• ベストアンサー

定期は自分の最寄り駅からでないとだめ?

ceeda34の回答

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.4

これは鉄道側よりも学校側の問題と思います。 基本的に通学定期は、自宅最寄り駅-学校最寄り駅が基本ですが、それ以前に学校側の証明がないと買うことも出来ません。 ということは学校側の許可があれば買えるかもしれませんよ。 まずは学校に相談ですね。

kaduki30
質問者

お礼

そうですよね。 あさって学校に行くので早速相談してみようと思います! 回答ありがとうございましたw

関連するQ&A

  • 通学定期の自宅最寄り駅

    通学定期を初めて買うんですけど、買うときに駅員さんが自宅最寄り駅を厳しくチェックしたりするんですか? というのも、最寄り駅は自宅から徒歩10分くらいのA駅で、当然通学にはその駅を利用しようと思ってるんですが、A駅の隣のB駅(学校最寄り駅とは逆方向)に買い物とかでよく行くんで学校最寄り駅―B駅間の定期を買えれば買いたいと思ってます。 自宅からB駅までは徒歩で15分くらいで、自転車だとA駅もB駅も大差ないんで、「B駅のほうが近いんです!」って主張してどうにかB駅を最寄り駅だと認めてもらえる可能性ってありますか? くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 最寄り駅

    最寄り駅についてご意見をお聞かせ下さい。 私の家は、A駅とB駅の間にあります。どちらも同じ沿線の隣り合う駅です。 A駅:家から徒歩で8分。Aの進行方向に都会というか町があるので、こちらの方面に行くことのほうが多い。人が多く、朝座れない。 B駅:家から徒歩で9分。人が比較的少なく、朝座れる。ただ、行き先がA方面なので結局電車でA駅を通りすぎることになる。 目的地によってはB駅方面に進むこともあります。 自転車に乗れば、時間はほぼ変わりません。駐輪場の利便性や人の少なさから、B駅を最寄り駅として利用したい&人にも最寄り駅をB駅と言いたいのですが、他の人から見て、A駅のほうが近いのに不自然でしょうか?

  • 電車定期

    定期代について質問です。 横浜→東京と定期を買うより、 横浜→品川、品川→東京と買ったほうが 安いのはなぜでしょう? また買った場合、やっぱ乗り継ぎはできない のでしょうか? こっちは質問でないですけど、 品川→新橋と品川→東京は定期代違うのに、 横浜→新橋、横浜→東京の定期代は同じなんですね。

  • 通学定期券と通勤定期券

    はじめまして。 現在、通学定期券を使って横浜⇔品川を行き来しているのですが、バイトやら何やらで五反田によく行くので、この区間の定期を買おうかと思っています。 この場合、横浜⇔品川の通学定期と品川⇔五反田の通勤定期を1枚にすることは可能でしょうか。 五反田に行った後は、品川で降りずにそのまま横浜まで行ければと思っています。

  • 最寄りの支店は隣の市

    銀行の最寄りの支店とは 家や職場から一番近いと ころですよね。 私の家は市と市の境にあります。 私がA市在住で 最寄りの店舗はB市にあります。 私の最寄り駅の隣の駅です。 同じ市内の支店だとB市の駅と反対方向に2つ目の駅です。 こちらは遠いです。 最寄りの支店は別の市なのですが だいじょうぶでしょうか ?

  • SUICAで3地点の相互にいける定期の買い方

    3つの駅の間(仮にA,B,Cとする)を双方向に行き来できるような定期の買い方はありますか。以下のように考えていますがこれは可能ですか。 これらのA,B,Cの駅はD駅を中心に放射状にある駅とします。 イメージ図 A----D------B     |     |     C 私の考えではA~Bの定期を買い、さらにD~Cの定期を買えば相互に行き来ができると思うのですが、A駅でA-Bの定期を使って入場し、C駅でD-Cの定期を使って降りる事は可能ですか。SUICAの場合、入場、出場の記録が残っていて、入場していないのに出場できないとかあり得ますか。

  • 定期券を買う際に可能な経由駅

    川崎に住んでいて東京と渋谷に頻繁に仕事の用事があります.私が希望する定期券は 川崎駅 ~(京浜東北線or東海道線) ~ 東京駅 ~ (山手線) ~ 渋谷駅 なのですが,これでは品川~東京の路線がかぶっています.一枚の定期にまとめようとすれば,「川崎駅発,東京駅経由,渋谷行き」というような定期になると思うのですが,このような定期を購入しようとしても,川崎~東京の定期と品川~渋谷,または川崎~渋谷と品川~東京の定期を二枚に分けて買えと言われてしまうでしょうか? よろしくお願いします.

  • 通勤定期、申請の駅について

    こんにちは。 通勤定期の駅の申請についてご相談です。 私の家から最寄りはA駅、徒歩6分です。 もうひとつはB駅、徒歩7分。 ただ、B駅にスーパーなどがありA駅よりはB駅利用をする予定です。 この場合、B駅で申請することは不可なのでしょうか? 通常、総務は住所から最寄りの駅を調べるのでしょうか?

  • 定期券の区間。。。

    通学で定期を使っています。今使っている定期区間は、自宅の最寄り駅A から 学校に行くに当たって2つある最寄り駅BとC(連続している)のうちの、B ですが、C駅を使う機会が多いのです(春から新しく通い始めた学校で、何も考えず近いほうのB駅までのを買ってしまいました)。 でも、Bまでの定期しか持っていないので、その度に1駅分の料金を払っています。AからBまでの料金と、AからCまでの通学定期料金が同じなので、自分としては定期の区間をAからCに変更したいのですが、いけないのでしょうか?学生証には特に "○○駅が学校の最寄り駅" みたいな事は書かれていません。でも1回AからBの区間で購入しているので、仮に次定期を購入する時に、AからCの区間を『新規』で購入しようとしたとしても、"前回と購入区間が違ってます" ということを販売員の人に言われたりするんでしょうか? なんだかよく分からない文章ですが、回答よろしくお願いします。

  • 通学定期の区間変更

    A駅-B駅-C駅-D駅-E駅という経路の路線で、今B駅(自宅最寄)-C駅(学校最寄)間の通学定期で通っています。 質問ですが、 (1)自宅から同じく近く優等列車が止まるA駅発にする (2)E駅最寄のキャンパスで授業がある日があるが、定期を買うほど頻繁には行かない。ただC駅-D駅間は初乗り運賃で行けるほど近く、A駅-C駅とA駅-D駅は定期券料金は同じでB駅-C駅とB駅-D駅では定期券料金がわずかに違う。またA駅-D駅とD駅-E駅は会社が違い、定期が出る場合と出ない場合で片道運賃が倍近く違う。この場合D駅着にする これは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。