• ベストアンサー

飯盒

長年の、素朴な疑問ですが、 ハンゴウの形は、 なぜ『くの字型』に曲がってるのでしょうか? 数十年の軍用品にも スウェーデン軍や、米軍も『くの字型』を採用してますし、 くの字型に、意味は有るのでしょうか? 素朴な疑問です。宜しくお願いします。

  • -0-0-
  • お礼率75% (251/331)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shevano7
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.6

多くの方から回答があるので、今さらな感じはあるのですが、 私が教わったのは 基本的にご飯を炊くことができるお弁当箱であったらしいと ・身体にフィットするためにくの字である ・ベルトを通すものがあったそうです ・ご飯を炊く時には穴を掘って「くくくくく」と並べて  一気に炊いたそうです。 ・中蓋は計り兼おかずも入れられた。大蓋はお茶碗 熱に関しては丸い方が効率いいですよね。なので炊くことより 持ち運びと置く際の形を考えたようです。 今は底が丸いものも見たことがあります。 余談ですが、逆さにしたりたたいたりというのはおいしさに あまり関係ないといわれています。おいしさは炊き方が一番 重要ですね。偶然にも全く同じ条件で炊き上がったものを 食べ比べて違いが出るかどうかそれがおいしいかははっきり 断言はできないようです。 逆さにしようとしてこぼしたり、こぼしてやけどしたりや たたいて凹んでしまい洗いにくくなる方が良くないと思って 最近は使う時には説明します。

-0-0-
質問者

お礼

歩兵/軍事用に開発された形で、単独行動では意味が無い形です。 気分的には、 チタン製のクッカーで炊くより、 アルミ製のハンゴウで炊く方が、美味しく感じます。

その他の回答 (5)

  • hitoyana
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.5

 収納する場合は凹と凸を合わせることで隙間がなくなりスッキリ収納。炊飯の場合は凹と凹、凸と凸を合わせることで飯盒と飯盒の間に隙間ができ、火のまわりがよくなってムラなく全体に加熱されます。飯盒は中蓋が計量カップになっていて非常に合理的な道具です。しかし、単独使用の場合、メリットは火のまわりと関係なくなるため半減です。

-0-0-
質問者

お礼

今時、兵式-飯盒で飯炊きしてるのは、 遠足の子供か、初心者キャンパーか、ファミキャンの方しか見ませんが。 戦前から同じ形の、 キャンプ用品は『ハンゴウ』しか有りませんので、 日本の歴史的な、貴重な製品ですな・・・。

  • tairou
  • ベストアンサー率21% (57/269)
回答No.4

他の方が言われる通り体にフィットさせる点もあるのですが もう1つは火にかける際に凹んだ面同志を向かい合わせることにより 煙突の様になり 平面より熱の効率が良いと聞いた事があります。

-0-0-
質問者

お礼

コッヘルで炊くより、 ハンゴウで炊く方が、 早く炊ける様な気分はします。 が、 洗うのが面倒なのが、難です。

  • ZRT
  • ベストアンサー率26% (196/730)
回答No.3

やはり持ち運びの為でしょうね、腰の辺りにぶら下げるとあの凹みは ちょうどいい感じですし、連結して使用する事も出来る様に成っています

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%9B%92
-0-0-
質問者

お礼

今時、兵式-飯盒で飯炊きしてるのは、 初心者キャンパーか、ファミキャンの方しか見ませんが。 戦前から同じ形の、 キャンプ用品は『ハンゴウ』しか有りませんので、 日本の歴史的な、貴重な製品ですな・・・。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

腰に下げたとき体にぴったりつくように凹ませてあるのです

-0-0-
質問者

お礼

くの字型には『重要な意味』が有ると思ってましたが、 多数の飯盒を棒を通して運ぶ時にぶつかり合わずに都合が良い 腰から下げて携行する際に体にフィットさせるため どうも、有難うございました。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

行軍などのときに腰につけましたので、腰にフィットするようにあんな形です。

-0-0-
質問者

お礼

今時、腰につけて歩いてる人は見かけませんが、 戦前から同じ形の、 キャンプ用品は『ハンゴウ』しか有りませんので、 日本の歴史的な、貴重な製品ですな・・・。

関連するQ&A

  • コラムシフトレバーについて

    コラムシフトレバーの形はまっすぐなタイプ、くの字型タイプ、逆くの字タイプ、また車特有のものなど様々ありますが、みなさんはどれが一番握りやすいですか?私はくの字タイプ派です。私は三菱ekスポーツに乗っておりますが、逆くの字タイプで、どうも握りやすいと感じません。レンタカーなどでくの字タイプの車に乗ったことがあるのですが、とても握りやすいと思いました。大方の車はくの字タイプだと思うのですが、曲がりに変化を付けるのは何か意味があるのでしょうか?

  • 米軍基地移転問題

    神奈川県民です。 沖縄普天間米軍基地の移転問題が、最近大きく扱われています。 すみません、神奈川県にも横須賀基地、厚木基地など米軍施設があり 日中でも軍用ヘリコプターが恐ろしいほどの騒音(戦争でもはじまるのか?というような・・)を立てています。 厚木基地近辺の戦闘機の騒音も、近くに行ったときにすごいと感じました。 米軍関係者の傷害事件等も、少なからず発生しています。 素朴な疑問ですが、沖縄の米軍基地関連の被害は、横須賀、厚木などの比ではないくらいのものなのですか? 沖縄に行ったことがないので分からないのですが。 沖縄県民の方には、想像を大きく超えるような悩みがあるのでしょうか?

  • タイガーストライプ?

    60年ほど前に、南ベトナム政府軍が着用していたタイガーストライプを、なぜ今になって米軍は採用したのですか?

  • WWIIで活躍した戦闘機の航続距離について。

     皆様こんにちは。さて、今回軍用機にお詳しい方にお尋ねしたいことは、WWIIで活躍した各国の戦闘機の航続距離に関することです。これは、わたしの素朴な疑問なのですが、日本の旧軍機(ゼロ戦、隼、等)は、ヨーロッパの戦闘機(フォッケウルフFw190、スピットファイア、等)よりも、格段に航続力が優れていますよね。これはなぜなのでしょうか? フォッケウルフの最終形である、Ta152Hでも、せいぜい1500キロでしょう?  ご教示いただけましたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 差出人名をローマ字にする意味は?

    素朴な疑問なのですが、 差出人名をローマ字にするのは、意味があるのでしょうか? (国内だけのやりとりの時に。) 昔(10年くらい前)は、日本語対応していないメーラーのために、ローマ字にするのだと思っていました。

  • 線路の石について

    全国の鉄ちゃん殿 毎度素朴な疑問にお答え頂き有難うございます。 小学校二年生鉄ちゃん予備軍の素朴な疑問です。 線路の石は何のためにあるのでしょう。 コンクリートで埋めた方がいいと思うのですが 効果、コスト、歴史など教えてください。

  • 名づけに人気の漢字「奈」?奈落の奈なのに?

    たまひよ名づけ等でも人気みたいなんですけど、この字には漢和辞典で見るとたいしていい意味がないのにどうして人気なのでしょうか?素朴な疑問でスミマセンがよろしくおねがいします。たまひよでは悪い意味は書いていないようですが・・・

  • 駐日米軍について

    こんばんわ 昔聞いた噂なのですが 家族旅行に行く駐日米軍兵士の一家(このときの話では妻は日本人)を米軍が軍用機で輸送し、 さらに入国審査なしで現地入りさせたという話を聞きました。 同時に何らかの軍への優遇措置の恩恵に与ることもできるそうです。 また、兵士の子供が受ける歯科矯正の費用まで思いやり予算からの出費だとも聞いたことがあります。 しかも、請求するのに証明書の類は必要なく、すべて自己申請だとか。 他にも「こんなものまで『思いやり』で?」と疑問に思うような用途もあるそうです。 本当だとしたら、これって寄生〈パラサイト〉ですよね。 思いやり予算の目的は支援とのことですが これでは軍の維持費を肩代わり、もしくはそれ以上の難事を押し付けられているように見えます。 果たして噂は事実なのでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • ギターのシールドの形について

    エレキギターをはじめて2年くらい経つ者です。 シールドの先端(差し込むところ)がIの字の形をしたものと,Lの字の形をしたものがありますが,あれには何か意味があるのでしょうか? ずっと疑問だったので質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • 倒幕軍の獅子頭

    明治維新のドラマを見ていつも疑問に思っていたことがあります。 倒幕軍の司令官は歌舞伎の獅子頭?のようなものをつけていますが あれはどういった経緯(意味)でつけることになったのでしょうか? またあれは明治政府の正規軍にも採用されていたのでしょうか。 よろしくお願いします。