• 締切済み

ギターコードの作り方

noname#1899の回答

noname#1899
noname#1899
回答No.1

こんばんは♪こう言う質問は『ギター』と区切らずに『コード進行の作り方(考え方・理論)』なんて質問された方が回答が集まると思いますよ♪ 私はギター弾きではないですが(^-^)  簡単な曲でしたら、サビの前は必ず属7(Cメジャー(ハ長調)の曲ならG7ですね)になりますよね。日本のポピュラーはこればっかりって感じがします。私ならこのありきたりなコードにはまっちゃった曲を聴くと(特にロック系)げんなりします。  マイナー7の前にマイナーコードが何処につくかは解りますか? コードCがつきそうな場所でメロにミ♭があればCm(Cマイナー)になりますよね?(ここでは♯9というテンションの考え方は外します) メロがナチュラルなド/ミ/ソだけだったとしてもAm7は構成音(ラ/ド/ミ/ソ)なので入りますよね。  Cで終わりたいな~と思える場所にAm(7)を入れる事を偽終止と言いますが(終わりそうで終わらない)これは6度のコードを使います。(Cメジャーの6度のコードはAm7って解りますか??)  マイナー7コードについては2度マイナーが一番簡単かと思います。 属7(Cメジャー(ハ長調)の曲ならG7ですねG7ですね)が入る場所は大抵Dm7が先に入ります。 Dm7-G7→Cと言うのをトゥーファイブと言います。 3度マイナー(Cメジャー(ハ長調)の曲ならEm7)はメロがナチュラルなミ/ソだったら構成音が(ミ/ソ/シ/レ)同じなので入りますよ☆彡  コード進行から考えてコード付けするものもありますが、メロの構成音から考えるコード付けもあります。経験からついてしまうこともあります(私は自然とついてしまう人間で後から理論をしりました)  まずメロディで何が大事な音か(コードの構成音なのか、イ音なのか、経過音なのか)が解ると自然とコードも(構成音をしって)つくと思います。  後はJポップスは結構コード進行が偏っているので、色々な曲を解りやすくハ長調にしてみて、考えると何か掴めるかもしれませんね。 移調の仕方はご存知でしょうか?     1M7 2m7 3m7 4M7 57 6m7 7m7(-5) ハ長調:CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7(-5) ト長調:GM7 Am7 Bm7 CM7 D7 Em7 Fm7(-5) となります。ト長調をハ長調のコードに直す時等の参考にして下さい。 注:全角数字は全てローマ数字と考えて下さい.  何かわからない事がありましたら補足いたします♪

taurus4
質問者

補足

返事が遅れてたい変すみませんでした。 ほとんどギターを始めたばかりで、ほとんど、理解できませんでした。ハ長調やト長調っていうのも良く分かりませんです。 ギターで引きたい曲があり、メロディーだけなら、時間をかければ自分で分かりそうなんですが、それをもとに、コードを見つけ出すときに何か法則のようなものがあるのかなと思ったんで質問しました。たとえば、ミの次にソがあれば、そこのこーどはGだ。とか また、ハ長調やト長調って曲によって決まってるんですか?

関連するQ&A

  • ギターコードについて

    エレキギター初心者からの質問です。 コードについてなんですが、PCで調べているとコードでもいろいろあるようです。「major」とか「minor」とか「major7」その中に「Aコード」とか「cコード」とか・・・・しかもそのコードの中にも「#」みたいなマークが付いてたり、「Cstyle」とか「Astyle」とかあったりしてわけ分かりません~-~簡単に説明して下さる方いませんか?お願いします。 それから、こういうのはすべて覚えたほうがいいのでしょうか? 無知ですみません。お手数かけます。

  • メジャーまたは、マイナーコードだけで弾ける曲

    メジャーまたは、マイナーコードだけで弾ける曲 ギター初心者なのですが、質問させてください。 最近、オープンチューニングの存在をしり、セーハだけで 簡単にコードの音を鳴らせることを知りました。 そこで、メジャーやマイナーだけの曲があったら、簡単に弾くことが できるのではないかという考えが生まれました。 この考え方が、正しいのかわかりませんが、 もし、メジャーやマイナーコードだけで弾ける曲を ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいと 思っています。 回答よろしくお願いします。

  • ギター初心者です

    私はギター初心者です しかしコードの ことがよく わかりません∑ 例えばCには メジャー マイナー セブンス マイナーセブンス メジャーセブンス がありますが 例えば メジャーとマイナー セブンスと マイナーセブンスの 違いがわかりません 初心者すぎて すいません どなたか 教えていただけ ませんかっ

  • ギターコードについて教えてください!!

    ギターコードについて教えてください!! ギターをはじめようと思います。 でもギターコードが難しくて・・・・ 全く分かりません。 なので、ギターコードの決まり、覚え方など教えてください。 また、ギターコードには B,E,A,・・・・、 メジャー,マイナー,セブン,・・・などがありますがどう違うのですか? ほんと何も分からないので教えてください。

  • ギターのコード弾きと単音弾きをうまくミックスしたい

    ギターのコードだけをひたすら弾くことはできます。 (弾き語り風) 同様に単音でちまちま弾くこともできます。 (ギターソロ風) でも、コードと単音をまぜると思うように弾けません。 ギターだけで、コード感を出しつつメロディもまぜて弾くようなことができません。 どのような練習をしたら良いでしょうか? また、どんなことを心がけながら弾くと上達しますでしょうか? できる方いたら具体的に教えていただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。 参考までに僕の知識としては、 コードはメジャー、マイナー、セブンスコードが弾けて、単音はメジャースケールとペンタスケールがある程度わかります。

  • メロディをギターコードで弾くには???

    46才にしてギター初心者です。 和音そのものの原理もよく判ってないのですが……。 気に入った曲があった時、その曲をギターコードでジャランジャランと弾いてみたいと 思っているのですが、その方法が判りません。 メロディをピアノの鍵盤で音を拾っていくことはできますが、どの音階のタイミングで それに合ったギターのコードを使えばよいのか判らないのです。 例えば音階で、ドレミソファラソというメロディの 場合、ギターを一弦ずつ追っかける のはなんとなくできるのですが、コードとなるとどのコードを使ったら良いのかちっとも 判りません。 どなたか詳しい方、ご指導お願いします。 その前に、私の質問、ご理解いただけるでしょうか?

  • メロディを聴いただけでどういうコード進行かわかる

    ギターに慣れてくると絶対音感がない人でもメロディを聴いただけでどういうコード進行かわかるように なるらしいですが、どの辺りまでわかるようになるのでしょうか? コレはメジャーコードだなとかマイナーだなとかテンションコードだなとかその程度なのか、どんなメロディでもコード進行がわかるくらいまでいけるのでしょうか?

  • 趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコード

    趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコードがわかる程度のレベルになるにはどのような練習をすればいいでしょうか? ギター歴は4年なのですが作曲のためにコードなどを勉強し始めてまだ半年ちょっとです。 メロディー、バックの音を聴けばメジャーコード、マイナーコード、M7の区別は何とかできます。 最終的には曲を聴いたら「これはC→G→Am→Emだな」という感じに理解できるようになりたいです。 どのような練習をすればいいでしょうか? また、作曲の上手な人は絶対音感がなくてもこのような理解ができるのですか?

  • ギターでテンションコードと作曲について質問です!

    ギターでテンションコードと作曲について質問です! もしキーがCメジャーの曲を作るとして、ダイアトニックスケールはC、Dm、Em、F、G、Am、Bmになりますよね? その曲にテンションの9th、11th、13thとかあと7thとか入れるのは好きな時に適当に入れていいんですか? もしツー→ファイブ→ワンの Dm→G→C っていうコード進行があったら適当に Dm9→G9→C9 Dm11→G7→C9 みたいに適当に入れても大丈夫ですか? もしルールみたいなのがあれば教えてください!

  • ギターのメジャーコード毎の響き方、感じ方

    ギターでのメジャーコードの感じ方について以下2つの疑問があります。 ・コードの感じ方は万人にとって共通か? ・コードそれぞれの響きに意味合いを感じるのは何故か? 以下詳細です。 例えば、メジャー、マイナーなどの感じ方は一般的に以下のように表現されると思います。 メジャー→明るい響き マイナー→暗い響き セブンス→不安定な響き メジャーセブンス→オシャレな響き (※「いや違う」という方も勿論いるかもしれませんが・・) 同様にメジャーコードの響きをそれぞれ、以下のように感じるのですが、誰にとっても似たように感じるのでしょうか? 異なる方はどのように感じているでしょうか? C→安定的、まじわりの無い感じ D→叙情的 E→真っ直ぐに明るい感じ F→無機質な感じ G→叙情的だけど高貴的 A→明るいけど、少しオシャレな感じでもある B→うまく表現できません また、何故それぞれのコードをこのように感じるかについて、 音楽理論や脳科学、心理的な観点から説明頂けたら嬉しいです。 ※質問者は、20代男、ギターは趣味で数年嗜んでいる程度で、  全く楽器を嗜まない人よりは少し音感があるくらいだと思ってます