• ベストアンサー

引越し検討中:給料と賃料・貯蓄の割合などについて

shambalaの回答

  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.2

手取り収入の3割、ボーナスを含まずというのはあくまでも目安の話。 ボーナスの無い方もいますし、家族世帯と独身世帯では大きく違いがあり、家賃の相場の違いや交通事情にも全国レベルで見るとかなり違いがありますのでそれらを一くくりで考えるとそういう結論になるのだと思います。 貯蓄する事が出来て家賃も払えるという状況ならそれほど心配しなくてもいいのではないかと思います。(私も手取りで言えば収入の3割を超えてましたよ) 私が一人暮らしに際、会社からの住宅手当なんて無しでしうらやましいです。あとは考え方しだいでは無いでしょうか? 何か目的があってガンガン貯蓄したいと思っているのでしたら少しでも賃料が安く、更新料の無いところをところを検討された方がいいかも知れませんが食費、光熱費を気をつけて抑えたら節約も出来ると思います。 貯蓄目的があれば会社の財形だと先に引かれてしまうのでいいですよ。 月々+ボーナス加算で小額の積み立てでも気がついたら貯まってます。

gooddays07
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 食費節約をがんばろうと思っています。

関連するQ&A

  • 引越し代金

    初めて引っ越すことになり色々雑誌で探しています。 初めてのことで色々分からないことです。ある賃貸アパートが気にいったのですが以下のようになっていました。 ・賃料 6万5千円。 ・敷金 1カ月 ・礼金 1カ月 ・保証金 なし 敷金、礼金の1カ月はどういうことでしょうか? 賃料、敷金、礼金がそれぞれ6万5千円かかり、19万5千円かかるということでしょうか?

  • 年収手取り450万・家賃なし・1年の貯蓄額150万 少ないでしょうか?

    主人・子供(1才)の3人家族です。 貯蓄額の事で疑問に思ったので、是非ご意見をお願いします。 ○348万円(月収手取り29万×12ヶ月) ○100万円(ボーナス年2回) ○家賃なし(賃貸・会社からの家賃補助あり) 手取り約450万円で、 今年1年の貯蓄目標額を150万円と考えており、 冬のボーナス・12月の給料からの予定を含めて、 達成できそうです。 ○子供の育児手当は全額子供用貯蓄 ○学資保険14万円/年 これは上記の目標額とは別で貯蓄しています。 贅沢はしていませんが、特に節約もしていません(^_^;) 結婚2年の新米主婦のため、 どれくらい貯蓄できればいいのかと疑問に思い、 質問させていただきました。 家族構成・生活環境などもあると思いますが、 年収(手取り)に対して、何割くらい貯蓄できていれば、 ひとまず安心といえそうでしょうか?

  • これって貯蓄?

    こんにちは。 よく年収の20%は貯蓄に回せといいますが、うちは主人と私、それぞれ養老保険、個人年金に加入しています。 その出費が毎月約3万円あるんですが、それは貯蓄にカウントしてよいのでしょうか?うちの主人の手取額は約28万、ボーナスは手取り年間約120万ですが、貯蓄にはいくらぐらい回せばよいのでしょうか? 社内貯蓄や財形は一切していません。 ちなみに家のローンは毎月6万で、手元に100万程置いてある以外はすべて金利の安い3年の間はすべて繰り上げにまわそうかと考えています。 こんな感じでよいのでしょうか?

  • どれくらい貯蓄できるでしょうか?

    よろしくお願いいたします。 主人40歳:会社員 私31歳:専業主婦 長男:3歳 幼稚園年少さん 長女:1歳4ヶ月です。 毎月の手取り収入が30万円、ボーナスが85万円x2です。 住宅ローンが毎月8万5千円で、それ以外はありません。 思うように貯蓄ができていないのですが、この収入だと年間いくら貯蓄できるでしょうか?また貯蓄しなければいけないでしょうか?

  • 賃料年額が税込み年収の30%以内の方を契約者

    タイトル通りです 今月中に部屋をでないといけなくなったのですがようやくいいマンションが見つかって そこの家賃が9万円なんです それで申込書を書いているのですが 賃貸借申込み条件に賃料年額が税込み年収の30%以内の方を契約者とさせていただきますって書いてあって自分はクリアーしていると思うのですが保証人もこの条件なんです でも保証人の年収が179万なんです これってクリアーしてないですよね?

  • 一人暮らしの初期費用が25万円位は可能ですか?

    近々一人暮らしを考えております。 家賃は6万円以下でマンションを考えてます。 ネットで不動産屋のHPを見ていたのですが、敷金1か月、礼金0や 敷金・礼金0などで、今ままで敷金・礼金は2か月分位(×4)だと聞いておりましたが 最近は1か月位が多いのでしょうか?ネットの表記が正しいのか不安になってます。 できれば、敷金・礼金を1か月分にしたいです。 私が考えてる初期費用は… ・1か月分の家賃 6万 ・敷金 6万 ・礼金 0 ・保険 2万 ・清掃等 2万 位で考えてます。 家具は10万位かなと。 大体25万位だと思うのですが… 大丈夫でしょうか? 貯金が40万程しかないので、出せるお金は25万円がギリギリかと。 翌月からボーナスやら給料が入るのでここを乗り切れば大丈夫だと考えてます。 月給は手取りで22万程です。 宜しくお願いします。

  • どちらの給与体系が得でしょうか

    年収600万として、これを12ヶ月で均等割して毎月50万(税込み)づつもらうか、または夏冬ボーナスを入れて毎月の給与額を低くするのとでは、手取り額で差が生じるでしょうか。あるとしたら、どちらの手取りの方が多いでしょうか。ご教示お願いします。

  • 25才の給料

    こんにちは。 私は大卒25才で、手取り20万円(住宅手当2万5千円込み)です。 勤務地は大阪です。残業代は一切付きません。 春のボーナスは手取り8万円でした。 少ないと思いますか?

  • 貯蓄200万円

    貯蓄200万円 28歳、結婚3年目、夫(会社員)、妻(専業主婦)、子供(5カ月)の3人家族です。 私(妻)は、子供が出来る前までは、バイトをしてました。 貯蓄200万円は… 多いですか??? 少ないですか??? 普通ですか??? 「普通」って、すごく曖昧で、わかりにくいかと思いますが、普通どのくらい貯蓄してる物なのでしょうか… ちなみに、手取り年収300万円で、年間50万円の貯蓄をしています。 しかし、足りないときは他から、崩しています。 自分では、かなぁ~り少ないと思っています。 新婚時代、贅沢しすぎました… 後悔はしていませんが、おバカだったなと思ってます…。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 賃貸アパートの賃料など

    離婚で賃貸アパートに住むことを検討してます。 敷金は後から戻って来るお金で間違いありませんか? 礼金っていくらくらいですか? 他に、仲介手数料や住宅総合保険に加入することになっています。 保険は初回賃料合計の50%と書いてあります。 そして更新が毎年1万円。 保険は場所によって火災保険とか書いてあるのですが、書かれていなかったら「なし」ですか? 保険というと、後からお金は戻らないですか? 広くて安い部屋を見つけて気になっているのですが、どこでどうお金がかかるのかイマイチわからないので教えてください。