• ベストアンサー

明治時代と宇喜多

noname#49020の回答

noname#49020
noname#49020
回答No.3

 NO.1です。  前田家の援助の件、幕府公認というより、むしろ幕府の命令のような感じになっています。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%AA%E5%A7%AB  沢橋兵太夫の涙ぐましい話は、何かで読んだ記憶がありますが、援助は幕府公認というか見て見ぬ振りに近いものだと思っていました。  この記事によりますと、援助については幕府も姿勢もかなり積極的に見えます。  こういうことでは前田家が代替わりを重ねても、途中で止めるということはできんでしょう。  一下級武士の命を懸けた美談の結果が、長年の援助と最終的に二万坪まで影響しているということでしょう。  いい話です。

noname#30350
質問者

お礼

幕命でもあったのですね。 >沢橋兵太夫 八丈島渡航を諦める条件として兵太夫が援助を求めたのですね。 儒教的に母に孝養を尽くすというよりは、ただただ人情として母親に人目会いたかったのだと思いますが、その息子を叱り飛ばす母の愛もまた強いですね。病死もせずに幸運にも大きく育った息子に会いたくない訳もないでしょうに、当時の人の覚悟はすごいものがありますね・・・ #1のお礼欄に書いた職業と年齢の件、やはりこういう場で聞くべきことではなかったです。大変申し訳ございませんでした。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大名の逸話

    八丈島に流された秀家卿は、福島左衛門が酒を献上する船が天候悪化で八丈島に辿り着いた際に宇喜多と名乗って酒を分けてもらったという逸話がありますが、他にも大名にまつわる面白い逸話とかあったら教えて下さい。

  • 武将や王侯貴族の島流しについて:宇喜多秀家ほか

    宇喜多秀家は関ヶ原に破れ、八丈に島流しされましたが、その後の生活はどうだったのか疑問に思いました。 かなり長生きしたようですし、妻の実家・加賀前田家や旧臣・花房家から援助があったようですが、罪人として賦役のようなものを科されたりしていたのでしょうか? また、八丈では元大名・五大老ということで特に厚遇とかされていたのでしょうか? 西欧ではナポレオン1世が、中世日本では上皇・天皇も幾人か島流しの憂目に遭っていますが、彼らの島での生活についてもどのような感じだったのかご教示頂ければ幸いです。 それでは宜しくお願いいたします。

  • 散り時を誤った人物

    「 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 」 これは御存じ世に高名な細川ガラシャが、関ヶ原前夜に非業の死を遂げた際残したとされる辞世の句でありまして、潔さを愛する我が民族的特徴を捉えた名句であろうかと・・。 まあ個人的には石に噛り付き・多少の生き恥を晒してでも、生き延びたいとは思う一方で、長い歴史上に於いては或いは稀な例外も存在するのかも知れない。 例えば備前宰相・宇喜多秀家、思うに彼の生涯などはその典型でしょうか。 豊臣秀吉の猶子にして彼の養女(前田利家の娘)豪姫を妻に娶り、秀吉の愛情を独占し続けたのみならず、若くして中納言そして五大老の一角にまで上り詰めた絢爛たる来歴とその前半生は、世にも幸せな公達との印象。 ところが20代後半に於いて迎えた関ヶ原の敗戦でその運命は一変、その命こそ許されましたが八丈島に配流となり、世間からその存在を忘れられつつ苫を編む事で生計を立てて、80余歳の長寿を全うしたと言います。 無論個々の価値観の相違、そして何より当の本人委ねられるべき事柄であるとは考えますが、その辺りの庶民であればともかく、50年の長きに渡るその後半生を得られた事が、宇喜多秀家という元公達にとって果たして幸せであったのかどうか・・。 そこで貴方が考える 「 散り時を誤った人物 」 「 死に場所を間違えた人物 」 がおりましたら、御教示ください。

  • 明治時代の名づけについてお聞きします。

    明治時代の名づけについてお聞きします。 明治時代には変な名前をつけるのが流行ったというのを聞いたことがあるのですが、本当ですか? 今も名づけは流行を取り入れ、昔からするとかなり突飛な名前に感じることがありますが、 「その頃は一般的には○○という名が主流だったが、一部にこういう名前が流行った」など ご存知でしたら教えてください。 個人的には昔の方の名前で「密(ひそか)」や「周(あまね)」などは、 オシャレだな~と思います。

  • 明治時代

    あなたは、かの文明開化の時代「明治」にどんなイメージをお持ちでしょうか…。 1868年から1912年、つまり、昭和、大正を飛び越えた明治という時代、幕末明治と呼ばれた時代 も終り、西欧の文化文明の流入によって、この日本が急速に変革を遂げて行った時代、そうした 文明開化華やかなりし頃に、わたしはとても魅力を感じるのです。 文学でいうなら、文明開化を直接語るようなものでなく、たとえば大仏次郎の『霧笛』とか、夏目漱 石の『三四郎』などに見るように、物語の舞台や背景に、いかにも明治らしい光景が書き込まれて いる、そういった作品が好きなのです。 わたしが住んでいる港町には、今もなおたくさんの「明治」が残っています、それらを訪ねると、まる でわたし自身が「三四郎」の美禰子のように明治生まれになったような気さえします。

  • 明治時代に・・・

    ライターってあったんでしょうか?ライターの歴史ってことになるんでしょうか?どんなライターだったのか・・・?ご存知のかたいらっしゃいませんか?私にとっては仕事上必要なことで切実です。教えてください。よろしくお願いします。

  • 明治時代

    明治時代の日本の主な出来事が、詳しくかつ分かりやすく載っているサイトがあったら教えてください。 検索してもあまり良いものが出てこなかったので…年表などがあると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 明治時代について。

    明治時代の領土問題と専制政治について教えてください。 すみません質問多くて・・・。どちらか1つでもいいです。

  • 宇喜多直家公のことをもっと知りたい

    今まで読んだ歴史小説や歴史関係の本などですばらしい人物だと思いましたが、 宇喜多直家公のことを書いている本が少ないので困っています。 もっともっと宇喜多直家公のことを知りたいので何か書籍を紹介してください。

  • 明治時代の本が出てきました

    家の掃除をしていたら、明治時代に発行された蟲類書譜という昆虫の絵が描かれた本が出てきました。捨ててしまうのもなんだかもったいないような気がするのですが、かといってとっておいても・・・という感じです。どうするのが一番いいと思いますか?