• 締切済み

コピー取りも重要な仕事だ、戦力のひとつなんだ、立派な仕事なんだ

コピー取りも重要な仕事だ、戦力のひとつなんだ、立派な仕事なんだ もっと誇りを持っていいんだ! ネガティブな一般事務をやってくれる人がいなかったら会社は成り立たない。清掃員だろうが、その仕事をやってくれる人がいてこそ会社は成り立つもの と偉そうに説教するものがいますが 【質問】 ではもし経営の一線でダイナミックに活躍していても直後に 事務にまわされたらそれでも経営戦略を担ってる同僚にうらやむことなく おなじ戦力のひとつさ、同じだよ同じ。別に悔しくなんかないさ、やりがいとってもあるよね! なんて言えるのですか? 地味で変化ないしごとなのに?? 加護あいだってアイドルからひと時お茶くみをやらされていたらしいですね。 戒めとして。 つまり仕事としては会社にとって欠かせない仕事でも さほど重要ではない者がやってる、そんなものでも事務ならできるでしょ。 それに事務作業ってつまらないからね~地味でさ。 だから戒めの場所としてはうってつけだよね、 刑務所で単純労働させるのと同じで更正効果あるくらい面白みにかけるよね 事務作業って。 戒めとしては本当にぴったりなくらいツマラナイツマラナイ、 と世間では考えているのでしょう。 事務作業って必要だけど面白みに最も欠けるとみなされていて 新人とか経験が浅いものがとりあえずまわされるところみたいですね、 どこの会社も。まずはコピー取りでも、お茶くみでもって感じで。 そして特別能力がなくてもそれなりのパフォーマンスができる内容とも 思われてるでしょうね。 ちょっとがんばれば誰でもいっぱしのことはできると。 営業などは結果に差が出ますけど事務などはそこまで如実にでませんよね。 誰がやっても同じとはいわないが能力差が出る余地がもっとも少ない部門であることは間違いなさそう。 よっぽどのダメダメさん以外ならそれなりの意識と経験があれば 皆事務作業員として最高のプレイヤーになれるでしょう。 それくらい差がつかない、誰がやってもほぼ同じ部門である、 とみなされてるのでしょうね。世間では。 そりゃ、コンテストとかすれば順位付けができたり差はつけられるけど 会社にとって唯一無二の人だから辞めないでほしい、なんてことは 小さい会社をのぞいてまずないでしょうね。 ヘッドハンティングもないでしょう。 事務作業がめちゃくちゃ得意でも会社の利益にはあまり関係してこないから。 第一、会社の部門全体見ても事務作業部門が上位のところなんてまずはないでしょう。 みんなが目標にしなくなるからでしょう。みんなやりたくないからとおもってるのでしょう。そんな部署は新人とかにやらせればいいと思ってるのでしょう。 つまり表向きは事務も立派な部門!といってるけど 実態はあまり評価していないんですね。 左遷した者がいくところとかなり評判は悪い。 そりゃ左遷にぴったりだよ、みんなやりたくないんだもの。つまらないんだもの。 みんなからうらやましがられないんだもの。 まあ、重要な仕事でも単調であることから誰もやりたがらない =どうでもいいヤツにやらせる =ヒエラルキーの下っ端にあることは間違いなさそう。 それでもあなたは誇りがもてるんですか? いくら会社にとって必要でも・・・・ ○世間から高い評価を受けていないしうらやましがられる部門でもない。 ○やはり営業などと比べ単調なのは否めない。 ○仕事をとってきたり収入を増やして会社の売り上げに直接貢献しないから やはり花形部署に比べると下支えの地味な仕事である。 ○能力差といった個性が突出しにくいほど、ほぼ誰がやってもおなじ仕事内容。 ○誰もが本音ではやりたくないと思ってる。だから謹慎とか左遷とかになると戒めとしてまわされる。 戒めということは苦痛であるということだ。 つまり事務というのは蔑視されてるところだ。重要ポストではないと思われてるのだ。 財務大臣から文部大臣にまわされたらいくら制度上では差異がなくても 世間も与党内も、あああいつは左遷だな、と思われるのと同じだ。 官僚間でも文部科学省は立場が低い。いくら国に必要でも。 表向きは大切な部署とみんな言ってるけど そういう建前はヌキにして本音はどうなのか教えてください。 経営の一線でダイナミックに活躍していても直後に 事務にまわされたらそれでも経営戦略を担ってる同僚にうらやむことなく おなじ戦力のひとつさ、同じだよ同じ。別に悔しくなんかないさ、やりがいとってもあるよね! なんて言えるのですか?(この部分にはかならず触れてください) 小規模の会社と障害者はこれしかできないんだ云々というのは除く

みんなの回答

  • tateisu
  • ベストアンサー率26% (41/152)
回答No.8

こんばんは。 私の知る事務職ですが正確には、 定型的な処理を軸とした臨機応変な業務です。 a9820806jpさんの周辺環境では事務職人気無しですか? 私の周辺環境では、事務職の求人は直ぐに埋まります。 有利になるように頑張って資格を取る人も多いですよ。 地域によって違うのでしょうか? ●給与差の認識 格差はあります。 メリット/デメリットの天秤で 給与の高低が生じるのは仕方が無い事だと思います。 例えば、 数千円までの決裁権を持つ人 数億円の決裁権を持つ人 がいたとします。 数千円のミスは最悪自腹で責任取れますが、 数億ともなると絶対に無理です。 会社を辞めれば責任を取れるというものでもなく、 元に戻す以外に責任は取れないのです。 取れない責任の影響力は首吊りモノです。 給与が一緒ではデメリットに釣り合いません。 住宅ローンなど、収入による優劣はあります。 ●優劣 焦点を収入だけに絞った場合、 収入に有利な職、不利な職はあります。 だからといって、  「どうでもいいヤツにやらせる」  「ヒエラルキーの下っ端にあることは間違いなさそう」 単価の安い仕事=世の中でどうでもいい人達 という卑下した発想には至りません。 各部門において、 どっちが偉いとかではなく対等な関係にある と考えています。 道徳観ではなく、俺様状態では仕事が回りません。 実行すれば身をもって分ると思います。 ●気になった部分 ヒエラルキーの下っ端。 文脈によっては、 社会的身分が低いという差別に捉えられてしまいます。 違う意味ですよね? 前回の質問を含めた解釈ですが、  事務職は誰もが嫌う仕事で、  低所得層かつ社会的権利も薄く  どうでも良い人間がやるもので、  総合職から見たら卑下されるべき存在。  やれば誰でもそこそこ出来る内容で、  遣り甲斐を見出すのも馬鹿らしい。  何で真面目に生きていられるのやら。 という考えをお持ちでしょうか。 a9820806jpさんは、会社にお勤めしてますか? 少人数のお酒の席で疲れた若手君からよく聞く内容です。 総合職で英雄体験や醍醐味を意識して働いている人も、 多くないと思いますよ。 出来れば逃げたいという状態まで追い立てられて 生きているのが現状だと思います。 以上でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tateisu
  • ベストアンサー率26% (41/152)
回答No.7

こんばんは。 冷静な補足ありがとうございます。 文章で上手く伝わるか分りませんが頑張ります。 ●総合職と一般事務 総合職は直接効果部門が多く、一般事務は間接効果部門。 総合職の方が権限を与えられる事が多く、 案件などの発信元であると共に責任も発生します。 成果が分り易いので昇進昇給のチャンスも多いです。 昇進昇給で給与は良いかもしれませんが、 責任追及で干されたり飛ばされたり。 矢面に立たされることが多いです。 一般事務に上記のようなメリット/デメリットは無いと思います。 その辺りも給与に反映していると考えています。 ●総合職と一般事務の優劣 優劣ではなく、たまたまその工程を担当しているだけです。 職場になんとなく一般事務の人がいる訳ではありません。 作業システム上、必要で仕事をしています。 例えば、  総合職:状況を見極めて設備導入を決定   ↓  事務職:定型的な発注などの処理 こんな処理があったとして、 「定型的な発注などの処理」は、 漠然と把握していますが良く分りません。 定型的なだけに知らないと絶対出来ないです。 会社には定型的な処理が沢山あって、 都度調べながら処理していたら採算が合わなくなります。 専門的に処理してくれる人材が必要になります。 安定量産が確立された仕事などは、 事務処理だけで利益を生んでいます。 ●軽くみられているのでは?  私は事務仕事は嫌です。  出来ればやりたくないです。  直接効果部門の方が好きなので。  直接効果向きの人は、  間接効果部門を避けたいと考えるはずです。  逆に間接効果部門の方が好きな人も居ます。    他所の業界は知りませんが、営業も色々。  タダの御用聞き営業なら誰にでも出来ますが、  技術力を伴った営業が出来る人は稀です。  事務仕事も同じで、一流の人は軽く見られません。  営業でもタダの御用聞きでは軽く見られます。  漫画喫茶でのんびり営業している人、見かけませんか?  適当だと軽く見られても仕方が無いと思います。  難易度は、  性格による向き不向きがあり比べられ無いと思います。 ●優劣という言葉が嫌なだけなんですか?  大嫌いです(笑  職の優劣を叩くのは感謝が足り無そうで大嫌いです。  実際、小さな成功で感謝を疎かにする人は  干されます。 ずいぶん長くなりましたが 以上でした

a9820806jp
質問者

補足

こんにちは。 給与にも差がある。 一般的に事務は定型的で変化に乏しい傾向にあるから 総合職のダイナミックさに比べ世間一般として人気がない。 ほとんどは、会社組織の下部に位置するのが大半。 本質的に見れば、また、社会に貢献すると言う面で見れば差異がない同じ「仕事」でも、 給料の高低、英雄体験が出来るほど大きい仕事が任されるか、出世という会社員としての醍醐味が味わえるか、 銀行は住宅ローンをスムーズに貸してくれるか、 などという副次的な面では一般的に大きく差が開けておりますが こういう状態にあるということはお認めになるということでよろしいですか?? そうであるならば、事実を客観的に眺めた場合優劣は発生しているのではないかと思うのですが、 やはりご自身の道徳観がそういう言葉を使うことに抵抗あるだけというのが 結論と言うことでよろしいでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tateisu
  • ベストアンサー率26% (41/152)
回答No.6

こんにちは。 前回質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2639987.html の回答者です。 ●一般事務 一般事務の業務をご存知ですか? お茶汲みやコピーしかやっていない! と思うかも知れませんが、一般事務は必要不可欠。 実際とても広範囲を示す職業で、 私の知る一般事務は色々知らないと出来ない職業です。 不特定多数を相手にする秘書みたいなものですね。 便利そうな人材は役職者の占有率が高くなって 「専属の一般事務=秘書」に繰り上がったりもします。 確実に能力差による違いが現れます。 ネガティブな一般事務 というモノの業務範囲は分りませんが。 ●中文 左遷を例えにしていますが、 極端な例え、 料理人に大工をさせるくらいの違いがあります。 アレは見せしめです。 職の優劣の例えになりませんね。 日本は古くから掃除や献身作業がお寺修行となっています。 修行=懲罰と言う考えもあり、 アイドルのお茶汲み記事も社会的影響力を配慮した デモンストレーションに過ぎません。 お茶汲みは一般事務の一要素?かもしれませんが、 そのものでは無いですね。 これも職の優劣の例えになりません。 ●末尾部分への意見  第一線(直接効果部門)から  一般事務(間接効果部門)に回されたら  妬むし羨むし恨むかもしれません。  見せしめを受けているわけですから。  当然賃金も下がり、リストラに匹敵する扱いなので  遣り甲斐も見出せないでしょう。  私は待遇に不満を持って同業他社へ移ると思います。  給料変わらずに実質労働時間が減るのであれば  喜んでやるかもしれません。  だからといって、  左遷先の職に優劣があるわけではないです。  規模が大きくなるほどに分業が重要になり、  一般事務の必要性が増します。  規模が小さい場合、一般事務は必要ありません。 前回もそうですが、働くという事に対して勘違いしてませんか? ちなみに短く大事な部分だけの文章を作れないと 一般事務に限らず優秀に勤まりません。 長くなりがちな私も精進が必要ですね。 意見の違う相手と話せて嬉しく思います。 否定部分があれば宜しくお願いします。 以上でした

a9820806jp
質問者

補足

総合職と同じくらい大変な一般事務が 総合職に比べ世間の一定の傾向として給料が安い傾向にあるのは 優劣ではなくどのような概念で説明されますか? 軽く見られてるんじゃないのですか? 難易度は営業などに比べると低いと思われてるんじゃないのですか? みんなから、できればやるたくないなあ、って避けられてるんじゃないのですか? あ、優劣という言葉が嫌なだけなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luckys
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

(1)世間からは根暗のつまんない仕事として評価されている。 (2)営業とは比べものにならない (3)地味と言うより空気(無いと こまるけど存在感なし) (4)人によってこれほど”差”のでる仕事はありません、営業は誰がやってもある程度ノルマも営業成績も上がりますが、事務職の使えるやつとつかえないやつとでは神様と死体ほど差があります。 (5)つい、数年前この仕事に近い仕事を利用して(他の人が嫌がる事務仕事)で大もうけ(8億円)をした外務省の役人がいました、ただ  横領までしてしまったのでつかまってしまったのですが、事務職もバカにならない高度な技も駆使、出来るポジションの表れでは、ないでしょうか? 決まった仕事をやらされているいると言うより自分でその中身をもう一度検証してみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.4

>経営の一線でダイナミックに活躍していても直後に >事務にまわされたらそれでも経営戦略を担ってる同僚にうらやむことなく >おなじ戦力のひとつさ、同じだよ同じ。別に悔しくなんかないさ、やりがいとってもあるよね! >なんて言えるのですか?(この部分にはかならず触れてください) 単純に「適材適所」と会社が判断したのでしょう。 「経営の一線でダイナミックに活躍」することがやりがいにつながらない人もいます。 でなければ、「経営の一線でダイナミックに活躍」が単なる本人の幻想とか。 本当に活躍していれば、一番活躍できる部署から異動させるわけがありませんから。 >地味で変化ないしごとなのに?? 上記の「適材適所」とかぶりますが、「地味で変化しない仕事=やりがいなし」とは思えません。 どんなに地味なルーティンワーク一つでも、効率化に向けての改良はあります。 逆に言うと、「地味なルーティンワーク」だからこそ、効率化の余地は大きく、日々効率化を考える意義はあると思います。 >加護あいだってアイドルからひと時お茶くみをやらされていたらしいですね。 >戒めとして。 すみません、芸能界については疎いもので、この件に関しては存じません。 補足要求なのですが、どういった経緯を経た上での「戒め」だったのでしょうか? 終身雇用制が崩れた今、「誠実に働いている自分」に誇りは持てますが、「営業で活躍している自分」に誇りを持ちたいとは思いません。 労働は、「労働:給料(代価)」という比率で、どれだけ代価の数値が高いかで価値を感じます。コストパフォーマンスだと思います。 何に対してやりがいを持つかは、本当に人それぞれですし… ただ言えるのは、こちらの質問文にあるような考え方をする営業さんにつきたい事務方はいないでしょう。 統率力に著しく欠けていそうですので、少なくとも「会社で活躍」はしていないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.3

人事担当から言うと 「リストラはリストラする会社のほうが被害者である。」 >>経営の一線でダイナミックに活躍していても直後に事務に >>まわされたらそれでも経営戦略を担ってる同僚にうらやむこと >>なくおなじ戦力のひとつさ、同じだよ同じ。 >>別に悔しくなんかないさ、やりがいとってもあるよね! >>なんて言えるのですか?(この部分にはかならず触れてください) 言えないでしょう。言う人間はもとからその程度の人間です。 会社の役に立っている人間なら上記の仕事から事務に回されることは ありませんよ。むしろ温情人事です。 事務は組織的には重要な仕事の一つです。 しかし、そこに事務の素人を入れるということは、半分、辞職して 欲しいという通知をしていると私には思えます。 誰でも出来るようで、本当に出来る事務職の方はなかなかいません。 まぁ、見せしめなのです。 事務仕事を満足に出来ない姿をさらすことになるのですから。 誰でも出来るように見えて、「出来る仕事」ではないから効果的。 それが個人的な見解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>表向きは大切な部署とみんな言ってるけど 私は、事務職が重要な部署だとは全く思いません。 はっきり言って必要ないと思います。 戦力なんてとんでもない。 だって、誰にでもできる仕事だから。 コピーなんて社長だってとれるし。 >表向きは大切な部署とみんな言ってるけど >そういう建前はヌキにして本音はどうなのか教えてください。 >経営の一線でダイナミックに活躍していても直後に >事務にまわされたらそれでも経営戦略を担ってる同僚にうらやむことなく >おなじ戦力のひとつさ、同じだよ同じ。別に悔しくなんかないさ、やりがいとってもあるよね! >なんて言えるのですか?(この部分にはかならず触れてください) 言えるか言えないかというより、 そこまでになってしまったら普通は転職を考えるんじゃないですか? 大見得切ってまで、会社にいる意味あるのでしょうか。 あからさまな左遷なら、それに甘んじるかどうかはやっぱり人次第と いうことになるのでしょうが、 自分なら転職します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toaep
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.1

>経営の一線でダイナミックに活躍していても直後に >事務にまわされたらそれでも経営戦略を担ってる同僚にうらやむことなく >おなじ戦力のひとつさ、同じだよ同じ。別に悔しくなんかないさ、やりがい>とってもあるよね! >なんて言えるのですか? うらやむかうらやまないか? 悔しくないと思う人もいれば悔しいと思う人もいると思いますよ。 会社で働いているという点では同じですし、部署が違うので違う どちらの意見も正しいと思います。 本人次第だと思います。 自分と違う意見の人を認める姿勢で見ればどうということは無いと思います。 私自身が営業から事務へ移動になったらどうするか? その時点で営業がしたければ会社をうつるだろうし、 事務でもやってみるか!という気になれば事務をやると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新卒、第二新卒に求められる即戦力とは何ですか

    おはようございます。 現在21歳で転職活動中の者ですが、新卒や第二新卒などの若手に求められる即戦力とは、どのようなモノなのでしょうか? 自分なりに調べた限りでは、以下の3つを拝見することができました。大雑把に要約すると、 1.基礎的な研修をいくらか省いた上で現場に放り込んでも、数か月~1年でベテラン社員と同レベルまで勝手に成長する人材。 2.入社直後から他のベテラン社員と同等の活躍を見せ、研修の必要が全くない人材。 3.そもそも新卒に即戦力を期待する方がおかしい。 といったものでした。 私は高専の電気工学科卒業後、製造業をしている会社のエンジニアリング部(製造機械の保全や点検などが主な業務)に配属され、そこに1年間勤めました。 しかし「早く一人前にならなければ」というプレッシャーから重度のうつ病を発症したため、傷病欠勤や有給をだましだまし使いながら通院、投薬を続けながら勤務しました。 直属の上司や先輩方からは「新卒で何でもこなせたらバケモンだよ」「ゆっくりでいいから、焦るな」と幾度となく言われてきました。 その後、投薬の副作用(眠気等)により現場での危険を伴う作業をさせられないという上司の判断により、事務所での作業を命じられました。「こうなったのは自分が原因」と割り切り、事務作業を頑張りました。 事務的な能力は多少なりとも評価して貰えるようになりましたが、「現場で機械をいじるのが主な業務」であるはずの部署にいながら事務作業しかできない自分がますます嫌いになりました。 また事務所に私一人しかいない時に、現場作業者の方からトラブルの連絡を受けても、私自身が機械のことを知らないため、修理に向かうことができません。(図面等を読み独学で理解しようとしましたが、目的のレベルには達することができませんでした。)その際現場の方から、「エンジニアなのに直せないんですか!?」と怒号を受ける始末。いつも、トラブル内容を確認してそれを先輩上司に取り次ぐことしかできませんでした。 投薬量、飲酒量ともに増加し、以上のストレスに耐えられなくなり、上司に退職の相談をし、3月末に辞めてきました。(上司からは別の部署への異動や休職制度の利用を推薦されましたが断わりました。) 話が脱線してしまい、申し訳ありません。 このような経緯もあって、私個人としては(表題について)1番か2番が新卒に求められる即戦力であると考えていますが、みなさんのご意見をお聞かせ頂けますでしょうか? ちなみに現在の転職活動は、手を出したいが出していない状態です。 仮に3番のように即戦力は求められないとしても、一度退職し(まだ若く第二新卒状態とはいえ)「中途」の身になってしまった以上、即戦力になれなければ試験も受けさせてくれないだろうと考えているためです。 長文申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 転職希望の事務会社員は即戦力になりうるか?

    そもそも、転職は即戦力となるものが有利で、そこの会社で実践力として使えると思われないと 採用されないといいますが そもそもSEなどを除いた文系事務会社員で、他社に行っても即使えるなんていう人材は 経理と営業で基礎能力が身についているものが経理や営業に配属される、というケース以外存在しないのではないですか? すなわち、 (1)経理や営業が経理や営業につくなら他業種でも同業でも通用する (2)経理や営業でも、他部署に行く。同業だろうが他業種だろがもはや関係なく使えない。 (3)それ以外の人間が同業に行って同じ部署 (4)それ以外の人間が同業に行って他部署 (5)それ以外の人間が他業種に行って同じ部署 (6)それ以外の人間が他業種に行ってほかの部署 のうち(1)以外は即戦力として使えないはずです。 そんななか、(1)以外で、他社でも即戦力としてつかえるとみなされ、転職活動もスイスイといく人間というのはどういう職務履歴をもった人間ですか?

  • 仕事が暇そうなのにお茶くみさせる上司に抗議したい

    小さな土木事務所の事務員をしている者です。 規模が小さい会社の事務なので、 図面をかいたり、経理業務や労務、雑務など あらゆる仕事を受け持っています。 そこでずっともやもやしていることがあります。 会社には上司である専務と私の2人なのですが この上司がいつもわたしにお茶くみをさせるんです。 以前はわたしにもできる仕事が少なく、 「お茶入れましょうか?」などと声をかけ、 自分からお茶をだしていたのですが、仕事を覚えるうちに仕事量が増え、 自分からいうこともなくなりました。 一方上司はヒマな時間が多いようで、PCを使ってSNSやチャットを している始末…。 そんな状況がばれていないとでも思っているのか、 平然とお茶くみをさせます。 お昼はお弁当なのですが、使った箸も「洗っといて」とばかりに 流しに放置しています。 (しかたなく洗っています・・・) お茶くみに関するいろいろなサイトを見て、いよいよもって 我慢ならなくなってきました。 もちろんお客様にお茶をだすのは今後もしていくつもりですが 私は会社妻ではありません。事務の仕事をしたいです。 「わたしがお茶くみをさせられるのは女性だから?」 「わたしがお茶くみをさせられるのは部下だから?」 こんな疑問をぶつけたいところではありますが 穏便に上司に抗議するにはどうしたらよいでしょうか。 みなさんの知恵を貸していただければ幸いです。

  • 「運用・設計」とはどういう仕事?

    最近勤め始めた会社なのですが、IT企業で「運用・設計」という仕事にまわされました。JCLというのを学び始めているのですが、この、職種・部門というのはどういう仕事の内容なのでしょうか。出来上がったプログラム同士をどう組み合わせて、使っていくか、また、システム全体で改善の余地があれば、それを提起して修正案を出していくということですか。どうも同じ仕事をしている人たちを見ると、コンピュータ関連の仕事とはいえ、技術職というより、結構、他部署への作業の依頼・手続きなど、事務的な作業が大半のように思えるのですが…。私は結構「開発」志向なので、このままではやりたいこと(開発)ができないのではと心配です。

  • 仕事内容が違うので、仕事を辞めたい

    パートで事務として採用されましたが、実際の仕事といえば軽作業です。 そこは、家族で経営していて従業員は皆パートです。事務で入ったので事務をさせてくださいと言った所、作業が主体で事務は手の空いたときのみと言われました。面接の時は、そのようなことは一切言っていませんでした。作業で募集しても応募がこないので嘘をついていたのです。 毎日、空しいです。新しい職を探しているのですが、見つかり次第辞めようと思っています。 辞めることを言うと、辞める日まで毎日嫌味を確実に言われる職場です。 どうすればいいのか悶々としています。

  • 派遣先の仕事が覚えられません。

    派遣先の仕事が覚えられません。 こんにちは。 派遣社員として働く者です。 2週間前から、 今までの接客業と違った職種(営業事務)に就いたのですが、なかなか仕事が覚えられません。 教える人(以下、担当者とする)が忙しく、 習う作業が多いのに、教える時間がない為、とても早く喋ります。 メモを取るのですが、担当者の話し方が早くてメモが追いつかないのです。 追いつかな過ぎて、何をするか分からなくなってしまうので、 見たり聞いたり書いたりしながら、間のあるところで 「ちょっと待って下さい」 「ちょっと早くて…(追いつけないです)」 「今のはこう言う事ですね?」など確認して、またメモをして…とするのですが、 書き始めたそばから、、「良い?それで次に…」と説明が再開され(?) なかなか追いつけません。 最後の方は、話だけ聞いて、終わったら自問自答しながらメモを作ると言う状態になっています。 教える方は、(教えると言うのも大変なことですし) その仕事の事を分かっている、わかって当然の事だと思うと思うので、 すらすら喋りだすのですが、 その説明は、最初に「今から、○○について話します」と言って話し出している訳ではないので、 こちらが質問するまで、何の事についてしゃべっているのかよくわからないのです。 話が見え始めてから、こちらが「今の説明は、何の事についてしゃべっているのですか?」と聞くと、 「○○の仕方の話です」となって、 (え?そんな事も言わないとわからないの?知ってて当然でしょ?と言った表情に見えます) やっと何を説明しているかわかり始めるのですが… 一回の説明では聞き洩らす事も多いかもしれません。 担当者は、「さっき言った」と言うのですが、 私ならメモに取るだろう程の重要度なのにメモにも書いていないし、聞いた記憶が全くないのです。 本当に言われたのか?メモの取り忘れなのか?よくわからないのですが、注意されます。 また、発注のシステムも初めて触るので、とても慣れません。 操作も発注方法が複雑で、いろいろな画面を出して、あれして、これして…発注までの工程が複雑です。 初めてのソフトなので、基本的な操作がわからないので(テキストも見当たらず)、 質問するのですが、呆れられてしまいます。 全ての作業について、 家でもメモを見て復習をするのですが、 いざ仕事中にPCに打ち込む時に、指がスラスラ動いていかないのです。 作業の中で疑問に思ったり、 頭ではなんとなく覚えているけど体が覚えていない事もあり、 不安になって、途中で操作方法などを確認したくなるのですが、 担当者がとにかく忙しかったり、 聞くと「それ言いました(怒)」となるのも想像がつくので、 ついメモを見てしまいます。 そして、それによって時間もかかってしまいます。 とにかく、私にとって初めての仕事となると、覚える事が多く、覚えきれていません。 そうかと言って、些細な質問をいつも聞くと言うのもどうかと思いますので、 やはりメモを見て時間がかかってしまいます。 派遣なので、先方は即戦力が欲しいのだと思いますが、 この職種の仕事をした事がないなど、言い訳にならないのですが、 四苦八苦しています。 あまりに四苦八苦しているので、 先日「もう2週間もやってるのに、何してるの?ちゃんとやって」と怒られてしまいました。 全力で取り組んでいるのですが、能力が大問題です。 能力以上に、これやって、あれやってと仕事は回ってくるのに、 そこで電話も鳴って、またさらに何かの作業のレクチャーが始まって、 何が何だか分からなくなって…と、 器用ではないので、テンパっています。 派遣の場合、転職した初日からどんどん仕事って出来るものですか? 前職も営業事務で、次の派遣先も営業事務の場合、 それ程、慣れない事はなく取り組めるものでしょうか? 仕事は何日くらいで、覚えるべきですか? 営業事務に限らなくてもいいのですが、派遣の場合、即戦力と言われても、 会社によって、仕事のやり方も変わってくると思うのですが、 即戦力とは、就業後、どれくらいの時間で発揮される物なのでしょうか? 派遣とはいえ、即戦力になる能力がないのでキツイです。 仕事が出来な過ぎて、辞めた方がいいのか、きちんと最初の更新まではいるべきかも悩みます。 どの位の期間で就業先の仕事を覚えていますか? 宜しくお願いします

  • 左遷先での左遷とは

    変な質問で申し訳ありません。 20代後半の女性です。9月に、左遷されました。 最初は会社で一番激務の部署に配属されたのですが、仕事がとにかくできないので 別の、仕事の少ない(普通にやればほぼ定時で帰れる)現場に配属になりました。 私のほかにも2人、同じ部署からその部署に異動になりました。全員仕事がいまひとつな人ばかり。 ここからが、特に聞いていただきたいことです。 左遷先の課長さんが、私に会うたびにこんなことを言います。 一度目は、配属されてすぐの飲み会のとき。 「(いきなり)あまり、残業しないでね。普通にしてたら、残業はしないはずだから」 私は、こういうことを言われても仕方のない立場なのですが、いきなりだったので この発言に気持ち悪くなり、家に帰ってからもすごく暗い気持ちでした。 二度目は、私たちの歓迎会のとき。 別の課長さんも、締めのときに「この3人は、別の部署から不要だといわれて出されました。 でも、うちの部署にとっては戦力です、3人の今後に乾杯!」といわれたのですが・・・ 上記の、残業するなと言ってきた課長さんは、歓迎会の帰りに靴を履いているとき、 「○○さん(私)は、今まで特殊な仕事をしてきたんですね。 でも、もう社会人になって数年経つでしょう。例えば人をまとめるとか・・・要求されますよね。 私はある程度他の部署に顔が利くので、配置換えとか、希望があれば遠慮なく言って下さいね」 これを言われた時、本当に死にたくなりました。 左遷の左遷、という意味なんでしょう。私は仕事ができないというか、努力してもだめなタイプです。 勤務態度は極めて真面目だといわれるのですが、要領がとにかく悪いのです。 一人でやること(例えば、資格を取るなど)についてはよくできるのですが、 チームを組むと、まわりの評価が気になり、別のメンバーと比較をされているのが怖くて全然集中できず、いらいらして結果的にひどい結果になります。 左遷先で、さらに左遷を進められるというのは、次にどんなところに行かされるのでしょう。 私より20歳くらい上の、左遷された人は、本社で社内業務をしているようです。 通常、事務員さん以外で社内業務をしているのは、病み上がりの方だけなのですが。 うちの会社は基本的に別の会社に出向するのが普通なので(技術職です)本社勤務の人はほぼいません。私も、そういうところを勧められるのでしょうか。 私にとっても、今の部署の人にとっても、私はその「配置換え」をしてもらったほうがいいのかな、と思うようになりました。でも、具体的なことを課長さんには直接聞くのが怖いのです。 若手社員、20代後半で、左遷部署からの左遷先、とはどういうところに行かされるのでしょう。 まさかとは思いますが、僻地の、本当に仕事も何もないようなところに転勤になるのでしょうか。 もし、何かご存知でしたら、教えていただけませんか。あと・・・私に対して、アドバイスもいただけると嬉しいです。どんなことでもかまいません。

  • 現場事務の仕事内容

    現場事務の仕事内容 http://job.rikunabi.com/2011/company/senior/r121300075/K129/ ↑現場事務って本来、上記URLに書かれているような事までするのですか? 私は雑用とかお茶くみとか、簡単作業だと思っていました。 何だかこれを読んで、本当の現場事務というのは大変なのかなあと印象を受けたのですが…。

  • 「仕事と作業の違い」をどのように考えればよろしいでしょうか?

    「仕事と作業の違い」をどのように考えればよろしいでしょうか? 自分は20代のサラリーマンです。役職はなく平です。 所属部署は他部署と比べると、経営との関わりが強い部署です。 会社をどう運営し、成長させていくか考え、実行することが仕事です。 最近「仕事と作業の定義」について、考えるようになりました。 これを定義し、いつも意識したいと考えています。 自分なりに考えた結果は、以下の通りです。 これについて、ご意見いただけないでしょうか。 --- 「仕事」はその背景にある内容を積極的に理解し、目的達成のための手段を考え、実行すること。新たな価値創出をすることが仕事である。 「作業」とは、言われたことやマニュアルに書いてあることをそのとおりに行うこと。ここに思考・改善・新たな価値創造は、作業からは生まれない。 「仕事」=「作業」+「思考」 --- ※辞書にある意味はほぼ同じだと思いますが、ここでは会社で働くということにおいての仕事と作業という視点です。 よろしくお願いします。

  • 事務の業務をする男

    現在、社会人3年目の24歳の男です。 建物の設備を仕事とする会社に就職しております。 わたしの同期はみんな現場にでて現場代理人を目指しているのですが、自分は現場がダメで、一時期挫折しました。 それが原因で現在、「購買」と名のつく部署についております。 大半が事務作業ですが、たまにコストダウンの交渉も行います。 24歳にして、事務の仕事をする男というのは、世間的に見て変でしょうか? 現在、現場にでている同期の男子や現場と結構絡みがある設計の部署の同期の女子、たちと比べ、 自分の部署は、ルーティンワークをこなし、そこまで残業は発生しないので早く帰れてしまうことに温度差を感じており、複雑ですが悩んでおります。

TS5430購入後電源入らず
このQ&Aのポイント
  • TS5430を購入したが電源が入らず、エラー5011が表示される。
  • 電源再起動やインクカートリッジの設置などの処置を試したが効果なし。
  • 購入後初期不具合のため消費者センターへの問い合わせも検討中。
回答を見る

専門家に質問してみよう