• 締切済み

保育園ママと関わりたくない

ksr-nの回答

  • ksr-n
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.2

保育園の送迎時間を少しずらしてみてはどうでしょう。 幼稚園と違ってそれぞれ仕事によって送迎時間が異なるので時間を変えると殆んど会わなくなります。 会うのは行事の時位ですね。 会うと喋らざるおえない状況になりやすいですが、電話やメールは適当にあしらえば良いのです。 確かに送迎で毎日顔を合わすだけで妙に親近感がわくのは分かる気がします。 やはり顔を合わす機会を減らすようにするのが一番良いと思います。

hmpurin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信に困る内容が続きメールを返さず、お迎えの時間もずらしていた時期があるんです。 そうしたら、なぜ返事をくれないのか等と書いた手紙をうちの子に「ママに渡してね」と渡していたんです・・・ 正直、怖いの一言です。

関連するQ&A

  • 保育園に通い始めて

    娘は4月から認可の公立保育園、1歳児クラスに通っています。 GWもあったのでまだ保育園生活も始まったばかりですが、1週間何事もなく頑張って行けたと思うと次の1週間はお迎えTELに始まり翌日からほとんど行けずといった感じです。 つぎから次へと病気にかかるため飛び飛びでしか行けていないせいか、保育園に慣れるタイミングもつかめず、1日中グズグズしている事も多いとのことです。 会社は今のところはそれなりに理解を示してくれているし、熱を出すのがタイミングよく?土日だったり、平日も旦那と交代で半休をとって乗りきったりしているのでまだいいのですが。。 娘は何かというとすぐ高熱をだすのですが、とても元気で機嫌もよく、食欲も旺盛でお医者さんにも「そんなに熱があるとは思えないくらい元気だねぇ」と笑われる程です。 でもいくら元気でケロッとしていても熱があるとどうしても保育園を休まざるを得ないので困ります。(これは旦那の小さい頃と同じらしく、まったくありがたくない部分が遺伝してしまったという感じです) 保育園に通い初めは仕方がないことなのでしょうが、なにか「うちの子はこれで丈夫になった!」とか「熱を出しやすい子にはこれがいい」という秘策をお持ちの方、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 保育園で…

    お世話になります。このような場合、親としてどう対処すべきでしょうか? 1歳半の娘を4月から保育園に通わせています。 送り迎えは毎日私ではなく夫が行っています。 今日夫が迎えに行ったら、娘の頬に赤いアザができており、保育士から『同じクラスの子にうちの娘が近づいたところ、相手の子が娘の頬をつねった』と報告を受けたそうです。娘は手を出していないそうです。 夫にその話を聞き、私は『どの子かはこの際置いておいて、園側はその子に注意してくれたの?』と夫に尋ねましたが、夫はそれ以上は詳しい状況については確認せず、帰ってきたらしく… 保育園に通う以上、このようなことはこれから何度だってあります。子供のやった、やられたに口は出したくありません。 けれど、親として、都度、状況の把握はしているべきだと思っています。 今回限りの出来事ならまだよいのですが、今後何度も同じ子に…という場合もありますよね?園側に、連絡帳等を使って改めて状況を確認したいと考えているのですが、良くないでしょうか?

  • 保育士の対応

    保育所での事ですごく悩んでます。 3歳の娘を保育所に通わせているのですが、1歳から同じクラスのお友達Aちゃんからよく叩かれたり、ひっかかれたりしてました。 お母さんとも親しくしていたこともありはじめは小さいから言葉が出ない分しかたがないか。。。と思ってました。プライベートでもたまに遊ばせてました。 でも3歳クラスになっても変わらずの状態で、うちの娘の事が好きみたいで、娘が他のお友達と遊ぶと怒り叩いてきたりして、娘も最近ではAちゃんと遊びたくないと言い出して保育所にも行きたがらなくなりました。 仲良しのときは娘も楽しく遊んでいますが、そのお子さんはカンシャク 気性が激しくすぐに怒り手が出ます。 保育所のお迎え時間よく娘が泣いていたり、叩かれた現場を見たりしていて、あまりにもひどいので親御さんにこの状況を伝えてくださいと保育士さんにお願いしました。 すぐに伝わっているものだと思ってましたが1か月後その子のお母さんと話す機会があり先生から聞いてくれた?と尋ねたところ何も聞いてないとの事でした。事情を説明し誤ってもらい、ずっとこの状態なのでしばらく遊ばさないようにしようと話あいました。 お母さんとはそのように和解はすぐにしましたが、保育所側が「伝えときます」と言い何も伝えず1か月ほったらかしにし、「懇談会がある時に話をするつもりだった」と言われ懇談会後に先生からお話してもらえましたか?と尋ねると「あちらのお母さんはもっと大らかにかまえてますよ。娘さんも他の子には強いのにね~」と半笑いで言われました。 4月からの担任の先生で今までの状況もなにも解ってもらえてないのかすごく軽い対応に疑問を感じ、所長にまで話をしました。所長はすぐに毎日先生とやり取りしている連絡ノートもチエックしてもらい、2か月も問題をほったらかしにしていた事に謝罪され指導して行きますと対応してもらえました。 翌日先生が謝りたいと言っていると所長から言われ「すみませんでした」とただ一言だけその先生から言われました。 こちらとしてもAちゃんのお母さんとも話し合ったし、と解決したつもりでした。 その日から送り迎えの時間その先生は「おかえりなさい」の一言の挨拶もなく毎日背中を向けた状態か、私が教室に入ると反対側からすーと出ていきます。はじめはたまたまかな?と思っていたのですが、かれこれもう2か月経ちます。連絡ノートもその先生からのコメントは一切なく他の先生。毎日毎日背中を向け挨拶ひとつしても来ない状態にいいかげん怒りが爆発してきそうです。 娘に「先生やさしい?」と聞いたら「O先生はAちゃんが好きでいっしょにいてる」と言っていました。 このような個人の感情で保育する保育士さんはどのように対応したらいいのでしょうか? この状態を所長にまた話をしたら、今度は娘に何かされるかも。。。と心配になり話もしてません。 保育士に対して不信感がつのり毎日保育所に送りだすのが心配でたまりません。 退所するしか方法はないでしょうか? このような状況はどこに訴えていけばよいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 保育園に行くようになってからママっ子に・・・

    2歳2ヶ月の娘を持つ母です。 1ヶ月ほど前から保育園に通うようになったのですが、すっかりママっ子になってしまい困っています。 それまではパパの事もママと同じようにとは行きませんが大好きだったのに最近では他人を見るような目で見ます。 保育園に行くようになって早く寝るようになったせいか、主人の仕事が遅くなることが多いので平日は会えないまま就寝という日が多いので、以前よりはコミュニケーションを取る機会が少なくなったのは事実ですが、たまに早く帰ってきたり週末などに主人が娘と遊ぼうとすると「いや!」と言って全く受け付けません。 先日私の体調が悪く保育園のお迎えを主人に行ってもらったところ、主人の顔を見るなり「いやーーー!」と言って号泣し先生から離れなかったそうです。 私が迎えに行ったときはぴょんぴょん飛び跳ねながら嬉しそうにきてくれます。 何だか主人がかわいそうで、ずっとこんな態度を取られていたら主人のほうが娘に無関心になりそうな気がして怖いです。 保育園に慣れるようになったらママっ子もなおるのでしょうか。 どうしたらいいかわかりません。何か良いアドバイスお願いします。

  • 保育園のママ友へしたこと、おせっかいだった?!

    3歳の娘を保育園に入れています。 同じクラスで帰宅時間が同じくらいになることが多い子がいて、そのお母さんともよく話します。 保育園に預け始めて1年半くらいになりますが、お互いの素性・・・というと大げさですが プライベートでは会ったこともなく携帯番号やメールも知らないような関係でした。 先日、保育園の行事で横に座ることになり色々と話をしたところ・・・ ・離婚していて母子家庭である ・施設で育ったため実家がない(母親は生きてるみたいでたまに?連絡は取っているらしい) ・冠婚葬祭や仕事で夜に家をどうしても明けなければいけない時は福祉施設?を利用している 離婚についてはもしかしたら・・・と何となく思っていましたが、 その子の2歳上にお姉ちゃんもいるので、母一人で二人も育てて立派だなぁと改めて感心しました。 で。それを聞いて私に力になることがあれば・・・と思い、数日後に娘の着ない服(10着くらい)と食べ切れない野菜をあげました。 服は娘の好みじゃない服を私がたくさん買ってしまい、ほぼ新品で前々から誰かにあげようと思っていたものです。 野菜は義実家から収穫したもので、消費し切れないので傷む前に誰かに、と思っていたものです。 以前から「誰かに」と思っていたものではありますが、このタイミングで渡してしまって傷付けてしまっていない・・・と不安に感じています。 子どもたちはくたびれているような、時にはあまりキレイではない服を着ていたりします。 娘の服を見て「いいなー」とか「かわいー」とか言ってくれていました。 そういう風に言ってくれる、その子たちにも着せてあげたいなーという気持ち(他人の子なのでおせかいですが)もありました。 “哀れに思ってくれている”とか、思わせてしまった嫌だなぁと思っています。 その子どもたちはとても可愛くて良い子なので、今後も仲良くしていきたいです。 お母さんも20代前半と若くて、ママ友としても仲良くしていきたいなぁと思っています。 客観的に見て、私の行動が軽率だったかどうか、 何か感じたことがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 5歳児保育園転園について

    現在娘は5歳で四月から5歳児クラスです。一つ先の駅の保育園に毎日送って行っています。 毎日送迎が大変です。やんちゃなクラスでよく男の子に叩かれたり鬼ごっこなどをしていても「鬼をやれ」といわれ困っているようです。やり返したり、言い返したりということが出来ないようです。保育園にいくのも時々嫌がります。夜泣きもするようになりました。クラスが落ち着きがなく、保育者が話をしていてもまったく聞けていないこともきになっています。 クラスが1クラスのみです。 担任や園長先生と話をしてみましたが、「そんなことはない。」と言われてしまいますが、実際叩かれているのもみてその話をしても「気をつけます。」というだけ・・・・。 今度近くに新しい保育園が出来ることになりました。 新しい保育園は、家からとても近いです。制服があり、習い事も課外ですることができます。ただ新設の保育園なので通ってみないと保育内容などはわかりません。職員は、全て新しい職員らしいです。毎日ワークがあるらしいです。今まで自由な保育園だったのでついていくるか心配です。 今のところは5歳児は5名でこれ以上は増えないようです。 娘を入れると6名なのでさすがに少ないとも思います。 生きていく上で嫌な事や乗り越えていかなければならないこともたくさんあると思います。 それを転園という形で乗り越えさせていいのか、それともこのまま保育園で乗り越えさせていくべきなのか考えてしまいます。 娘は「新しい保育園に行って新しい友だちが欲しい。」といっています。 考えれば考えるほど分からなくなります。 転園の返答が火曜日の朝までなのです。 もしよろしければアドバイスしていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 溶連菌…一人だけ?

    3歳4ヶ月の娘が先週9日の夜から高熱を出しました。 翌日10日に小児科で診てもらったところ溶連菌と診断されました。 娘は保育園に通っているのですが、薬を飲み始めて24時間経過し症状が回復 していれば通園しても良いと言われたので12日から保育園に行ったのですが、 先生に聞いたところ園では、うちの娘以外溶連菌に罹った子はいないそうなんです。 我が家は、昨年末に私が出産したこともあり年末から、何処へも出掛けることなく ずっと家で過ごしていました。 娘も3日まで休園で下の子が生まれたこともあり保育園に行くのを嫌がり6日からの通園となりましたが、また翌日から3連休となり6日以外通園はしておりません。 買い物などにも連れて行っておりません。 一つ気になることが… 3連休中の8日に娘の通う保育園の友達(Aちゃん)が赤ちゃんを見たいと言うのでお母さんと遊びに来ました。 いつもだったら子供同士賑やかに遊ぶのに、その日Aちゃんは眠たいと言って途中からお母さんに抱かれ寝てしまいました。 1時間ほど眠って起きたとき、ほっぺが真っ赤になり少し浮腫んだ感じに思えました。 そして痒いと言ってお母さんに背中などをかいてもらってました。 うちの子も熱が出たとき、これとまったく同じで顔から体から真っ赤になり体を痒がっていました。 その子は、週明け元気に保育園へ通っていたそうです。 後から他のお友達のお母さんから聞いたのですが Aちゃんはお正月から風邪をひいていて抗生物質をずっと飲んでいるそうです。 もしAちゃんが溶連菌に罹っていたとして、気づいてない可能性はあるのでしょうか? 6日の通園以外、何処にも外出していない娘が園で一人だけ溶連菌に罹る場合もあるのでしょうか?

  • 保育園で嫌われてる?

    長文になります。 3歳9か月の息子がいます。 転園して2歳児クラスから通っており、今は縦割り保育で3~5歳が2クラスに分かれています。 いつも「今日は何して遊んだの?」と聞くと「○○で遊んだ。」と遊んだ内容は教えてくれますが、 誰と遊んだかを聞くと途端に話をそらしたり、適当な名前を言ってみたり・・・ そんなある日、いつものように誰と遊んだのか聞いたところ、「A君が遊んでくれない・お利口さんにしてたらちょっとだけ遊んでくれるけど」と言ってきました。 そして翌日の朝、「保育園に行く?」と聞かれ、行くよと答えたら「お兄ちゃん達やお友達が恐い」と泣きだしました。 担任の先生に連絡ノートで現在の様子を教えてほしいと伝え、その返事が「進級したばかりで上の子がたくさんいて恐いと感じる、日中は同学年の子と遊んでいて不安がったり・嫌がったりしている様子はない」と返ってきました。 その日息子が外で遊んでいる時、A君に走って体当たりし、嫌がって逃げたら追いかけて体当たり・・・している姿を見てしまいました。 決して意地悪ではなく息子はヒーローごっこが大好きでなりきって遊びたいんだと思いますがA君はそんなに乗り気ではないようで。 息子にも原因があるなと思いながらも、連絡ノートでお友達が遊んでくれないと言っていた事、息子がしていたことを伝え友達との関わり方を見てほしいと書きました。 その回答が「年少児はまだ加減がわからず遊んでしまうから園でも様子を見ていく」とありました。 そしてまた翌日、お迎えに行った時、廊下でA君にちょっかいを出していたので注意しました。 その時A君に「○君(息子)嫌いなの」と私に言ってきました。 何で?意地悪するから?と聞きましたが他の子も周りにいて話しかけられたりでちゃんと聞けませんでした。そして帰り際に別の子に怒り気味でもう遊ばないと言われてしまいました。 家の子は何してるんだ??と思い息子に聞きましたが、何もしてない、○君が頭叩いた等と言っており話が噛みあってるのかどうか不明になりました。 今日の朝も登園したらはっきり聞えたわけではありませんがおそらく「意地悪○○(息子)」とA君が言ったのが聞こえました。 息子も聞こえないふりをしていましたが私には悲しそうな顔をしていたように見えました。 息子はただ単純に遊びたいだけなのにそれが相手には嫌がらせのように受け取ってしまうみたいで・・ 同学年の男の子は1クラス4,5人と少なく、別の子と遊べば?と聞くと「○君はA君と遊んでる」とか 話したがらないのでちゃんと聞きだせません。 強がっていますが本当は辛いと思います。 こういう問題は親はどう対処したらいいですか? 先生に相談したいのですが、ノートのやり取りから、なんとな話しても解決できるか不安で・・・ あまり言ってもモンスターペアレントだと思われそうだし・ 転園する前に通っていた保育園は息子もすごく仲のいいお友達もいて先生も親身になって聞いてくれたり些細な事も報告してくれてたので私自身も今の所が余計に居心地悪いと感じています。 出来事・状況だけをずらっと書かせていただきましたが、今後、息子に対してどうしてあげたらいいのか、保育園にはどう伝えたらいいなど何かアドバイスよろしくお願いいたします。 当方、真剣に悩んでいる為、辛口なコメントはご遠慮いただきたいです。

  • 保育園、3年保育か2年保育かで迷ってます(長文です)

    こんにちは。 3月で3歳になる娘の母です。 わたしが働いているため、娘は少人数の託児所へ毎日通っています。 4月から保育園へ行く手続をしていましたが、 先日役所から電話があり、第一希望の保育園は募集人数上、ダメだったので、第2希望の保育園の面接を受けてください。とのこと。 そこで、第2希望の保育園へいかせるか、今までの託児所へあと1年、行かせるかで迷ってしまいました。 うちの娘は、ちょっと言葉が遅く最近だいぶ話せるようにはなってきましたが、2語文程度です。 おむつはまだはずれていません。 扁桃腺が大きいとのことで、すぐ高熱を出しやすいので、3月に扁桃腺を切除する手術をひかえています。 今の託児所は非常に面倒見がよく、家族のように接してくれており、娘も機嫌よく出かけています。 多少の熱があっても病院へ連れて行ってくれたり、食が細い娘でしたが、ここへ通ってから、たくさん食べるようになったり。といい点はたくさんあります。 第2希望の保育園のいい点では、娘のそんな状況から、もう1人先生をつけてくれるサポートをとってくれるようです。(役所でそういう手続をしたので) いろいろ考えていると、娘にとってどちらがいいのか わからなくなってきたのです。 同じ年齢の子達と多く過ごした方が、言葉は増えるだろうと思うと、保育園がいいのかとも思うのですが、非常にマイペースな子なので、ゆっくり託児所で4才までは過ごさせた方がいいのか・・・。 アドバイスなどありましたら、なんでもいいので、 お願いいたします。長文ですが、読んでいただきありがとうございました。

  • 家庭保育園(保育ママ)利用されてる方いますか?

    来月1歳になる娘がいます。 急遽来月から仕事に出ることになり、保育先を探したのですが、認可保育園はいっぱい、認証保育園もいっぱいだったり遠かったり。 そんなとき、近所の家庭保育園(保育ママ)に空きがあり、見学に行ってきました。 保育ママさんも優しくおおらかな感じの方で、ゆったりした雰囲気で子供たちもリラックスして遊んでいる姿を見て、そこに決めました。 とはいえ、本当は3歳までは手元に置いておきたかったのに仕事も捨てきれず、ためらう気持ちをもちながらの申し込みでした。 実母も大反対で、泣き落としで電話してきて、話すたびに私も泣いてしまいます。 家庭保育園をご利用されているママさん、 うちの子は人見知りが激しいので最初が特に心配なのですが、お子さんはどのくらいで慣れましたか? まだ1ヶ月あるのですが、どのくらい慣らし保育をしたらいいと思いますか? また、お子さんの様子や、その他どんなことでも、良かったらおしえてください。