• ベストアンサー

夫婦別姓を唱える女性をどう思いますか?

noname#43840の回答

noname#43840
noname#43840
回答No.8

女性です。 手続きなど面倒なのは一時だけです。半月もあれば全部終わるでしょう。 長男・長女の結婚でどちらかの姓がなくなるといっても、 由緒ある家とかでなければ別にいいのではないかと思います。 多くの姓は明治になってからついたものですし。 家を継ぐといっても今の世の中で、伝統芸能の家系などは別として 何を継ぐの?財産だけ?というケースが多いですよね。 財産は姓が変わっても継ぐことができますよ。 社内で旧姓を使用することを許可している会社も増えてきています。 この場合には仕事にも支障はでませんよね。 姓を変えたとしても、「結婚したんです」の一言ですみます。 別姓の場合には結婚したことを知っている周りの人たちに別姓の理由を説明しなければいけなくなりますよね。 別姓は珍しいので絶対に聞かれると思いますよ。 特に私は子供のことを考えると別姓には否定的になってしまいます。 夫婦は同じ姓という人が多い中、子供が混乱してしまわないでしょうか…。 免許証などの変更より、子供への説明や子供をどちらの姓にするか決めること、それぞれの親(特に男性側)への説明(説得?)、 周りへの説明の方がめんどくさそうですが。 今の私には別姓にするメリットがわかりません。 このような考えですので、いま婚約中ですが入籍後には彼の姓を名乗るつもりです。

happyyyyyy
質問者

お礼

婚約中とのことで、おめでとうございます。 私が気になるのは女性側が変えることが多い、ということなんです。 不公平な気がしてしまい・・。 でもそれだけのことで、65555さんのいう通り別姓のメリットは無いのかも知れません。 自分自身の変なこだわりなんでしょうね。

関連するQ&A

  • 夫婦別姓について

    こんにちは。35歳女性です。 夫婦別姓制度についてお尋ねします。 私は一人娘なのですが、主人(次男)と結婚するとき、主人の両親から養子(苗字が変わる)ことだけは許さないと言われ、私が主人の姓を名乗りました。 一人娘なのだから、将来私の実家で両親と同居するのは構わないということですから、やはり姓が変わることへの抵抗があったのだと思います。 男性が姓を変えることは社会的に見て大変なことですので、仕方のないことだと了承しました。 ここにきて、男女別姓の動きがでてきたので、少々心が揺れております。 もし、本当に施行されたら?と思うのです。 私の家は私で22代目です。母も父を養子に迎えて家を守ってきました。 時代が変わったといえばそれまでですが、家を潰した罪悪感はずっと持っていました。たかが苗字とも思いますが・・・ 子供には子供の考えがあると思いますので、子供には強制する気はありません。 もし法律が施行されたら、将来私だけでも姓を戻したいと思ってしまうのは間違いでしょうか?

  • 夫婦別姓について

    質問です。 私は自分の氏に愛着があり、非常に珍しい苗字で、私が跡を継がなければ姓が途絶えてしまいます。 恋人は長男の為、婿に入る事ができず困っています。 夫婦別姓というのがあると聞きましたが、まだ法律で認められてないと思うのですが、実際に夫婦別姓で結婚されてる方にお聞きします。 事実婚をされてるのでしょうか?それとも、戸籍上どちらかの氏にして、結婚前の姓を名乗っているのでしょうか?? また、子供ができた時にお互いの氏を名乗ってほしいのですが、そういう場合はどうしてるのでしょうか?? 子供が大きくなった時に選択してもらう事もできるのでしょうか?? 質問ばかりですいません。 他の記事も読んだのですが、少し古いのが多くて、現在の法律などが分かりません。 申し訳ありませんが、お暇な時にでも回答お願いします。

  • 夫婦別姓にする理由

    最近、初めて夫婦別姓を巡る裁判が開始されたのですが、それはそれで良しとして、そもそも夫婦別姓を主張している人はどういう理由で主張しているのでしょうか? もし日本が「結婚後は男性の姓しか名乗ってはならない」なら、女性も自分の家系の姓を名乗りたい人はいるでしょうから、夫婦別姓、あるいは男女両権を求めるのは理にかなっています。 ただし現在では、女性が自分の姓を名乗りたいなら、それを許してくれる男性と結婚すればよい話。私の親戚もそうした人がいます。 「そうしたくても出来ない事情がある」というのも事実あるでしょうが、別姓制度に変えれば逆に、「同姓を名乗りたいのに別姓を名乗らざる終えない人たち」も出てきます。 (別姓制度はやりたい人だけやれば良いと言うが、現実問題そう単純ではない) 夫婦別姓にする理由で、説得力がありそうなものを教えてください。 *別姓制度を推奨する人に関しての誹謗中傷の意見は書かないでください。

  • 夫婦別姓 

    夫婦別姓を主張している人がいます 主張することに関しては別に異論はありません ところで、別姓にしてどうしたいのでしょう!? 戸籍上は姓は統一したとしても、その姓を名乗らなければならないという決まりもありません 運転免許証や健康保険証などの公的なものには、戸籍上の姓が記載されてしまいますが、日常的にはどんな姓を名乗ろうと自由ですよね 実際に私も、戸籍上の姓(氏名)を使うのは、極限られていますし、戸籍上の氏名を知っている人も極一部です 戸籍上の姓が何であっても他の姓を名乗れば済むのに、わざわざ戸籍上の姓もまでも夫婦統一は嫌だというのは、何故なのでしょう?

  • 夫婦別姓について

    (1)夫婦別姓について私のように考えているのは常識からずれているのでしょうか? (2)私みたいに考えていたが、姓を変えた方、姓を変えさせた方の気持ちの折り合いのつけ方を お教えいただきたいです。 自分は男です。そろそろ結婚を考えています。 ただ、障害が一つあります。「姓」をどうするかという事です。 今まで男だったので漠然と姓を一生変わらないと思っていたのですが、 いざ結婚を目前にすると「姓」を変えなければならない可能性を考えるようになり憂鬱です。 夫婦別姓を希望する理由は以下の通りです。 A、自分の姓に愛着がある。 B、相手の姓を変えさせるのが申し訳ない。 C、子供に関してはどちらの姓でもかまわない。(家系の存続の有無は考えていない) D、ほぼ事実婚みたいな生活を長く続けているので今の環境を変えたくないが、夫婦としてのメリット   を得たい。 E、どちらかの姓を名乗るというのは、名乗らなかった方の姓の両親に申し訳ないと思います。 今まで漠然と夫婦同姓というものを当たり前のように受け入れてきましたが、それ故いざ自分が姓を変えなければならない立場になると覚悟ができていなかったためなのか困惑しています。 歴史、文化、経緯などを今更考えても解釈はどうにでもできてしまいます。それほど今までの夫婦同姓というものの刷り込みが強いのだと思います。

  • 夫婦別姓

    結婚して夫の姓になりましたが、夫の両親が離婚することになりました。 私には小さな子供がいます。 夫の父親には二度しか会っておらず、夫はお金も貸しており、 私たちの結婚式にも出席しませんでした。 そのような義理の父の姓を名乗り続けることに抵抗があります。 夫は、義理の父の姓を名乗り続けるようです。 私は義理の母か、旧姓を名乗り、子供にもそうさせたいのですが、 出来るのでしょうか? そもそも夫婦別姓は認められているのでしょうか? また、法律上同姓の場合と何が違ってくるのでしょうか?

  • 夫婦別姓を望む方の中に

    夫婦別姓を望む方の中に 自分の姓を残したいがために別姓を望む つまり、跡取りが故に同一姓の結婚に踏み切れない方がいらしゃると聞きます。 ところで、 法が改正されて自分たちは別姓で結婚できたとして、 姓をのこしたいという根本の目的は果たせるのでしょうか? 結局、子どもが二人以上生まれなければ、夫婦どちらかの姓は残せないことになりますよね? これは、自分たちが解決できなかった姓をのこすという問題を子どもに丸投げしている形とも取れるのですが…。 そんなことはないのでしょうか? 姓を残したいとしたら、自分と同じ姓を名乗ってくれる相手を探すこととなるのではないのでしょうか?? どうか教えていただけないでしょうか?? 実は、昔、一人っ子の女性の方に、自分が家を継ぐのが結婚の条件だから、相手選びが難しい。 とお聞きしたとき、別姓が導入になればしやすいのかなと思ったものですが、結局は、次の世代に持込されるだけだなという結論に至りました。 でも私は、家を継ぐ立場ではない人間なので、実際は、違うのかもしれない。 あと、別姓となれば、今の戸籍謄本も使うのは難しいと思うのですが、どうお考えかもお聞きしたいです。 別姓を望む理由が、他にあるのも存じてます。ただその中でこの一点のみお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ夫婦別姓を主張するの?

    名字を変えたくないなら、相手に変えてもらえばいいし、相手も変えたくないなら籍を入れなければいいだけ。 なんで夫婦別姓なんて主張するんですか? 自分で結婚相手も名字も選べるのに意味がわかりません。 例えるなら、自分でタバコ吸っといて、禁煙したいけどできないのは法律で禁止にしないからだって言ってるようなものでしょ。 いやいや、自分でやっといて何言ってんのっていうね。 ちなみにぼくは母方の姓です。 名字がつまらんので、(父方でも同じぐらいつまらん) 名字を変えるために結婚したいぐらい。 (ただちに離婚するけど) 別に名字を男が変えることなんて何とも思いません。 仮に自分がかっこいい名字なら変えないけどね。

  • 夫婦別姓の実態について

     夫婦別姓にするかどうかついては、「各夫婦が話しあって決めれば良い」と、大多数の人が答えると思います。それはもっともなんです。が、実際のところ、話し合ってるんでしょうか?  周りは当たり前のように男性の姓を名乗っています。話し合っているようには見えない。そもそも女性は(私は男性)、夫婦別姓なんて特殊で希望してる人はいないのか?逆に、自分に自信のない男に見えるのか?そこで質問です。あなた自身のこと、もしくは周囲の人間を見て、でお願いします。 1)あなたは、男ですか? 女ですか? 2)奥さんには、男の姓になってほしいですか? (女性の場合は、夫の姓になりにたいですか?) 1,当然だ 2,どちらかといえば 3,あまり思わない 4,全然  5,考えてない 3)話し会うつもりはありますか? 1,当然話し合うし、話し合いによって決める 2,話し合いはするが、相手からの要求に応じるつもりはない 3,出来れば話し合いたくない(避けたい) 4,話し合う気はない。あるいは分かれる 5,その他 4)既婚者の方、周囲の既婚者の方に。 a)実際に話し合いましたか? もしくは自分の希望を伝えましたか? 1,話し合った 2,希望は伝えたが、話し合っていない 3,何も言っていない 4,最初からとくに希望はない。 b)話し合ってはいないという人へ。 どうしてですか? 5)夫婦別姓にすると、世間体が悪いと思いますか? a)1,悪い 2,別に悪くない b)悪いと答えた方へ。 どんな(悪い)イメージに見られると思いますか? 6)今の日本では、なんだかんだ言っても、夫婦別姓なんて、建前だし非現実的で損なだけだと思いますか? 1,建前だと思う 2,建前の問題ではない 以上よろしくお願いします。

  • 夫婦別姓について思うこと

    夫婦別姓を希望される女性が名乗る苗字は 基本的に男性側のことがほとんどだと思います。 社会的な便利さはさておき、アイデンティティーなどという考えが 大きいと思うですがり明治以降、庶民が苗字を使うことを認められていて以来、夫婦同姓のシステム受け継がれてきた苗字を使うことは 元々の夫婦同姓を肯定していることになりませんか? なぜ母親の苗字を引き継がないのでしょうか?