• ベストアンサー

制作物に対する価格の決め方について

「売り物」の金額を決める時って、 皆さんのところでは、どうしてるんでしょうか? 例えば、プログラムやサイト制作みたいな形のない? モノなのですけど・・・完成品があって、全く同じものを 売る場合は、金額が決まっているのでしょうが、 新規に制作した場合は? 「完成」に辿り着くまでには、変更・追加・削除が 伴うものですが、相手によって違うので、極端に言えば、 同じモノは存在しないことになります。 受注の際に、相手の話を聞いて、見積り金額を決めて、 仕事を引き受ける。。。これは、業種に限らず、同じだと 思うのですが、どうなんでしょう? 当初の話から、大きくずれていれば、見積りの出し直し。 場合によっては、そこで打ち切りもありますよね? そうした場合の請求って、どうなるんでしょう? 完成品は、もちろん納品できないわけですが、そこまでに かかってる経費があるじゃないですか? 例) 1.「商品A」を作ってほしいと依頼された。 2.約1ヶ月、制作に時間がかかっている。 3.「商品B」を購入するので、やはりいらないと言われた。 この場合の商品Aに対する支払いって、ゼロになりますか? 「モノ」として納められないんだから、しょうがないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは、mika1974さんか、この先この仕事でやって行くのなら、 今回の件は適切に処理したほうがベストです。 と言うのは、この先何度もありうるトラブルだからです。 そして、Webは作れるが、回収能力がなければ食べて行けません。 そして、トラブルですぐに法的にと先急ぐやり方は仕事としては このましくない進め方です。最終的に法的なわけですから。 そして田舎なら確実にお客様を減らす行為になります。(噂で) Webは、工業製品と違い、クライアントの目的の物を構築していくので ある程度の権限をもらい、デザインや色、配置にある程度権限をもらい進めると良いです。度々、変更修正が来れば、作業が進まないしから。 クライアントの担当者に全権あるのか、誰が最終の権限をもっているのかも確認し、最初に納期後の請求書の閉め日、支払方法、支払日をクライアントに聞きます。ここを個人だと切り出せない時がありますが、そこの会社の基本的な閉め日は支払日は決まっているのでそれを聞くまでの事です。 Webは都会は知りませんが、田舎では印刷媒体と同じと考えられ、1ページなんぼ? すぐ出来るんやろ? 安易な見られがちで、目に見えないだけに 理解してもらいにくい現状ですが、Htmlならテストサーバーで定期的に見れるようにしておく、打ち合わせで印刷してもって行く、実感のあるWeb・資料で進めると案外理解してくれます。 そして、構成を考えてたり・・Html上では進みは見えないけどサイト製作はやっていますと、事前に話しておくほうが良いと思います。 テストサイト見るけど全然進んでいないし・・・て取られてしまいます。 目で確認しずらい作業進行中は、メールで事前に報告をしておく。 メールで、週1や3日に1通でもメールで簡単にお知らせしておけば、 「頑張ってやってくれているなぁ~」と思ってくれて、今回のような「商品B」を購入するので、やはりいらないと通告されることはまずないと。 作業してくれているけど、商品Bってどう思う?とかアクションは来たと思います。 今回の件は最悪、「他社にも外部委託していますし、制作費は完成してので請求出来ませんが、製作に掛かった人件費だけは最低お支払いください」とかが最悪な場合の請求になると思います。 たちの悪い業者だと、製作進行が遅れる3ヶ月以上、報告なし、追加ページの製作進行がわからない・・・キャンセルされて弊社に話が来ましたが、キャンセル料として、当初の制作費100%の料金を払ったと。 その中には、ページ構成として空ページも料金に含まれていて、製作時に1ページでもタグがあれば料金が発生すると・・1ページ空ページで8千円!! 私が試算したキャンセルに相当する料金の2倍を払っておりました。 タイトルに 完成予定の文字 後は製作中でページ8千円って   今回の件で、その会社とお付き合いをしたくなければ回収のみ。 商品Bが別会社でないと想定して(既存販売商品)脈は残しておきたい場合、「商品Bで困った事がありましたらいつでもご相談ください」とか、相手から「今回はBになってごめんね、でもまたお願いごとがあったらお願いします」とか言われるような処理をしてみては、勉強と思って。 もちろんキャンセル料はちゃんともらってね。

mika1974
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 先方がデザイン会社だったために、こちらで提案するWEB用の 配置等は、却下されてしまいました。 請求の締め日や支払方法などは、制作前に伺い、注文書をいただきました。 テストサーバーに常時アップロードして、先方の社員全員に確認してもらってます。 (窓口となっているのは、お一人ですけど) 作業工程についても、細かく連絡しているつもりです。 その甲斐あってか、昨日いただいたメールで、技術的なものは求めず? こちらで受けることになりました。 他(の制作会社)に問い合わせたところ、金額の話しか出なかったようで、 全体的なことを考えて、そちらの法人よりも私の方を選んでくれたようです。 誤解を招かないためにも、報告・連絡・相談だけは、手抜きしないで頑張ります。 ご相談にのっていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.5

田舎に限らず作業に費用がかかっているという感覚が少ない人は結構います。 出来上がったものがなければタダって言う感覚の人も結構います。 だからちょいちょいとやってとか簡単にいわれます。 始める前にしっかりと説明し手付金など数度に分けて費用はいただきましょう。 そうじゃないと手間への支払いはなかなかしてもらえません。 特に難しさがわからないから簡単に考える人もいますので注意しましょう。 ちなみにこういった手間賃だけではなく物販でも 複数の店舗に予約注文し届いた時点で一番安い店で買って他をキャンセルするような やつもいます。こういった場合、店は返品もできない商品を在庫で抱えることに なる場合が殆どです。 こういった危険を避けるために性格もなにもわからない人には頭金をいただきます。 結構こういった性格の人いますので注意しましょう。

mika1974
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 田舎や都会に限らず、その人による・・・という感じでしょうか? うちは、田舎ですけど、勤め先の仕事相手(東京の企業)は、まさに >出来上がったものがなければタダって言う感覚の人も結構います。 >だからちょいちょいとやってとか簡単にいわれます。 こういう感じです。 手付金は、話をしてみたのですが、先方で前例がないとかで断られました。 断られない方法を考えたいと思います。 ご相談にのっていただき、ありがとうございました。

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.3

>1.「商品A」を作ってほしいと依頼された。 >2. 約1ヶ月、制作に時間がかかっている。 >3.「商品B」を購入するので、やはりいらないと言われた。 相手はあなたに「発注している」、すでに1ヶ月経過していれば材料費や人件費が発生していると言うことは 先方も常識的に見て分かっているはずである。 当然キャンセル料を請求できます、ただし法的には先方の発注書などが揃っている必要があります。 商工会などに相談してはどうでしょう。 消費者センターでも良いかも、会社同士の取引は扱わないと言われたら、どこか適切な相談窓口を 紹介して貰って下さい。 直接の参考ではないですが。「取引のトラブル防止」 http://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/CU20050731C/index.htm  

mika1974
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 材料費や人件費がかかっているのは先方にも伝えていますので、 その分だけでも、いただければ良いかなと思っています。 (一部、外注を使って制作してもらった箇所がありますので) まだ、どうなるか結果は出ていないのですが、先方が地元の 業者で、私の勤め先等を知っているので、あまり事を荒立てたくない のが正直な気持ちです。 勤め先との取引などはないので、関係ないと言えば関係ないのですが。 先方には、画像と文章を用意していただいて、こちらでは、それを 掲載する作業とWEBフォームなどを作ってもらう作業の仲介をするだけ だったはずので、簡単に考えていました。今後は、注意したいと思います。 ご相談にのっていただき、ありがとうございました。 参考URLもありがとうございました。

回答No.2

製品に対してお金を支払うのではなく、"制作費"にお金を払う。 詳しくないですが、こういうのが普通じゃないんですか?

mika1974
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 私もそう思うのですが、お金を払う側にすれば、 ものが無いのに・・・となるのではないか?と 不安に思うのと、見積書と注文書のやり取りしか 行っていないので、契約書みたいなものを交わしていません。 現在、先方にどうしたいのか、再確認しています。 本格的なサイトを作りたいのであれば、専門業者にお願いすると 思うのですが・・・。 ご相談にのっていただき、ありがとうございました。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

そういうことは全て契約前に決めておくものです。発注者側の都合で解除する場合、発注者がそれまでかかった経費もしくは全額を、製作者側の場合ゼロもしくは損害賠償分払うのが常識だと思います。

mika1974
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 こちら側が個人で、先方が法人です。 当初は「とりあえずホームページを作りたい」感じで 依頼されて、このレベルであれば作れますと参考サイトを 見せて、制作を進めていました。 進めるうちに、追加・更新・削除の繰り返しで、どんどん 本格的なサイトを希望されてきたので、私の技術では これ以上は無理だし、当初の話と違う旨を伝えたところ、 もしかしたら、キャンセルになりそうな気配です。 安易に受けてしまったので、少し後悔しているところです。 ご相談にのっていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう