• ベストアンサー

ソフトウェア開発での営業と制作の取り分について

うちはソフトウェア開発を行ってる会社(A社)です。 日頃より取引のある会社(B社)より、 「ソフトウェアで業務改善したいというクライアントがいる」 とのことで話がありました。 B社は、ソフトウェア開発を行う技術は持ち合わせてないため、 うちのA社に話を持ってきたということです。 クライアントと話をして、見積りを作成しましたが、 実際にクライアントに提出する金額は、B社の取り分も 含めた形にしなければなりません。 営業の取り分として20%が妥当かと思ったのですが、 B社の言い分は違っていました。 40%が営業の取り分。 40%が制作側の取り分。 20%が取りまとめた側の取り分。 実際に窓口となるのがB社になれば、A社は40%のみです。 制作はA社で行いますし、見積りを行ったのもA社です。 にも関わらず、40%というのはどうも腑に落ちない・・・。 仮に制作で50万円かかるとしたら、見積りでは125万円です。 これでは仕事が取れるのか疑問です。 40%、40%、20%という割合は、ソフトウェア開発においては 妥当じゃないと思うのですが、みなさんどう思いますか?

  • rally
  • お礼率61% (339/553)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

こんちは。 プログラマ~3年目なので、業務知識は乏しいとは思いますが、かじった程度の知識で回答してみます。参考程度にとらえてください。 >>B社は、ソフトウェア開発を行う技術は持ち合わせてないため、うちのA社に話を持ってきたということです。 よくある「外注~」のように思いますねぇ。。。 とある物流関係の会社C社は、業務の効率化をはかるため、金融関係のシステムを主とする会社B社にシステムの開発を依頼しました。 B社は、「うちは、金融のシステムが主やから、物流のシステムはノウハウ無いわ~。。。でも、売り上げは上げたいしなぁ。。。よし。一度うちで受注して、物流システムを得意としてるA社に依頼しよう。」と考えます。 B社は、C社から、要件やらなにやらをいろいろと聞き、このようなシステムを作ります~~~~とC社とお話をした後、A社に「こういうシステムが欲しい。この通り作ってくれ。」と設計書を渡します。 後は、A社がB社から渡された設計書をもとにシステムを開発して、B社に納品します~~。納品されたシステムを、B社は、「これが依頼されたシステムです。」とC社に渡します。。。 自分がよく聞く話だと、A社とC社って直接には繋がらないんですけどね^^; 他にも、A社の社員さんが、B社に派遣(外注要員)として出て行き、C社からの依頼のシステムを作る。とかもあるかと思います。 。。。というか、ここまで書いたあと考え直しましたが、書き込み者さんもシステム開発会社ならこれくらいは知ってる感じですかね(汗 >>妥当じゃないと思うのですが、みなさんどう思いますか? 率直に。。。 質問者さんの質問内容だけを読んで、自分がA社だったら、拒否したいですね。 「え?業務要件も、システムの概要も詳細もこっちで全部やんの??」 。。。正直、やりたかないです。 B社は何やるの!?って所ですよね。 「あ~。物流のシステム欲しいの?分かった分かった。A社に頼むからやりたいことはA社に言ってね。」 営業が、クライアントの要件まとめて自社に持ち帰って要件整理して社内のSEさんと話して、よっしゃ受注できるようがんばれ~。 。。。だよね?と個人的には思っているので。。。B社の役割が、どうしても理解できないですね。 設計書まで渡されて40%だったらぼろもうけな感じがしなくもないですけど、システムの要件までまとめてユーザーとのやりとりもA社でやらなきゃいけない状況とか。。。 A社の営業がC社に行ったほうが。。。ねぇ。(まぁ、仕方ないですが。 妥当なのかどうかは内容がわからないのでなんとも言えませんが、そのお仕事にかかる人員とそれに見合う金額が入ってこないなら。。。イヤですね。

rally
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 質問内のB社は、ソフトウェア開発自体、できないのです。 なので、見積りもできないし、クライアントと話ができないのです。 要は丸投げですね。 Web制作では、このような方法でやってきたようなのですが、 システム開発となると、金額もデカイだけにパーセントでの配分は 無理があるのではないかと感じています。。。

その他の回答 (1)

noname#63784
noname#63784
回答No.2

某社は50%とる(丸投げ) うちの会社は20%ぐらい上限です(80%でまわします) ただし某社は見積もりはしますが・・・ 受ける場合は紹介料ぶんもぜんぶ上乗せは無理なので 作業サイドが若干かぶる形になったりします 人件費が圧縮できれば多少はなんとかなるのですが すごい薄利のこととかもあります (経理が印紙代しか出ないとかぼやいています。実際はまさかそこまでじゃないですが) >40%が営業の取り分。 >40%が制作側の取り分。 >20%が取りまとめた側の取り分。 営業って誰なのですか?A社でもB社でもないの? 営業はA社とすればそこそこ妥当なのかもしれないです

関連するQ&A

  • ソフトウェアの会計処理について

    次の問題について教えて下さい。 あなたはA社の会計担当者として、 ・開発期間:6ヶ月 ・受託金額:4,500万円(引渡し時に全額入金) ・見積もり総コスト:3,500万円 のB社からのソフトウェアの制作委託につき、 担当プロデューサーよりこのソフトウェアの会計処理の取り扱いの説明を求め られました。 なお、このソフトウェア完成後は、ソフトウェアの知的財産権等はB社に帰属 しますが、 AB共同で運用し、一定の収益配分をすることを予定しています。 説明を求められ、ソフト開発が始まる月を7月、A社の決算月を9月、 9月までの実際発生コストが1500万円だったとして、次のステップで回答して ください。 1. このソフトウェアの制作が受託に当たる場合、  会計理論上どのように取り扱われるべきか。 2. 1で示した方法に選択肢がある場合、  このケースではどちらの方法を採用すべきか。

  • ソフトウェア開発案件の見積もり書

    ソフトウェア開発案件の見積もり書を書かなくてはいけなくなりました。今までソフトウェア開発案件の見積もり書をきちんと書いたことがなく、またインターネットで探しても見積もり書の記入例が見つかりません。一番とくわからないのは見積内容として、データ1年分につき○○円、作業別に○○円等ある程度作業内容が分かるように記載しなくてはいけないってことです。どういうふうに書けばいいのでしょうか? 記入例がありましたら教えてください。 以下の理由で見積もりをおこすため、形式的なものになります。 ・お客さんとの間では、請負ことも、金額も決まっています。 ・前回だした見積もり書がお客さん側の事務の人に、書き方で文句を言われたため再提出を求められています。 宜しくお願いします。

  • マージンについて

    マージンについて教えてください。 クライアントがA社に業務依頼して、 A社は協力会社のB社に業務委託をしたとします。 この場合、クライアントかA社に成果報酬を支払い、 A社とB社の間で取り分はどのくらいが妥当なのでしょうか。 A社はB社に仕事を紹介しているので、 取り分はA社が6で、B社が4くらいでしょうか。 それとも B社は、実際に業務をしているのだから、 B社が6でA社が4くらいでしょうか。 【流れ】 クライアント ⇒ A社 ⇒ B社 宜しくお願いします。

  • ソフトウエア開発について

    ソフトウエア開発を依頼したところ見積書に Visual Studio 2005 Team Foundation sever 1本40万円と記載があったのですが、開発言語を客に購入させる必要はありますか? 客が動作させるには、ランタイム版でOKではないのでしょうか? だまされているような気がするので質問させていただきました。

  • 共同開発契約について・・・

    ある製品に関し2社(A社、B社)で共同開発をしてきました。 A社は専ら製造を、B社は専ら販売をする企業です。 共同開発に当たってはA社、B社間で契約を結んでおります。 ○開発終了し、販売開始から6ヶ月間はA社はB社以外にその製品を販売しない。 ○6ヶ月後、A社がB社以外の他社への販売する場合は、1台あたりに100円がB社に支払われる。 今回、A社から契約内容の変更打診がありました。 ○B社以外に販売可能になる期間を6ヶ月から3ヶ月に変更したい。 ○見返りに他社へ販売が可能になってから3ヶ月の期間の1台あたりの支払金額を100円から200円に引き上げる。 B社の担当が私の立場なんですが、先方の打診について妥当性を判断する必要に迫られております。 納入価格を1000円下げさせるという意見が社内で出ているのですが、現状の納入価格が20000円。再三にわたるコスト削減を行ってきての結果なので1000円という負荷は要求する事が妥当とは思えません。 一方で、納入価格1000円ダウンという要求通せば、その差額はA社が他社向け販売価格に乗せる。と言う理屈も分かります。しかし、共同開発というのはリスクも共同で負担すべき。一方的にB社が納入価格の1000円下げを要求するのは共同開発の点から妥当ではない。とも思えます。 製造のノウハウはA社に負うところが大なのですが、売るための製品改良のノウハウはB社が持つ、対等な共同開発だと考えています。 こんな時、何を基準に判断し、どのような形が妥当でしょうか?

  • WEB制作の代金を支払わない会社に困っています

    私は個人事業主としてシステム開発やWEB制作の仕事を請け負っています。 WEB制作の代金を支払っていただけない会社があって困っています。 A社・・・WEB制作の依頼者、お客様 ↓ B社・・・代理店 ↓ 私 という流れで仕事を受けました。 代理店のB社とは友人からの紹介で知り合いました。 親しい友人からの紹介であること、B社の人とは何度か話をして仲良くなったこと、 製作開始から納期までの期間がかなり短かったこと、などがあり 契約書などの書類を一切かわさないまま制作、納品となりました。 代金はまずA社からB社に支払われ、B社から私の取り分が支払われるという約束でした。 (これも担当者と口頭での約束です。メールにも明確にこの約束は書かれていません。) 納品したので、私からB社へ請求書を出しました。 しかしそれに対する入金が半年ほどしても無い状態です。 困ったのでB社の担当者に聞いたところ、A社からB社への入金もないので、 私にも支払うことができないと言われました。 それも困ると思いA社の担当者に聞いたところ、B社への支払いは間違い無く済んでいると言われました。 A社は大きな会社でしっかりしているはずなので、私の考えではB社が私に支払っていないだけだと思います。 支払うのが嫌なのか、何かに使ってしまったのではないかと思っています。 書類を一切かわさなかったことは完全に私の落ち度だと思っています。 その時仲良くなったとはいえ、素人のようなことをしてしまい深く反省しています。 今後もB社が支払いをしてくれない場合、私がお金を回収する方法としては、 どのようなことが考えられるでしょうか。 どこかに訴えることは可能でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • イラストの著作権はどこにある?

    クライアントからカタログ制作を請け負ったA社が、B社に制作を依頼しました。A社はクライアントの窓口(口座を持っている)になっていますが、制作部門はなく、営業のみの業務です。 B社は、クライアントとの打ち合わせ→デザイン→校正→印刷→納品と、すべての業務を行い、制作費はA社から支払われます。 この度、クライアントよりカタログの一部(イラスト)を転用したいとの話がA社にあり、A社はB社に転用の話をするのですが、この場合、イラストの著作権は3社のうち、どこに属するのでしょうか。 また、カタログそのものの著作権とイラストの著作権が2社にまたがるなんてことはあるのでしょうか。 イラストのクレジットをどう入れていいのかわからず、困っています。アドバイスお願いします。

  • ソフトウェア開発の著作権について

    お世話になります。 私はシステム開発の仕事をしております。 今回アドバイスを頂きたい件として、ソフトウェアの著作権についてです。 今回は以下に述べるような特殊な事情があります。 事情・及び経緯は以下の通りです。 ●私は下請けの立場ですが、あるシステムの導入の案件で、私が持っていたシステムソリューションをある会社(A社)経由で提案し、受注。 顧客⇔A社⇔弊社 ●既に導入は完了したが、A社を通じて他からも多数引合いがあり、A社ブランドで販売したいと申し出。 これについては、協業という観点から了承します。 ●提案書作成・設計書作成、開発、導入は全て弊社で行ったが、A社として行動。 ●ライブラリは弊社所有のものを使用して開発しました。 単発の仕事であれば、このような悩みは殆ど無いのですが、2次販売という展開になってきまして、私としても主張すべきところははっきりさせておく必要がでてきました。 そこで、今回のようなケースの場合、著作権を主張する事は出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • HP制作費の相見積もりにて質問があります!

    HPのリニューアルを考えており、HP制作会社2社(A社、B社)に見積もりをとったところ、見積額がほぼ同額でした。 同額ですが、両社それぞれ仕様が異なっており、どちらが適正なのか正直判断つきません。 こういうことは行っていいものか躊躇しているのですが、できれば両社にそれぞれ(A社にはB社のやつを、B社にはA社のやつを)の見積もり書、仕様書を見てもらい、違いを説明してもらった上で、判断したく思っております。 果たしてこういうことが、ビジネス道義上行ってよいものなのか、競合会社のことは口外しないほうがよいのか教えてください!

  • 現在、3社にて共同でソフトウェアの開発をしております。

    現在、3社にて共同でソフトウェアの開発をしております。 その契約書を制作しているのですが、「権利の帰属」に甲乙丙にて共同にて権利を保有したい旨を書きたいのですが、普通に甲乙丙に帰属すると明記するだけで問題ないでしょうか?  「均等に帰属する」など、細かく表記すべきでしょうか。

専門家に質問してみよう