• ベストアンサー

大石内蔵助は

昨年末のテレビで細木数子さんが、大石内蔵助が江戸にいて、内匠頭を補佐していたら、忠臣蔵は起きなかったと言い切り、横にいた、徳さんも頷いていました。 私は、内蔵助は筆頭城代家老で参勤交代につていけるわけないだろうと、テレビに突っ込んでいたのですが、実際はどうなんでしょうか?つまり、家督を継ぐ前であら場、江戸遊学もあると思うのですが、家督を継ぎ、筆頭家老の立場で、江戸詰と国元の家老の交代と言うことはあり得るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

細木数子の発言は歌舞伎の仮名手本忠臣蔵の受け売りですよ。 歌舞伎では、内匠頭同様に辱められた若狭助という殿様が吉良役の師直を斬る覚悟をするが、若狭助の家老加古川本蔵はそれを止めるどころか、「ばっさりおやりなさい」と言いつつ機転を利かせてこっそり師直に賄賂を贈る。その後すっかり態度を翻した師直をみて若狭助は刀を抜くことを思い留まる。 内匠頭が刃傷に及んだ理由が「私怨」であると言うだけで本当の理由は今もってわからないんですから。いずれにしても刃傷沙汰すなわち身は切腹お家断絶と知りながらの内匠頭の短慮を責めるべきで家臣に責任転嫁するのはどうかと思いますね。 ご質問の家老職交代は可能でしょうけど普通はしないでしょう。特別交代する理由があれば別ですが。

ureds18
質問者

お礼

仮に、あの刃傷沙汰がなくても、他の問題を起こしていたり、隠居を迫られた可能性も考えられますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#36463
noname#36463
回答No.2

細木さんにしては、まともなことを言いますね。 赤穂の殿様は、今で言うなら、神経内科的な気質があり、周囲は、「今日の殿のおつむりの加減は?・・・」と心配していたくらいですから、もう少し、頼りになる家臣を江戸に置いて、おくべきでしたね。 従5位の赤穂の殿様が従4位の吉良の殿様にある程度の教授料を渡して、教えを乞うことは、当然のことだと、把握し、根回しすべきでした。 でも、江戸場内で、刃傷沙汰をやらかす殿様は、あの場面を回避しても、いつか、何かをやらかしたと思いますよ。

ureds18
質問者

お礼

内匠頭はかなり問題があったようですね。逆に、吉良は領民に慕われていたとも聞きます。 松の廊下の刃傷沙汰に関しての不幸は、当時、内匠頭をフォローしきれる、家臣が江戸にいなかったことですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

ですから 江戸にいて、内匠頭を補佐していたら と言う表現になるのです それが可能な状況ならば、表現が変わります TVばっかり見ていないで 本を読むことを心がけるとよろしいのではないでしょうか

ureds18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も、あり得ない話であることは分かっていますし、歴史のifがあって、江戸詰であったら、内匠頭は江戸時代の一藩主、内蔵助も一家老で終わっていたと思っています。 ただ、その時の話し方が、「何故一緒にいなかったのか、いたら刃傷沙汰にはならなかった」という言い方で、江戸にいなかったことを非難し、江戸詰が出来たはずのような話し方をしたので、ふと、江戸にいることは、実際に可能であったのかなと疑問に思い、質問させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大石内蔵助以外の家老と名称について

    忠臣蔵のドラマ、映画を見ていますと、大石内蔵助を「ご城代」と呼んでいまるものがありますが、大石内蔵助は城代家老でしたか? また、家老はたくさんの種類があるようですが、大石内蔵助が何家老だったか、また他の名称はどれだけあったのか、またその他の家老の名前なども教えてください。 なかなか書物なども分からず、ネットもヒットしませんでした。 宜しくお願いします。

  • 上代家老と筆頭家老

    昨日、テレビで「赤穂浪士」(14:00~18:00)を見ました。 主演 大石内蔵助(中村勘九郎)、浅野内匠頭(東山紀之)でしたが、 そのなかで、筆頭家老と上代家老という言葉が出てきたのですが どちらが、上司になるのでしょうか? 今までだと何気に聞き流してたのですか、今回は、ちょっと、 ??となりました。 数人いる上代家老のまとめ役が筆頭家老、、、なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 忠臣蔵シリーズについて

    大石内蔵助が浅野内匠頭と家臣に、釣った魚を贈る場面がある忠臣蔵の映画を探しています。 前に一度見ただけなので、ジャケットや詳しい内容は全く覚えてないのです… どなたか分かる方教えてください ><

  • 参勤交代 対馬藩は3年に1回

    参勤交代で、対馬藩は3年に1回だと書かれていました。「3年に1回」の参勤交代とは、3年のうち1年だけ江戸にいて、あと2年は国元にいるのか、それとも3年江戸にいて、3年は国元にいるということでしょうか?「対馬藩は3年に1回」と表現がよくわかりません。詳しい人、教えてください。

  • 「忠臣蔵」の石高疑問

    素朴な疑問です 「忠臣蔵」の主役・大石内蔵助と 敵役・吉良上野介について 当時の武家の「石高の感覚」についてです 幕臣(旗本)と藩士(陪臣)の違いはあれ 大石内蔵助も吉良上野介も 領地を禄として与えられていた上級武士でしたね 史実の赤穂事件を文献等でみると 大石家・赤穂藩家老:1500石 吉良家・高家旗本:4200石 ところが 大石内蔵助は 「代々家老の家柄で石高は高かった」 「四十七士は微禄の者が多かったが大身だった」 吉良上野介は 「石高は低いが高い官位を持っていた」 「高家を勤める名家だったが石高は少なかった」 等と語られる事が多いですよね 質問:大石内蔵助と吉良上野介だと 石高では吉良が大石よりも3倍近く高いのに なぜ 大石の石高=高い、吉良=低い と言う認識で語られるのでしょうか?

  • 赤穂浪士の役職

    忠臣蔵シーズン(?)ですね。 前々から疑問で、こちらで検索もしたのですが今いちピンと来なかったので、質問させてください。 大石内蔵助は筆頭家老ですから、たぶん赤穂城内で一番上の役職なのでしょうが、ほかの四十七士は、さっと見た感じで「馬廻」という役職が多いんです。 そのほかにも、今風で言うと重役クラス(?)みたいな役職の方はおられないような気がします。 1.馬廻とはどんな役職なのか、またその他の役職についても、彼らは、どの程度の役職についていたのか。 2.他の家老(重役?)は仇討ちに参加せず、浪人となってしまったのか、それともどこかにお抱えになったのか。 3.仇討ちに参加しなかった赤穂浪士は、不遇な人生(?)を送ったのではないか? 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 大名の本音は?

    変な質問ですみません。 大名は江戸に妻子がいて、自分も江戸で育ってきた訳ですから国許での暮らしよりも遥かに江戸での暮らしに親しみを感じていたのではないかと思うのですが、江戸も中期以降になると参勤交代で国許に帰るのは大名本人にとっては面倒な事だったんじゃないかと思うのですが、実際どうだったと思われますか? 特に数万石の小大名だと、国許としっても何もないド田舎に小さな陣屋が1つあるだけで、とても退屈な生活だったんじゃないかと思うんですが… お考えを承れれば幸いです。

  • 参勤交代、国許へ

    参勤交代で国許から江戸へ向かう場合、大名の供は途中で引き返したり、江戸到着後に直ぐに帰国す者も含め、一応、定められた人数を揃えているようですね。 それでは、江戸から国許へ帰るときはどうなのでしょうか。 出府の際は、勤番以外も供も含めての人数ですから、勤番の武士だけでは人数が足りるはずがありません。 どうやって人数を揃えていたのでしょうか。 それとも帰国の際には、供の数は少なくてもよかったのでしょうか。

  • 年末時代劇復活は

    以前、日本テレビで放送していた「年末時代劇スペシャル」を復活して ほしいですね。 大晦日は紅白歌合戦かお笑いか、それともなけりゃ格闘技かになって しまって、面白くない。 ここは、やはり時代劇が面白いと思うのです。私見ですが。 定番となれば、忠臣蔵ですね。 大石内蔵助、仲村トオルさん 吉良上野介、香川照之さん 浅野内匠頭、松山ケンイチさん 堀部安兵衛、佐藤健さん 片岡巌五右衛門、藤原竜也さん 内匠頭の妻、楊戩院、北乃きいさん けっこう個性的な配役ですが、どうですか? 回答お願いします

  • 次の文章の間違いは何処なのでしょうか?

    次の文章の間違いは何処なのでしょうか? 3代将軍、徳川家光により参勤交代が制度化され、大名は常時国許に住むことが強制される一方、その大名の妻子は人質として江戸におかなければならなかった。 回答的には間違いのようですが、何処が間違いなのでしょうか?