• ベストアンサー

四十九日のお供えについて

bla1010の回答

  • ベストアンサー
  • bla1010
  • ベストアンサー率23% (13/55)
回答No.6

♯1です 法要は食事代+飲み物代+引き出物が当家には かかりますから1万が相場と思いましたが お葬式の際も食事につかれたのですかね? 手ぶらでと行ってくださっているなら あなた様のいう5000円プラスお供え物でも いいと思いますよ。 結婚の話が出てないのに紹介されるの 緊張しますね 当日、何かお手伝い致しますと 申し出た方がいいかもしれませんね~

komachi-yamato
質問者

お礼

ありがとうございます。 お葬式は私の父の一周忌の法事の日でしたので、 出席せずにお通夜のみ参列したんですが、お通夜のあと、 お弁当はいただきました。 本当に、気が重いです。。。 お手伝いを申し出たほうがやっぱりいいんでしょうね。 お客様扱いなのか、嫁同然の扱いなのか 行ってみるまで分からないですが、疲れる1日になるでしょうね。 みなさんの回答を参考に、とりあえず、3500円で お菓子を買ってきました。 お供料は今日1日じっくり考えてもう1度 彼氏にも相談してみます。

関連するQ&A

  • 友人の四十九日に出席するのですが。

    先日、中学時代の友人が亡くなりました。 遠方での葬儀で、どうしても出席できずにいましたが、 四十九日の法要は地元でされるので出席させていただくことになりました。 本来四十九日の法要は、遺族の方や親類の方々でされると思うのですが、葬儀が遠方だったため中学時代の友人達も、ということになりました。 同級生は法要の後のお食事は遠慮して、御参りだけでお願いしてあるのですが、この場合『御供え』はいくら位がよいのでしょうか? また、表書きは『御仏前』それとも『御供』のどちらがよいのでしょう? 四十九日以前に御参りできればと思い、御供物として、お線香を用意してあるのですが、これは持っていってもよいのでしょうか? 友人の一人に、仕事の為どうしても出席できないということなので、『御供え』を持っていってほしいと頼まれました。 この場合、預かって持っていっても失礼にあたらないのでしょうか? たくさん質問してしまってすいません。 はじめての事でどうすればよいのか解らずに困っています。 よいアドバイスをおねがいします。

  • 3回忌法要のお供えについて

    今月彼のお母様の3回忌法要が行われます。 彼とは秋に結婚する予定で先月彼のお父様には初めてお会いして挨拶はすんでおります。 両家の顔合わせは来月の予定です。 お互い遠距離でしたので、お母様が亡くなられた時も弔電のみで香典はしておりません。 (彼からも気持ちだけでいいということだったので…) そこで今回3回忌なのですが、結婚前の私はどのようにしたらいいでしょうか? 法要の場所が遠方のためどうしても伺うことが出来ませんし、彼からもご家族からも呼ばれているわけではありません。 ご仏前(5千円程度?)とお供えのお菓子を彼の実家のほうへ送ろうかと思ったのですが、マナー本を読んでいると法事に呼ばれているのに出席できない場合ご仏前(お供料?)を送るという風に書いてあるので、呼ばれているわけではない私はお供えの品物だけ送ったほうがいいのかなぁ?と悩んでいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 義実家に行く際のご仏壇へのお供えは?

    遠方にある主人の実家に一人で行くことになりました。 前回は2年前に行っています。 前回は仏壇へのお供えにご仏前として5000円包みました。 (特に法要といったことがあったわけではありません、また今回も 法要などはありません) 今回お伺いするときにも仏壇へのお供え?ご仏前?は必要でしょうか? また、金額はいくらくらいでしょうか? 主人のおばあちゃんの家にも行く予定です。 おじいちゃんがだいぶ前にお亡くなりになっているのですが、こちらにも お供え?ご仏前は必要でしょうか? これから1年に一度くらい訪問することになっても、毎回このお金は包まなくては いけないものなのでしょうか? また、持っていく場合、封筒にはなんと書けばよいのでしょうか? こういったことは初めてで良く分からず、おしえていただけましたら 助かります。

  • お供えのお返しについて

    3月に母が他界しました。事情があって母の親戚、知人には誰にも知らせず、葬儀は僕と娘、僕の友人ら4人で行いました。(その際お香典などは辞退しました) 1か月ほど経った頃、母が亡くなったことが親戚にわかってしまい、先日親戚ら5家族13人が集まり、四十九日の法要を行いました。その際、お供えとして品物と現金(1家族につき1万円~3万円)を親戚全員からいただきました。お供えの品物はお下がりとして分けてお持ち帰りいただきました。 現金へのお返しが必要と思うのですが、相場はどれぐらいのものでしょうか? この連休中にでも、商品券を親戚一軒一軒回って渡そうと思いますが、香典返しではないので、 満中陰志とは違うと思うのですが封筒や箱の表書き(?)はどうすればよいのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、おわかりになる方、アドバイスお願いします。

  • 父の一回忌のお供えものについて

    私の父が一年前に亡くなりまして、近々父の一回忌の法要があります。 その一回忌にあたり、私の主人の弟・妹からのお供えものが一般的に必要かどうかについて、教えていただきたいです。 状況としましては、以下のとおりです。 ・私は2年前に結婚しました。 ・義理の弟・妹は結婚して世帯をもっています。 ・義理の弟夫婦・妹夫婦にとって、私の父との面識は1度だけです。(私の結婚式のみ。) ・法要は、ごく身近な親族のみで行われます。私の両親の兄弟夫婦を中心に、生前親しくしていた親族のみ15人程度です。父の姪や甥(私のいとこ)も呼んでいませんし、出席されない方からのお供えはありません。ごく小さな法要です。 ・法要には、主人の実家から、両親だけをお招きしています。 ・主人の両親は、「是非、弟夫婦・妹夫婦からのお供え物もさせてもらいたい」と言っています。(3000円から5000円程度の菓子折りかと思われます。) ・私の母は、一人暮らしで法要を切り盛りしていまして、大げさなことを嫌います。義理の弟夫婦・妹夫婦と私の両親はほとんど会ったことがないので、気持ちだけ頂いて、お供えまでは必要ないのではと思っています。お返しのことも考えなければいけませんし。また、一回忌でお供えを受け取ってしまうと、今後の三回忌以降のこともありますし・・ ・もし義理の弟夫婦・妹夫婦からのお供えものを受け取った場合、法要には来られていない方たちですので、後日お返しを発送する必要がありますでしょうか。 私も私の母も親戚づきあいについてはドライな考え方を持ちすぎなのかもしれませんが、みなさんの場合、どのようにされているのか是非教えてください。

  • 49日の法要

    彼の母の法要があります。 通夜、葬儀共に出席しました。 彼から49日があるとだけ言われてますが、 お供え物を渡してよいのでしょうか? 果物の籠と思っていますが、家族でもないしよいのでしょうか?

  • 四十九日について

    彼氏のお父様が先月亡くなりました。 通夜・葬儀共に参列し、初七日も参加しました。四十九日は来れたら来てと言われていましたが、当日は仕事で行けなくなってしまいました。   事前にお花を持って行こうと思うのですが、お花だけではなく御香料やお供えのお菓子等も一緒に持って行くものでしょうか? また総額でどの程度したらいいでしょうか? ちなみに30才です。

  • 喪中はがきを出したら御供えをいただいた

    遠方の知人に喪中はがきを出したら御供えが送られてきました 黒豆と栗の瓶詰め1個ずつです 金額にして2000円くらいかな お礼の電話をしたいのですが その場合の言い回しの言葉がわかりません 相手は葬儀には出席していません 自分は東北 相手は関西だからです 相手も御供えが届いたか気になってると思うので電話したいのです 自分は60代の男 相手は80代の女性です 前回同じ質問したのですが再質問いたします よろしくお願いします

  • 一周忌のお供え物をおくったほうが良いのでしょうか?

    私が勤めている会社の社長夫人のお父様の一周忌法要があります。 私は、お父様とは生前に1回あいさつをした程度なのですが、会社の先輩から、お供え物を私個人でおくるように言われました。 そういう場合は、どういったものを、どのぐらいの予算でおくるものなのでしょうか? お金を包んだほうがよいのでしょうか? ほとんど面識のない方に送るのは失礼にはあたらないのでしょうか?

  • 一周忌のお供物について

    母の一周忌があります。施主は父です。法要は寺で行います。 お寺さんで飾る、施主や子供一同からのお花は必要ですか? もし必要だとしたら、葬儀のときの葬儀屋に頼んだ、お供えのお花のような大きなものですか? それとも、どこの花屋でも頼めそうな少し大きめのアレンジメントでいいのでしょうか?(その際名札?は付けるのでしょうか?) お供物(品物)はどのようなものを、どの程度用意したらよいのでしょう? また、寺の本堂に大きな花瓶があるのですが、その花瓶に飾る花は施主側で飾るものでしょうか??? 細かいことなのですが、教えてください。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう