• ベストアンサー

歓迎会の際

歓迎会が今週末に開かれます。 私は歓迎される側です。1ヶ月ほどになります。 4月から新卒の人も含めて何人かの歓迎会です。 私は飲み会が苦手で、人と話すのも苦手ですが 自分の歓迎会なので行がざる終えません。 飲み会の中盤で席動いたりしますよね? そのときにやはりお酌など回ったほうが 良いのでしょうか? そんな余裕ないような気もします… 憂鬱で怖いし、会話うまくできるか心配です。 (私の会社は硬い感じではなく、工務店です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

歓迎会は、開会の挨拶、その会合の中の最上位の方の挨拶、乾杯、 新人の方の自己紹介などの順番で進行します。 目の前の料理を少し食べた所で、隣の席の先輩、そして上司にお酌に回るのが常です。 お酌しながら自分の事を覚えてもらうための儀式です。 今後、長く付き合う方々です、ここだけは我慢しましょう。 お酒の席です。相手も適当に酔っています。 あまり難しく考えずに会社の雰囲気について自分が感じた事、分からないことを聞いたり、学生の時何をやってきたかなど、 良い意味で適当に会話を合せてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • guguku
  • ベストアンサー率26% (118/450)
回答No.1

こんばんは。自分の歓迎会を欠席するのってなかなかやるなぁって感じですね。そんなにいやなら当日会社自体風邪と言って欠勤してみては?私ならそうするかも(笑) さて、お酌ですが、やはりやった方がいいですね。それにそれがきっかけで仲良くなる人ができるかもしれません。「(自分の名前)です。よろしくお願いします。」とお酌して、次々行って一回りすればとりあえずはよしでしょう。 あんまりお酒をすすめられたら「お酒が弱いので」とちゃんとお断りしましょう。それでもからむような人がいれば(私のような人ですが(笑))、気分が悪いのでトイレに行ってきますと中座して、長時間いてもいいんじゃないですか? 気が重いと思いますが、せっかくの歓迎会なのですから、無理せずがんばってください(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中途入社の歓迎会。好印象でなければならない?

    中途入社で1ヶ月の男です。ありがたいことに歓迎会を開いてくれることになりました。 歓迎会の主役となる私がお酌をしてまわるのが良い、というか挨拶しながらまわらなくてはならない、と過去の質問でもあるのを見て一応納得しました。 これまでも何回も飲み会という機会はありましたが、この「席を移動してお酌する」というのが、ひっじょーに苦手です。そのため、今まではトイレに立つ以外は、ほとんど自分の席を離れることもなくたまたま近くにいる人と話したり、黙々と飲み食べしたりでした。 そこで質問ですが、 挨拶にまわりながら、何を話せば良いですか。 あらためて皆の前での自己紹介を考えておいたほうが良いですか。 どういうことを聞かれるでしょうか。そしてどう応えれば良いですか。採用面接の際の、前職の退職理由や職務内容の質問に対する答えは、入社するための前向きかつ立派な回答、といった感じでしたが、その回答からあまり外れないように応対したほうが良い、それとももっと本音に近い答えをすべきでしょうか。 日本酒ならご返杯?日本酒飲めません、焼酎しか。でも自分のコップ持って日本酒お酌にまわるのもおかしいですよね。どうすれば? 実際まだ馴染めておらず、事務仕事ですが、毎日えも言われぬ緊張感でカチコチ、とても疲れていますが、その後の歓迎会、、そこからまださらなる緊張で大変つらい一日になるだろうとかなり憂鬱です。お酒も弱いので、遠慮しながら口はつけようと思っていますが、翌日もしんどい、体調こわすなあと目に見えてますが、しょうがないですね、って言ったらばちがあたりますよね。 はぁ~。。

  • 歓迎会での振舞い方

    こんにちは。 今後配属先の部署にて、私の歓迎会があります。 歓迎会では、一般的にどのように振舞うのが良いでしょうか?。 例えば席を回って話しかけに行ったり、挨拶では 面白いことを言ったりとか・・。 些細なことでも結構ですのでアドバイス頂けると助かります。 ちなみに今の部署は配属1週間ちょっとですが、あまり 馴染めていません・・。私自身も飲み会とかは苦手(場を盛り上げる 話などはできない)なのですがなんとかしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 別企業に出向、歓迎会での振る舞いは?

    30代、男性、社会人です。 今年6月に勤めている会社の親会社にあたる別法人に出向しました。 これまで平社員だったのですが、出向先では、部下5人の事務部門のリーダー(係長) を任されております。 仕事としては、外部から招いている研究者や弁護士ら「先生」と呼ばれる方々の 業務のサポートをしています。 今週、ありがたいことに、我々がサポートをする「先生方18人」から 私の歓迎会を開いて頂けることになりました。 30代にもなってお恥ずかしい話ですが、歓迎会の際の立ち振る舞いについて 自信がなく、かつ、わからない点があるので教えてください。 1: 歓迎会は鍋のコースで、おそらく、私の部下5人を含む事務方6人の 島でスタートするかと思います。 その後、「先生方18人」にどのように接していくのがよいでしょうか。 お酌にまわる? ただ、テーブル席だった場合や、席が埋まっている状態で、 立ってお酌にまわるのもせわしないですし・・・。 トイレで先生が立った際に、そこの席に移動して、入り込んでしまうのも手なんでしょうが、 勝手にやってしまっていいものでしょうか? そこに座っていた先生に失礼にあたらないかなと不安になります。 さすがに、ずっと我々事務方の島で過ごすのはNGですよね、 アドバイスをお願いします。 2: お酌にまわる際、瓶ビールを1本持っていけばよいでしょうか? そのころ、先生方は各自好きなものを飲まれていると思うのですが、 カクテルやウーロン茶だったり、ビールを飲んでいなさそうであれば 無理にお酌せずに、その島での会話に入る感じでいいでしょうか? 3: 先生方18人は専門家であり、その業界の話を先生方で されると思うのですが、それに対して、門外漢である私は どのように会話に加わるのがよいでしょうか? 聞き役に徹するのがいいのでしょうが、内容についていけなくて、 下を向いてしまったり、途方にくれたりしそうです。 また、お酌してまわる際に、こちらから先生に声をかけて「よろしくお願いします」 と言うつもりなのですが、そこからの話題の繋げ方に困ってしまいそうです。 いい案はないでしょうか。 4: もともと飲み会が苦手で、人見知りもするため、 二次会にはいかずに、帰宅しようと決めています。 店を出て、次の店に行きませんか?と二次会に誘われた際に、 さらっと断る方法はないでしょうか? それとも「私はここで失礼します」とペコッと頭を下げて 「お疲れ様です」と声をかけて立ち去る形で問題ないでしょうか。 以上、初歩的なことばかりですが、実は営業職ではなく、 元の会社も飲み会は少人数で少なかったため、久しぶりの大人数の歓迎会です。 また、軽度のあがり症で、緊張してたまにわけわからないことを言ってしまう こともあり、飲み会は特に苦手です。 上記以外で「気を付ける点」「こうしたほうがいい点」あれば、併せて アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歓迎会などお酒の席について

    今年の春から社会人になった者です。 やや遅れながら、近々、歓迎会があります! 私一人が新卒で、要はこの飲み会の主役なのですが、 はっきりいってお酒の席は苦手な上、かなり縦社会の職場で、 上の方も来られるので、不安です。 社会人のお酒の飲み方、宴会ってどんなんでしょうか? 今、不安に思っていることは、 1.挨拶で何を言えばいいのか(配属されたときと同じ挨拶?) 2.もし一発芸みたいなことを要求されて即できるものは? 3.お酒が弱いので、注ぎに回ろうかと思うが、どのようにふるまえばいいのか? いろいろと不安なので、その他諸々のアドバイスがありましたら、 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 歓迎会に行きたくないです・・・

    もうすぐ歓迎会なのですが・・・ 参加費が5000円です。私は新入りなので無料です。 開始時間が20時台と遅いため、本年は欠席したいです。 体力的にしんどいのです。次の日も会社です。 アレルギーのため、居酒屋で座るのも、しょうじきしんどいのです。 私は30代中盤なのですが、参加する方は20代男性が多いと思います。 最近の若い人は優男タイプが多い気がするので、はっきり言って毒舌型の私は、彼らと接するのが疲れる場面が多いのです。 30代&40代の社会人の方、歓送迎会はきっちり参加、なさってますか? 男女関係なく、回答頂けると助かります。 送る立場の際は、根性で出てますけど、自分の歓迎会って、欠席しちゃダメなのでしょうか?私以外にも何人か、歓迎される方がいらっしゃる席のようなのですが・・・ 煙草の煙で眼が痛い、煙で頭痛、鼻詰まりが止まらないのです・・・

  • 歓迎会について

    私の所属する部(10名程度)に一人入ってきました。 この度、その方の歓迎会をやることになったのですが、参加したくないのです。 その方が嫌いというわけではないのですが、私の部は少々特殊なため、人事異動が激しいのです。ここ3ヶ月ほどは落ち着いていたので、久しぶりの歓迎会といえば歓迎会なのですが、3ヶ月前に2回ほど送別会が続いたりと、多いときには毎月何かが行われているときもあります。 個人的には歓迎会にはよほどの理由がない以上は参加すべきとは思うのですが、情けない話、ここ最近金銭的に窮地に立たされておりまして、歓迎会の5000円すらきつい状況です。 (かき集めればないこともないですが、歓迎会に定期を崩すのがつらい) 皆様は歓迎会や送別会には参加されているのでしょうか?そもそも普通の企業では参加するものなのでしょうか? ちなみに、うちの部では部の飲み会を欠席している人は見たことありません。 ご意見よろしくお願いします。

  • 飲み会(歓迎会)ってこんなもの?

    自分は25歳の男性です。 先日より、中途にて採用された会社で働いています。 勤め始めて2週間、30代女性が12,3名程で(派閥等はなし)、 男性は自分を含め5人というのが、簡単な会社の状況です。 先日、中途採用になった会社にて、歓迎会という名目で飲み会を開いて頂きました。 飲み会は苦手なのですが、名目だと自分は主役なので、 断るわけにも行かず、参加しました。 参加するからには楽しもうと思っていたのですが・・・。 飲み会が始まると、すぐに仲の良いグループ(?)同士に席が割れ、 (居酒屋の席の作りがそうなっていたのも一因?) 全然他の同僚と話しが出来ず、数少ない男性である営業の方と ずっと話していたのですが、その営業の方が席を外すと、 ほぼ一人でポツンと過ごし、間を持たせるのが非常に苦痛で帰りたくもなりました。 それでも、席移動をして皆に挨拶した方がいいのかな? とも思ったのですが、そうこうしているうちに飲み会は終了。 結局営業の方としか会話をせずに終わってしまいました。 おかげさまで飲み会嫌いに一層拍車がかかり、もう二度と参加したくないな・・・ とまで思いました。なんだかあまり歓迎されてないのかな・・・?と、 非常に暗い気分で帰りました。 「俺を祭り上げろ!!!!」とまでは言いませんが、 もうちょっと趣向を考えてくれてもいいんじゃないかな~?? という怒りの感情すら湧いてしまいました。 世間の飲み会とはこんなものなんでしょうか? 自分の考えは甘いんでしょうか? 皆さんのご意見、宜しくお願い致します。

  • 歓迎会で歌って踊らなければならない…

    19歳女です。今度、バイト先で歓迎会をしてもらうことになりました そこで店長さんに新人さんはみんなの前で歌って踊らなきゃいけない、と言われてしまい困ってます 私は人見知りしやすく、うまく人と打ち解けられません。その上苦手でカラオケもほとんど行きませんし踊りも全くしません 友達の前だったらできるのですが、入って間もない、仲の良い方のいないバイト先でいきなり歓迎会(カラオケではなくて居酒屋で)で歌って踊るとなると… 断ろうにも私のための歓迎会ですし、親は門限が厳しくないと言ってしまい断る理由も思いつきません… 気楽に考えればいいのでしょうが…しらけてしまいそうで怖いです どうすれいば良いでしょうか? また、歌ったり踊ったりするには何が良いでしょうか…!?

  • 新入社員歓迎会

    今年新卒で入りました短大卒21さい女の新入社員です。 とうとう歓迎会があるとお知らせされました。すごく緊張します。しかも新入社員は私一人です( ; ; ) お酒は飲めるんですが、友達同士で飲む普通の飲み会しか経験がありません。 そして社内の年齢は男性は20代後半から60代です。 女性は30代40代ばかりです (>_<)正直年が近い人はいません。 歓迎会とか経験がないの心得ておく事や歓迎会で新入社員がやるとこなど教えて頂きたいですm(._.)m

  • 歓迎会にて

    就職して初めての飲み会(歓迎会)をやって頂きました。 居酒屋、カラオケ、居酒屋の順番で行きました。 正直、一件目でかなり酔ってしまいカラオケの時に新人なのにあまり歌わずもり下げてしまい、その件で説教を受けてしまいました。 その後もう一件行こうとなり(強制的に)そこでは一気コールまで受けてしまい、それが原因で酔いがすぐに回ってしまい吐いてしまいました。(汚くてすいません。) また、そこでも違う方から説教を受けてしまい(かなり真面目に)ほとんどの方があきれ顔でした。 自分だけ先に帰れということになり、帰宅してしまいました。(帰る頃、みなさんに謝りました。) せっかく自分の歓迎会なのに、もり下げてしまいまた、説教も受けて週明けとても行きづらいです。 これで落ち込むのは甘いとおっしゃる方はたくさんいると思います。 でも本当に行きづらく現在憂鬱な気分です。 やはり、週明けに改めてお礼、謝罪をした方がよろしいでしょうか? 同じ経験した方、いらっしゃいましたらご意見聞かせて頂けませんか?

専門家に質問してみよう