• ベストアンサー

建築面積に入らない外部床材ってありますか?

chi46の回答

  • chi46
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

>側溝のふたの鉄みたいなもの それはグレーチングといいまして、側溝のフタそのものです。 住宅用とかビル用という区分けはないです。 以前、木造のバルコニーとしてグレーチングを使ったことがあります。 スチールで下地を組んで上に載せる形ですが、かなり重いので 下地の寸法や取り付け方法を検討する必要があります。 ステンレスのパンチングメタルで設計したこともあります。 グレーチングと同じようにスチールで下地を組み、ビスで止めます。 熱で伸縮するので夏などは多少波打ってしまうので、それを許せるなら グレーチングよりも安くできますよ。 要するに、ザル状で雨がしのげない形になっていれば建築面積には 算入されないということで上記2つは共に合法的に設計・施工しました。 パンチングメタルで申請したときは「後から別の仕上げを貼りません」と 一言図面に書かされました。 確認審査機関によって解釈の違いあることもありますので、相談の上計画してください。

archtect
質問者

補足

ご返事ありがとうございます。 「ステンレスのパンチングメタル」とありますが、既製品でしたら会社を教えてほしいのですが。担当の方も納まり?に悩んでるようです。なにか写真があると助かるのですが・・・。お時間のあるときにお願いしたします。

関連するQ&A

  • 柱付きの外廊下・外階段は建築面積に含まれますか?

    木造共同住宅2階建て延べ床面積100m2以下で、幅90cmの柱付きの外廊下、柱付きの外階段は建築面積に含まれますか? 容積には算入されないと思いますが、建築面積に算入されてしまうと、1階のプランがその分大幅に縮小されてしまいます。 都内の共同住宅の計画なのですが、建ぺい率ぎりぎりなので、そこがはっきりしないとプランが詰められません。十分開放的なら算入されないと言う見解もあるようですが実際どうなのでしょうか。 詳しい方、ご教示ください。

  • 増築の建ぺい率について

    増築を考えています。 現在建ぺい率約42% (敷地166.8m2・建築面積69.6m2) 第2種住専 木造2階建てです。 道路面に1F2台分の駐車場2階部に居住箇所をと計画していますが、地元工務店さんいわく、2台駐車にてのスペースとして6m×6mのスペースは確保したいが建ぺい率にかかるので、違うプランをといわれました。(2F部十畳一間と、 ルーフバルコニーを既望)投影によってルーフバルコニーも建築面積に入るのでしょうか?

  • 耐震診断時の床面積のとりかた

    木造2階建て住宅の耐震診断をする際に、床面積のとりかたでみなさんにお聞きしたいことがあります。 私は以下のように算出しているのですが、一般的にはどうなのでしょうか? (1)オーバーハング部・・・1F床面積に全て含む、4分割にも含む (2)持ち出しバルコニー・・・1F床面積にA×0.4だけ含む、4分割には含まない、2Fには含まない (3)ポーチ・・・全て含まない (4)吹抜け、階段・・・全て含む (5)屋根のかかっているバルコニー(インナーバルコニー)・・・全て含む (6)屋根のかかっていないバルコニー(ルーフバルコニー)・・・全て含まない (1)~(4)は建防協などの本に記載があるのでみんな同じだと思うのですが、(5)(6)に関しては良く分かりません。 個人の考えとしては屋根の有無で2F面積に含めるかどうか判断しているのですが。 たまに屋根のみで壁が存在しない場合など、だいぶ安全側にはなりますが。 また、この考え方は令46条の軸組計算でも同様に使えますか?

  • バルコニーのFRP防水を、念のため二重の防水にしたい。

    皆様、素人の私にお教えください。 現在新築の検討中です。総二階で、バルコニーを広め(1階の上に広いバルコニーがあります)にしています。そこで心配事が一つ、「FRP防水が劣化して、一階で雨漏りしないか」と心配しています。 例えば、FRP防水の下に「ステンレスの板を貼る」、「防水シートを貼る」といった施工ができないかHMに相談したところ、「FRP防水でメンテナンスをすれば十分です。それでも納得できなければ、認定番号を教えてくれれば、それで施工します」と言われました。 素人考えで悪いのですが、祖父から「バルコニーの防水だけは二重で考えなさい」と言われています。 そこで伺いたいのが以下の点です。 (1)認定番号のある施工方法しかできないのか?法律や保証の関係があるのでしょうか? (2)このような要望に応える認定工法があるのか (3)バルコニーの防水性を二重で確保する方法は他にあるのか? ぜひ、お力をお貸しください。

  • 二階にお風呂

    住宅の新築を検討中で、二階にお風呂を設置したいと思っています。 そこで質問です。 (1)ツーバイフォーの住宅は二階にお風呂を設置している例が多いようです。 これはツーバイフォーが在来工法の木造軸組より強固なことを意味しているのでしょうか? また、ツーバイフォーで二階にお風呂を設置したとして、地震などに対し十分な強度を確保できるのでしょうか? (2)在来工法の木造軸組でも二階にお風呂を設置することは可能でしょうか? 可能な場合、何か特別な工事が必要でしょうか? (3)その他、本件に関連したアドバイスをお願いします。 二階にお風呂を設置したい理由は、建ぺい率を低く抑え、庭を広くしたいためです。

  • オープンハウスデベロップメント

    注文住宅で質問になります。 よろしくお願いします。 この度オープンハウスで土地を購入しました。 施工もオープンハウスデベロップメント(OHD)出来ますが 建築条件付きではないので他のハウスメーカーに注文も可能です。 OHDは地盤調査、地盤改良、フラット35S認定住宅で 1530万で施工し、外構も含む見積もりを出してきました。 果たしてこんな価格で家が建てれるのでしょうか? 不安でなりません。 土地概要になります。 木造3階建、在来工法 4LDK 土地面積67.50m2 床面積110m2 建蔽 60%・容積率300%、防火指定:準防火地域、 高度地区:第3種高度地区 見積もり金額、1530万 OHDで注文住宅を建てられた方、 OHDで注意することがありましたらご教授頂けたらと思います。 また、注文住宅で気をつけた方がいいことを教えて下さい。 初めてのことで不安だらけです。 どうかお助け下さい。

  • 違法建築への対応

    新築で住宅を購入(現在施工中)したのですが、間取りを決める時にバルコニーの出幅(現在、壁芯90cm)を大きくしてほしいと要望したら「出せない」と言われました。 隣も同じような家が建つ(入居直前)のですがバルコニーの出幅が30cmは大きいのです。 営業マンに確認しましたら「違法建築です」とはっきり言いました。我が家は容積率59.9%なので隣は大きく超えているらしいです。我が家も大きくしてほしいと言ったら、「できません」とのことでした。隣は違う工務店が担当らしいですが同じ区画販売なので全く関係ない事は無いと思います。 ただ私としては、隣は大きくて値段も同じなのが気に入りませんし、ここで納得してしまったら隣を見る度に悔しい思いをしそうです。 納得のいく解決方法はあるのでしょうか? 私としては値引き等別の所で優遇してもらえれば、と思っていますが、担当工務店に言ってもいいのでしょうか?

  • 基礎断熱

    基礎断熱 竣工後の木造住宅1階のユニットバス廻りに基礎断熱を後施工したいのですが、どのような工法があるんでしょうか?

  • 家屋の登記面積と実際の面積が違う

    家屋の面積が登記と実際の面積で違うような気がするのですが、問題点は何かあるのでしょうか? 古い家屋(昭和16年建築)を3年前に売買で取得しました。登記は昭和45年にされており、面積は70m2でした。古い住宅なので私が売買する以前に何度か増築、改築もされているらしく市の固定資産税課に聞いてみたら、市の登録では72m2で増築部分が30m2あるとの事でした。しかし、実際には面積を測ったことはないのですが、とても100m2もある住宅ではないと思うのですが・・・。 ・ちなみに登記は 所有者:最初の所有者          面積:70m2で木造の平屋 というような感じです。 ・現在の面積をきちんと測ってもらうなどして登記をし直したりした方がいいのでしょうか?それとも、例えば市の人が面積を測るなどして市の登録を実際の面積に替えてくれたりするのでしょうか? どなたかわかる方がいましたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 新築戸建ての火災保険料

     新築戸建て、木造在来工法、延床面積30坪、住宅ローン35年の住宅における一般的な火災保険の金額ってどのくらいなんでしょうか?