• 締切済み

大審院検事局刊行物の探し方

大審院検事局にて昭和14年に、部内刊されたという 書籍・雑誌・文書?(*)を探しています。 *この情報は、1984年刊行の雑誌論文中に記載されており ふつう書籍名を示す時に用いるであろう 『』カギカッコはついておらず おそらく書籍、または正式な雑誌ではないと思うのですが…。 このような資料はどのように見つければよいのでしょうか。 (webcatで「大審院」等で検索しましたが当然ヒットせず…) 当方、法学専攻ではありませんので 非常に初歩的な質問かと思いお恥ずかしい限りですが どうかよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

刊行物として形を成しているのなら、国会図書館にはあるはずです。 http://www.ndl.go.jp/ ここの検索システムは登録制なので、ちょっと面倒そうですが… 東京か大阪なら直接出向いて司書に問い合わせてみてはどうでしょう? あるいは都道府県立レベルの図書館なら、国会図書館と連絡を取ってくれることもあります。 (おそらく市立レベルでもやってくれると思うけど、やったことなし)

soma_Pandora
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 国会図書館OPACは検索済みでした。 説明不足で申し訳ありません。 国会・最高裁・法務各図書館に問い合わせしたのですが 見つからないようでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治~昭和30年頃までの雑誌を研究した書籍・論文を探しています。

    タイトル通りです。明治~昭和30年頃までに創刊された雑誌を研究したもの(書籍・論文等)を探しています。 雑誌の研究をしようと思っているのですが、なかなかどうやっていいものか正直言って、本当に困っています。 どうか、よろしくお願いします。

  • レチフ著 「南半球の発見」について

    いつもお世話になっております。 以前よりずっと気になっていた書物について、ご教授お願い致します。 1781年に発表されたユートピア小説で、レチフ・ド・ラ・ブルドンヌ著の『南半球の発見』と言う書籍なのですが、1980年代に近代和訳が刊行されたと聞いたので、一度読んでみたいと探したのですが、何処を探してもありません。 アマゾンで探しましたがヒットせず、googleで検索もしたのですが、内容の紹介や学術論文ばかりで、それ以上探しようがありませんでした。 こちらの書籍は、もう廃刊になっているのでしょうか?もし何か入手方法(置いてある古書店)などをご存知でしたらご教示お願い申し上げます。

  • 占領期の雑誌情報

    終戦後の昭和22年から24年にかけて 『大分春秋』と、それを改題した『ゴーストップ』という 雑誌が出版されています。刊行地は大分県の別府市です。 この雑誌についてもっと詳しいことを知りたいのですが まったく手がかりがありません。編集者は前田三十七男 と言う人です。この人についても知りたいのです。 何か情報があれば教えてください。

  • 雑誌『時事教養』(自由書房)の昭和20年代の号を探しています。

    雑誌『時事教養』(自由書房刊)の昭和20年代に刊行された号を探しております。 具体的には、時事教養10号と11号(昭和23年、1948年4月、5月刊行)で、その中に掲載の、酒詰仲男著(さかづめなかお)「塩と石器時代(上、下)」という記事を探しております。 該当の号を所蔵している図書館等をご存知の方いらっしゃったらご教示ください。国会図書館ですら135号(昭和30年1月1日)からしか所蔵しておらず、探しあぐねております。

  • 論文などの参考文献の題名に入るコンマについて

    質問させていただきます。 よく参考文献を列挙するときに、 執筆者名, "論文名," 雑誌(書)名, 編者名, 巻・号数, 刊行地, 刊行年, 引用ページ. のように書きますよね。 この論文名の二重引用符(ダブルクォーテーション)の中に入っているコンマの意味がわからずもやもやとしています。 慣例的なことは重々承知ですが、そのような慣例が生まれた経緯や現代での必要性など教えていただけるとありがたいです。細かいことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 文献リスト作成ソフト

    科学論文を国際雑誌に投稿する際、雑誌によって参考文献(英語)の表示法(刊行年をカンマで区切るか括弧を入れるかなど)が違っていて、いちいち修正するのが面倒です 特定の表示法に従った文献リストを自動的に作成するソフトウェアはないでしょうか

  • 1995年頃に書かれたカルタゴについての論文

    1995年頃、カルタゴと日本の関連性について書かれた論文が載っていた書籍や雑誌、 その著者について教えて戴きたいです。 よろしくお願いします。

  • 民俗学

    こんばんは。 私は現在 法学部の3年です。 そろそろ就職活動もせねばならないのですが 私は民俗学を学びたいと思いました。 そこで 大学院の民俗学を専攻しているところを受けようと思ったのですが 家庭の事情で大学院は無理なのです。 なので 個人的にそのような学問を学んで論文を発表 又は 民俗学の大学講師つまり教授にもなれるのでしょうか? 今更の専攻科目の変更は厳しいかもしれませんが 可能性があるものを教えてください。

  • 法学博士号について

    旧郵政官僚にSさんという方がいました。この方は、東京大学ドイツ文学科を卒業して、法学部に学士入学され、郵政省に採用されました。 官僚の現役時代に「通信法体系」という3冊からなる本を出版され、当時の事務次官が巻頭言を書いていました。官僚の中でも学者肌の方だったようです。 昭和63年に近畿郵政研修所長、その後、四国郵政監察局長、東京簡易保険事務センター所長を最後に退官されました。 平成何年だったか記憶があいまいなのですが(多分、1ケタの時代)、関西大学から「法学博士号」を授与されたと部内誌で知りました。 質問としては、学位論文を提出すれば、大学院へ行かなくても「博士号」が授与されるものでしょうか。 私は、高卒であり、詳しいことがわかりません。 普通であれば、大学院修士課程で修士論文を書き、修士課程を修了。博士課程に進学されて博士論文を書かれるものだと思っています。 退官後、大学院へ進学されることなく、博士号がもらえるものでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 「最も革新的な企業」

    以前、ボストンコンサルティングから発表された「最も革新的な企業」 トップ25企業は過去10年間の平均リターンが年14%というのを拝見しました。 この「最も革新的な企業」を詳しく知りたいので、Webで公開、書籍・雑誌等で 刊行されているものをご存知でしたら教えてください。 また、日本企業のみに対しても同様の発表がされているのでしょうか? 宜しくお願い致します。