• ベストアンサー

就職をせず大学を卒業すること

noname#80187の回答

noname#80187
noname#80187
回答No.4

私は、自分の人生の今後とのことで不安になり、苦痛な状態になることがけっこうあります。 世の中に、自分の未来が解る人はたぶん、ごくまれでしょう。多数の人は解らないと思います。 人間は、考えることができます。しかし、未来を推測し、確実に当てることなどできません。もしかしたら、地震が発生して死ぬかもしれません。 つまり、人生とは「賭け」なのです。普通に生きていれば、普通、普通の道で「賭け」とは思わないかもしれません。 私が思うに人生に成功するの条件は、何よりも「恵まれていること」だと思います。成功の条件は人それぞれですが、親も違えば、育つ環境も違う、自分の性分も違う、成功する、幸せになれる生き方をしてきたものが、成功し、幸せになれると思うのです。恵まれていなかったら、お金がある家庭に生まれても、苦しい人生を送るかもしれません。 自分の思い通りに行動すれば、いつか、これで良いのだろうか?と思うと思います。これで、大丈夫だろうかと、それでも、「賭け」ですから、自分を信じてできる限りのことをしなくてはいけません。 それが、普通の人同じ道を歩まなかった者としてのアドバイスです。 それと、「どうしてそうなのかを考えること」をお勧めします。 大学院であれ、就職であれ、冒険であれ、見て観たものをどうしてそうなのか、を考えてみると、そこから、センスとなって身に付くと思います。  言われたこと、書いてあることを覚えるのではなく、感覚と理論の両方から物事を考えてみると、今のhoshinokanataさんにはない、ものが得られると思います。 自己満足が受け入れられる芸術家になるのか、相手の求めることを提供するデザイナーになるかは解りませんが、理論というのは、時には必要だと思います。(まあ、理論も有効に使えばすべてなんですけど。) 若い内にしかできない経験ことを若いうちにするべきかもしれませんが、時間は刻々と過ぎています。その時間を若い内にしかできない経験をしたせいで、泣きを見るかもしれません。 「覚悟」、「現実的姿勢」 以上、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 就職か進学か悩む・・・

    工学部の3回生なんですが、今までは就職をするつもりだったんですが就活をしていてなんかもっと勉強をしたくなってきました。勉強はかなり好きで苦にはならないんですが、早く働きたいこととか、院のお金を親に出してもらうのが申し訳ないんで就職を決めてました。将来は建築設計をしたいんですが、ゼネコンの設計部のOBの人が言うにはうちは東大でも学部卒はとらない院卒が最低条件と教えてくれました。学部卒で就職=夢をあきらめるということになります。今は就活と院試の勉強をしてますがまだ悩んでいて気合が入りません。働き出したら勉強ができないから国立大の院であと2年間思う存分勉強するから親にお金を出してくれるようお願いすべきでしょうか?アドバイスください

  • 大学院か留学か就職すべきか迷ってます

     タイトルのとおり大学院か留学か就職すべきか迷ってます。私は就職したくないと言うより、まだ勉強が足りないと感じているので、このまま就職したら絶対後悔するだろうなと思っています。でも文系の学部で語学ですので(しかも女)、院を出るととってくれるところないよと散々いわれました。留学もこれからするのであれば文系なんだからMBAみたいなのをとっておかないと就職できないと言われました。留学の資金もありませんが・・・。就職活動もやってはいますがあまり身が入らない状態です。どうしたらいいのかもう分かりません。こんな優柔不断なわたしにアドバイスを下さい。

  • 大学卒業後すぐの大学院留学について

    大学卒業後すぐに大学院留学をしようと思っています。しかし、いろいろ調べていると、社会人経験があったほうがいいという情報が多いです。それでも、私は卒業後すぐに行くつもりですが、そんなに社会人経験って大事ですか? よく言われているのが、 (1)自分のお金で稼いでいった方が勉強に身が入る。←これは、親または奨学金などをもらっても、人のお金ということでプレッシャーがかかってより勉強するってことがありえると、私は思っています。 (2)海外の大学では普通ストレートで大学院に行かない。←外国人が行かないからといって、日本人もストレートで行かない理由にならないと思います。また、一般的に外国ではストレートで院に行かないとよく言われてますが、いくつか留学生の方が「うちの大学のほとんどの現地人の人も親のお金でストレートで院にきてる」と書き込みも見ました。 (3)ストレートで院に行った人は、歳は取ってるし、知識だけあっても実務経験がなくて使い物にならないから、日本に帰ってきても就職に困る&1、2年でやめてしまう。←院を出ていなくても浪人して歳を取ってる人もいるので、私は浪人もしていなのでそういうひととほとんど年齢は変わらないと思う。しかも、知識だけあっても実務経験がないというのは、院を出ていなくても新卒の人ならそうですよね?!院を出ると特別になるのでしょうか? 以上、ストレートで院に留学することへあたっての疑問です。いろいろ調べても納得できる答えがなかったので、一つでも回答いただけそうでしたらお願いしたいです。よろしくお願い致しますm( _ _ )m

  • 大学院をやめての就職活動

     現在大学4回生で理系の院に行くことが内定しているものです。将来はビジネスの世界で生きたいと思っています。 今、私が悩んでいるのは、院に行って、専門性を高めるよりも、できるだけ早く社会に出たほうが、人間的に成長できるのではないだろうかと感じはじめていることです。そう考えると、研究にも身が入らなくなり、あと2年間も閉鎖的空間で研究することに、とても嫌気が差し始めているのです。研究室に学生が多いため、教授も、別に院に来てもこなくてもいいといった感じです。 そこで、今から卒業するまでの間で、きりのいいところで休学し、就職活動(現在の3回生と混じって)を始めるというのは、あまりに無謀でしょうか?休学するからには、必ずどこかには就職したいと考えいます。  こんな、困った学生ですが、何かご意見お願いいたします。  

  • 留学か大学院か就職か・・・長いです、すみません。

    私は国立大学機械科の3年です。来年一年間留学できるチャンスが与えられました。前から留学に憧れていて、親も賛成してくれてくれたんですけど、詳しい話をしたとたん、「あんたはいつまで大学生をするつもりなの?」と言われ、最近は「早く就職しろ」といいます。私は大学院の進学も希望しています。でも、家の経済的な面でやっぱり早く就職したほうがいいのかな…?なんて考えたりしてしまいます。 将来は学校の先生になるという小さい頃の夢が捨てきれなくて、高専の先生になりたいと思ってます。やっぱり博士までいかないとなれませんよね? あと、機械に興味あってこの学科に入ったんですけど、物作りや、車とかいじったことないし、パソコンも壊しそうでなかなかさわれないし、あまり機械に関してセンスとかないんです。どこから手をつけたらいいのかわかんないんです。 興味あればなんでもできるはずなんですけど進みません。 なにかアドバイスお願いします。 ・将来の夢に向けて留学は諦めて院に進学するか? ・興味あることをとことん追求する方法

  • 就職活動か大学院への進学で悩んでいます。

    初めて質問させて頂きます。失礼などがあったらすみません。 私は現在、大学二回生で、大学では英語を専攻しています。 来年度には就職活動が始まります。 今、将来、自分が進むべき道を考え、またそれに向けての勉強方法について悩んでいます。 海外の大学院への進学を希望しています。 大学在学中に留学制度を利用して、一年間の留学を考えていましたが、金銭的な面で厳しいと両親に言われてしまったのと、期限がギリギリだったという理由から、あきらめました。 アルバイトでお金を溜めて留学しようとしましたが、やはり無理でした。 今、私はいくつかの選択を考えています。 (1)奨学金などをもっとよく調べて、海外(アメリカ、カナダ、イギリス)の大学院へ進学する。 (2)もう一度、一年間の留学を考える。 (3)日本の大学院へ進学する。 (4)就職する (1)の海外の大学院へ進学を希望する場合は、もう一度TOEFLを勉強し、もっと高い点数を取らなければなりません。奨学金もなかなか見つからず、本当に留学できるか不安です。 (2)の一年の留学は、今から留学を考えると、実際に留学するのは四回生の四月~三月になってしまいます。※私が通う大学の留学制度は四月~八月まで語学学校で九月~(翌年)二月まで正規の授業を受けるというシステムです。そして四回生で留学すると、就職活動に影響が出る、そして四年で卒業出来なくなってしまいます。 (3)の日本の大学院への進学は、私が学びたいと思っている国際社会政治が私の大学の大学院にはないので、他大学の院へ進学になります。また、院へ進学した場合、卒業後の進路や就職が不安です。 (4)の就職活動。今はこの就職活動が一番、可能性が高いです。文系ということもあり、ほとんどの学生が就職します。大学院(特に日本の大学院)へ進学すると就職が心配です。そして、海外の大学院への進学を考えた場合、TOEFLを勉強しなくてはいけません。就職活動に重きを置く場合は、TOEICの勉強をしたいです。でも両方を考え、TOEICとTOEFLの二つの勉強すると、両方駄目になってしまうと気がします。 将来、本当は国連で働きたいと思っています。それは夢に消えてしまうかもしれません。でも、せめて海外、もしくは外資系で英語を使用し、働きたいと思っています。 高校生の時に海外へ一年間、留学して、海外の方が居心地が良く感じました。でも一年だけだったから、とても居心地が良かったのかもしれません。 海外の大学院へ進学された方、海外で働いた経験をお持ちの方、外資系で英語を日常的に使用している方、そういうことについて少しでもご存知の方、院への進学や就職活動についての経験や情報を教えて下さい。 どんなことでも、アドバイスなどをよろしくお願いします。 分かり難い文章ですみません。

  • 留学と大学と就職について迷ってます。

    高校も卒業し今アメリカの大学に九月入学を目指しているのですが、就職のことでいろいろ悩んでいます。。最初は地元の英文科とかも考えましたが、やぱり一番グラフィックデザインやCGを勉強したいため、英語もデザインも勉強できると思い留学を真剣に決意しました。大学をでても就職できなければ何の意味もないと考えてましたし、私は出版社に就職して編集者になるのが夢で、日本の大手の出版社の応募条件は四大卒であればどこの学科でも良いとあったので、留学だったら好きなことを勉強できて四大卒業資格もとれるしと思っていたのですが、日本で就職なら留学は本当に良いのかと迷ってきてしまいました。。しかもデザインを勉強しても、編集者の仕事とはあまり関係ないってことを最近知って、てっきり出版社で本のデザインもしてると思ってたので、そうゆうことはデザイン会社がやってると知りデザイン会社にも興味がでてきましたし。。大手の出版社なんて何千人に一人の激戦だし、仕事自体も大変だし、どこの部署に配属されるかもわからないとゆう現実を知るたびに就職についてもだいぶ悩んでしまうんです。。どんな仕事でも現実は甘くないですけど。。最近デジタルハリウッド大学とゆう四大卒業資格もとれて、留学もできて、グラフィック関係も勉強できるってゆうまさに理想的な大学を知ったんです。でも今年できたばっかりだし名前からして怪しいんですが、今まで日本の大学ではデザインと英語は同時に勉強できないと思って留学にしたので、正直すごく興味がでてきてしまいました。。でも東京に住んでいないのでお金の問題もありますし。。とゆうことで長くてよくわからない文章で申し訳ないんですけど、デジタルハリウッド大学について知ってる方や、留学していた方、出版社やデザイン関係の仕事に就職されてる方はなにか情報をいただけたらうれしいです(><)やたら読みにくくてごめんなさい!

  • 大学卒業後留学

    現在大学4年生です。 卒業後、大学院に進学したいと考えていましたが、ここへきて、考え方が変わり、私はまだ進学すべきではないという結論に達しました。というのは、勉強はしたいが、研究に今は、それほどの魅力を感じていないと気づいたからです。 そうしたとき、在学中にできなかった留学への未練が浮上してきました。以前は、院に行くのなら、経済的にも負担がかかるし、社会に出るのも遅くなると思い、あきらめていました。また、語学のためだけに留学するのは嫌で、私の研究分野が日本語ということもあり、留学に利点を見出せずにいたこともありました。 でも、やっぱり、一度留学したい。一度社会に出てからというのも可能でしょうが、やはり、学生として、勉強の癖がついているうちに、いろいろなことを吸収したいと思います。そこで、不安なことが一つ。帰国後の就職です。どなたか、大学卒業後に留学し、就職された方はいますか?経験談を聞かせていただけるとありがたいです。また、留学経験をお持ちの方、その体験談、帰国後のこと等を聞かせていただきたいです。

  • 大学卒業→就職か学校かで悩んでます。(長文です)

    来年の3月に大学卒業予定の者です。 今は就職活動中で、将来的にはイラストレーターとして仕事がしたいと思っています。 とは言っても、いきなりフリーとして働くのは不安定すぎるので、まずはグラフィックデザインの仕事について、収入を得ながら将来のために勉強できたらいいなと考えていて、そういう仕事ができそうな会社を希望しているのですが、応募資格に「美大または専門卒」と書いてある会社も多く、美大ではない私はなかなか就職が決まりません。 大学では一応デザイン分野(映像やwebなどのデジタルデザインが主です)の授業もありましたが、デッサンもやったことはなく、美大や専門などの人に比べると、デザインにおける基礎が足りないと思っています。 学校以外で自分の作品を作って活動もしていましたが、やはりちゃんとした専門の勉強をしたほうがいいのかな、という気持ちは以前から少しありました。 就職せずに美大や専門などで基礎からデザインを学んだほうがいいのかどうか悩んでいます。 ただ、そうなると時間も学費もかかるし、受験対策にも一苦労しなければならなくなるので、それも悩みどころです。 就職して、働きながら夜間の美大か専門、というのも考えたのですが、会社員でも両立可能でしょうか? 就職するというのが親にも迷惑はかけなくて一番いい道なのかなとも思うのですが、やっぱりあの時学校に行っていれば・・・と後悔はしたくないです。 長くなってすみません。 ご回答お願いします。

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?