• 締切済み

時効の事を調べております

時効の事を調べております。死後、かなり時間が経過してから死体が発見された場合(他殺)、時効の日付はどう設定されるのでしょうか?また、白骨化してから発見された場合(こちらの他殺)も、どの様になるのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

noname#61929
noname#61929
回答No.2

補足です。 「犯罪行為が終わつた時」というのは、結果犯においては結果が発生した時と解するのが判例通説。ですから殺人(既遂)罪の場合は、被害者が死亡した時からになります。なお、初日を算入します。 ちょっと前に、死体を20年以上床下に隠していた事件がありましたが、あれは死体発見時には既に公訴時効(旧法の規定により15年)が完成しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

犯罪行為が終わったときからです。 現行刑事訴訟法が適用される時期に犯した殺人・死体遺棄ならば、もし25年後に発見されればすでに時効は完成されています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A8%B4%E6%99%82%E5%8A%B9
jiroujirou
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時効であるのが明らかな殺人

    先ほどの台風で流された砂地から、21年前に捜索願いが出された人らしい白骨死体が入ったクーラーボックスが発見されたそうです。死後20年以上ということです。殺人かどうかはわかりませんが、(死体遺棄だけかも)いずれにしても時効の来ている犯罪だと思います。 こういう、明らかに殺人の時効を過ぎていると判断できる場合、捜査としては通常と同じようにするのですか?犯人をつきとめて、特定できた場合、法的にはどんなことができますか? 過去質にあるかもと思って検索してみましたが、わかりませんでした。どなたか教えて下さい。

  • 死体遺棄の時効

    死体遺棄の刑法上の時効は、死体を隠したときからカウントされるのでしょうか?死体が発見されたときからカウントされるのでしょうか?

  • すずめ?の白骨死骸

    先日、庭先に真っ白できれいな小さな鳥の白骨死骸を発見! いつもちょくちょく見ていた庭先ですが、突然現れたように思える白骨にびっくり!!! 鳥の死体には全く気付かず、いきなり現れた白骨体ですが、死後どの位たっているのでしょうか? 首の骨や、すべての骨がきれいに並んだままの白骨ですが、どのようにしてできたのか、お分かりになる方お願いいたします。

  • 時効について

    時効はいつからカウントスタートするのでしょうか? 例えば、ある人を殺してしまったとして・・・ 死体を20年隠し続け、その人の失踪が事件にもならなかった場合 警察が20年後に事件と私が犯人であるという事実を知ったとして、 すでに時効成立ですか? それとも事件発覚からスタートでしょうか??

  • 人骨発見 白骨死体と文化財の境界は?

    人骨発見 白骨死体と文化財の境界は? 富山で6000年前の人骨が発見されたというニュースを見ました。そこで思ったのですが、警察沙汰になる白骨死体と考古学的な文化財の境界ってあるのでしょうか。何年前なのかによって決まるのでしょうか?詳しい方がいましたら、お教えください。

  • 時効

    債務者の債権者に対する債務不存在確認訴訟の係属中に、消滅時効期間が経過した場合は、時効の中断が認められるのでしょうか? この回答と、その理由を教えて下さい。

  • 時効の援用をする時の書き方

    時効の援用をする時の書き方 18年前の消費者金融からの借入金の支払い督促が裁判所から届きました。 督促状には「最終支払日」と「分割金の支払いを怠った日(期限の喪失日)」の二つが確認できます。 いずれも16年以上前です。 異議申し立て書に時効の援用を書きたいのですが、書き方が合っているかわからない部分があります。 自分なりに調べたところ 「平成○○年○月○日から5年以上が経過しているため時効の援用を行使します。」 と書くのが良いらしいのですが、この日付に関してどちらの日付を書くべきでしょうか? 特に日付などは書かず「時効の援用をします」と書くだけでもいいのでしょうか?

  • 「時効」について

    問)AのBに対する債権を被担保債権として、AがB所有の土地に抵当権を有している場合、被担保債権が時効により消滅するか否かにかかわらず、設定時から10年が経過すれば、抵当権はBに対して時効により消滅する。答え:誤り 2005年度に出題された問題なのですが、何度読み返しても問い分が理解できません。分かりやすく説明していただけませんでしょうか?

  • 時効って?

     貸主A*(地方銀行)、借主B(既に家も売れて一家で消息不明)、連帯保証人、C(身内)、D(身内)、E(Bの友人)。その子供達、F、G、Hとします。     8年前にこういう状況でBがAから1000万円ほど借りました。ところがBが事業に失敗して5年前に倒産。すぐに弁護士が入り今も破産の整理中です。それから2年後にCが亡くなり、その子供Fは借金の事をずっと知りませんでした。  ここは想像ですが、その他のD、E(もしかしたら子供のG,Hも。)にはAとの距離が近いせいもあり何らかの形で色々とAが話をしてたと思うのですが、こちらはちょっと距離が遠い事やCが亡くなった事もあり連絡が出来なかったらしい。    こういう場合、    1 まず、こういう借金の時効とはいつなのでしょうか?借金は5年といわれますが、債務は10年となっています。  2 Cの生前はちょっと分かりかねますが、死後は今年の7月に保障約定書というものが来ました。これが来た場合は、5年の時効でも無効になってしまうのでしょうか?  ちなみに先月で5年経過しました。  3 払う事になった場合、自己破産が認定される前でも、払わないといけないのでしょうか?  詳しく分かる方お願いします。

  • 所有権の取得時効についての質問です。

    民法162 条 「所有権の取得時効」についての質問です。 登記上は祖母名義の土地&家屋を母の死後23年占有しています。祖母の子弟は4人で全員死亡しています。 母の子弟は11人で3人生存しています。 祖母の死後60年以上経過した現在、遺産分割協議などは不可能です。 「所有権の時効取得」で所有権を得たいと思います。具体的な方法を教えてください。