• 締切済み

いつも焦げます。

noname#59009の回答

noname#59009
noname#59009
回答No.6

はじめまして、専門家のような者です。 鉄かアルミかわからないので、全般的なアドバイスです。 炒飯をつくるとき フライパンが鉄であればポイントは、予熱です。 予熱が足りないとフライパンにくっつきやすくなり、くっついた物は焦げにつながります。 もう一つは、洗うときは洗剤で洗わないことです。鉄製フライパンは油が馴染まないと調理がしにくくなりますので、洗うときは「ササラ」という物で洗うとよいでしょう。 火加減はやや強火です。弱火は× フッ素樹脂のフライパンですが、最初にフッ素樹脂が全てテフロンではありません。 テフロンはアメリカのデュポン社の作ったフッ素樹脂のことを言います。テフロンのシール又はマークがないものは、その他のフッ素樹脂になります。 その他のフッ素樹脂の中には塗装膜の薄い物や、耐久性の弱いものがあり、よい物を探すのは難しいでしょう。 まず、フッ素樹脂のフライパンを買うのであれば、「テフロン プラチナ」「テフロン プラチナプロ」とシール又はマークのある物をおすすめします。 ホームセンターで安い物は2000円~3000円位で買えますよ(国産がいいです)。 作り方は、やはり予熱からです。 フライパンに水滴を落としてコロコロと転がる用であれば予熱完了。 フライパンから煙が出るようでは、予熱のしすぎです。 空焚きは厳禁です、フッ素樹脂が機能しなくなります。 洗うときは、洗剤でOK。やわらかいスポンジでなでるように洗います。 私の作り方は、少し多めの油の中に溶き卵を入れ、10秒くらい炒めたらそこにご飯を入れある程度混ぜ合わせます。 それから具を入れ十分に炒めてできあがりです。 やはり、フライパンは国産を買いましょう、安い物(輸入もの)は直ぐに傷みますし、日本のためになりません。 長々とすみませんでした。

関連するQ&A

  • テフロン加工したフライパンの焦げについて

    お湯で沸かしておいといたり スポンジでこすってもとらなかったのですが 「もうそのままでいいや」 と思い その焦げの付いたフライパンで大蒜とオリーブオイルで調理してたら するりと焦げが落ちたのですが これはどういう事でしょうか? 油で焦げが取れるのですか?

  • ホーロー鍋で炒めたら焦げ付いてしまいました。

    シチューを作るためにホーローの鍋で鶏肉を炒めたのですが お鍋が焦げ付いてしまい、そのままこの鍋でシチューを作ったら 焦げが浮いてきて汚いことになってしまいました。。 弱火~中火位で油で炒めていたのですが、これがバターだったら もっと焦げやすいですよね。 みなさんはお鍋での炒め物でも焦がすことなく炒められるのでしょうか??

  • 鉄のフライパンと目玉焼きについて

    鉄のフライパンをお使いの方、お願いします。 鉄のフライパンで目玉焼きを作ると、弱火で時間をかけて熱を加えているため焦げはしないのですが、目玉焼きの裏に鉄?のかけらのような、小さな丸いものが2,3個付きます。 (フライパンの)鉄分なら問題ないとききますが、食べても大丈夫なのでしょうか? なお、フライパンのお手入れの仕方はいくつかあると存じますが、私は毎回洗剤で洗っています。 しかし前回の油を落とし切れているかは不明なので、鉄分だとしても鍋の一部が料理に付くことに心配があります。 (プレーンオムレツを作った時は、上記のような現象は起こらないのですが) よろしくお願い致します。

  • チャーハンのコツ

    よく本などで見るのが、チャーハンをぱらりと仕上げ、フライパンにご飯がくっつかないようにするには、フライパンを、ふわーっと煙がでるほどかんかんに熱する、と書いてあるのですが、なかなかうまくいきません。かなり熱したフライパンに油を入れると、油がブォッと燃えてしまうのです。なんとかフライパンの火を消して、めげずに炒めてみるのですが、やはりごはんがべっとりくっつきます。これはやりかたがどこか間違っているのでしょうか?それともフライパンも悪いのでしょうか?

  • 焦げない為には‥

    いつも、何を作ってもだいたい焦げてしまいます。 料理そのものもやや焦げますし、フライパンも焦げてしまいます。 フッ素樹脂加工のフライパンを使用していて、 余分な油をカットする為だと思うのですが 表面が小さなボコボコになっています。 ここに焦げがたまって取れなくなったりします。 火かげんを間違っているのでしょうか‥? 炒め物は強火で素早くとよく聞きますが‥。 それとも最初にひく油の量でしょうか?(そういえば少なめのような気もします) 油は気をつけるとして、 他に何か原因があれば教えてください。

  • シラルガンのフライパンを使っている方

    はじめまして。 タイトル通りなのですが、シラルガンのフライパンを使っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、シラルガンのフライパンで調理をする際に毎回こびりついてしまいます。 さっきもお好み焼きを作ったのですが、ひっくり返す事が出来ないくらいくっついてしまって… 弱火で調理した方がいいと聞いていたので弱火でしてはいるものの。同じくセラートのフライパンもひどくこびりつきます。 シラルガンのミルクポットやお鍋はとてもいいのですが、フライパンの使いこなしが出来ません。 コツなどがありましたら教えてください!!

  • ホットケーキの出来上がりについて

    フライパンでホットケーキミックスを使って作っているのですが何度やっても 両面とも表面が固くなってふわふわ感が全く出ません ミックス+卵+牛乳を混ぜて片面につき弱火で7分くらい焼いています ネットには3分くらいと書いてありましたが弱火でやると表面に気泡が出てるには短かったですし 早くひっくり返すと柔らかいままなので生地が壊れてぐちゃぐちゃになります ・フライパンを1秒冷やす ・弱火でじっくり ・油は引いてから一度拭き取る ・ミックスを混ぜるときはざっくり 以上の4点を気をつけても上手くいきません どうやったらフライパンでそれなりのふわふわ感を出すことができるのでしょうか? 重曹は他に使い道がないので使用しない方法でお願いします

  • パラパラ美味しいチャーハン

    色々と作り方がでていますが 一番いい方法は どれなのでしょうか? 今日チャーハンを 作ろうと思っているのですが ・昨夜炊いたお米 (炊飯器にいれたままです) ・ガスは普通の家庭のガスコンロ ・フライパンはあまり深いものでなく 普通のフライパン これらで作るに最適な 方法はどれなのでしょうか? 色々見て ・フライパンは十分に熱する。 ・油は多めに。 これは皆言っていたのですが 卵を先にご飯と混ぜる か 最初にいり卵を作って よけておいたほうが ご飯に油全体がいきわたっていいのか どちらでしょうか? はたまた、ご飯に油を最初にあえておく? なんて方法もありました。 後、私の今の状態 (昨夜炊いたご飯を炊飯器にいれたまんま) で水分を飛ばすには どの方法が適して いるのでしょうか? 色々試して 自分にあう作り方を 探すのが一番なのでしょうが 色々ありすぎて 何からやったらいいか わかりません。

  • 鉄のフライパンと格闘中です。。

    鉄のフライパンをいただきました。初めての鉄のフライパン、さっそく空焼き等の下準備をして調理に使ってみました。ところが話に聞いていた通り(いやそれ以上?)、とても焦げ付きやすくてかなり苦戦しています。油を充分入れたつもりでもダメ。炒飯は相当量の油でも焦げ付くし、カロリーオーバーも気になるところです。炒飯と同様野菜炒めも強火で手早く調理するのですが、「へなっとしてるのに火が通っていない」と言われる始末・・(涙)鉄のフライパンの達人さま、こんな私にどうか極意を伝授してください。また調理後は乾燥させて油を両面に塗るとありますが、直接火に当たる面に塗っても大丈夫なのでしょうか?他にもちょっとしたコツがあればぜひ教えてくださいませ。宝の持ち腐れは悲しいです(T-T)よろしくお願いいたします。

  • 挽肉を使った炒飯なら

    挽肉を使った炒飯なら フライパンにこびりつかないのですが ベーコンなどだとフライパンにご飯などが こびりついてしまいます。 挽肉の方が油が多いのでしょうか?