• ベストアンサー

この1文を入れるか否か (長文です)

 或る分野の観劇にはまっている友人Aがおり、私もその分野は嫌いではなかったので、お誘いがあれば乗ってきました(ただ、どうも券が余ったときの要員と見られていたようですが)。また、私の家族が似たような分野の趣味を持っているため、家族からの誘いをAに伝えて、一緒に観劇に行ったりもしていました。  ただふと気づくと、このAと会ってする話はその観劇と観劇に関連する語学の話ばかりで、私は専門ではないものの嫌いではないので何とか話を合わせられていたのですが、いい加減食傷気味になってきました。メールでも連絡を時折取り合ってはいたのですが、少しは私にも全く別の趣味があることを思い出して欲しいと感じ、メールに1行だけ、或いは署名を利用して「今○○にはまっているikarisinto」等書いてみました。私としては、自分の趣味で頭が一杯のAに、突然全く違う趣味の話を熱く語ってもどうせレスできないだろうと慮って、敢えてそういう軽い書き方をしたつもりだったのですが、これが裏目に出てAはすべて素通りしてくれました。そして、暫く連絡がない時期を措いてメールが来たと思えば余った券の観劇お誘い。それでも「まあ仕方ないか」と我慢していたのですが、或るとき、私が非常にショッキングな目に遭い(元々長年悩んでいた事柄で、追い討ちをかけられた)、どん底まで落ち込んだ翌日にAとの観劇の約束に出向いたことがありました。観劇から帰って、「どん底で、行くのが辛かったが、まあ気が紛れたので行って良かった」というようなことを含めたメールをしたところ、Aからの返事はまたもその辺素通りでした。ここに至って私はブチ切れ(このような事柄でレスを強要して得られる返事など要らないので、そのことにはもう触れず)、その後のAからのメールにはyesかnoかに答えるだけ、のような素っ気ないものに敢えてするようにしてしまいました。観劇で顔を合わせたときは一見普通にしていましたが。  そして半年以上経過し、遂にAに件の素っ気なさを問われました。私のメールでAが素通りしていた事柄が多かったと答えても案の定本人にその意識はなかったため(逆に趣味以外の日々のできごと等に関してはきちんとレスしてきていたのでそれを主張された)、上記「どん底」のときのメールを見てみるよう伝えたところ、「以後気をつける」と言ってはきました。ただ、「どん底」の件しか判っていないようだったので私が「私も今後は1行だけや署名にくっつけた微妙な言い方はやめる。『どん底』以前に私がそうやって書き送った内容をあなたは皆素通りしていたよ」と送ったところ、それ以降音沙汰なしになってしまいました。  そしてこの度、私の家族からの誘いが来ました。Aがどういう腹づもりでだんまりを決め込んでいるのか確かめるためにも、この家族からの観劇の誘いを回答期日を明示してAに伝えました。その期日が今日です。今現在返事は来ていません。「私の」ではなく「家族の」誘いなので、少なくとも返事はくれるようこれからメールするつもりですが、その際、 「私はどんなに怒っていても、『返事をしない』という非礼はしなかったと思うが?」 の1文を入れるか否かで悩んでいます。  ここまでの経緯を読んで、「あのときああすべきだった」というご回答はご遠慮下さい。上記1文(多分、入れたら対立が再認識されて再燃することになる)を入れるべきか否かだけ、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

入れるべきではないと思います。 というか、敢えて入れてますます溝を深めることもないと思います。 今まで俺は何度もひどく怒っていたことがあったのだぞ!って言うようなものですよね? ご質問に、「あのときああすべきだった」という回答は避けるようにありますが、ご友人もこのセリフ1文を入れられたら、また過去をひどく責められている風にしか取れないとおもいます。 きつーい嫌味であると思います。 あと、1つ言わせていただくと「○○だけど、▲▲だった」と言った場合、読むほうは▲▲だったのほうに重点をおきますよね。 どん底で行くのがつらかった云々より、「気がまぎれた、行ってよかった」のほうがより伝えたいことだと受け取ります。 そしたらご友人は、あぁよかった。また誘おうくらいしか思わないかもしれませんよ。 どん底だったこと、もっとつっこんで聞かれたい人と、それはそっとしておいて欲しい人といますし。 確かにご友人が多少鈍感で自分の趣味のことで頭がいっぱいという部分があるのは事実かもしれませんが・・・。 思うことがあればその都度言ってくれれば対応もできますが、ためてためて言われると、正直え!?と思うのも理解できます。 私も一度経験がありますが、誤解が重なり何かひとつ指摘されたのでとりあえず謝ったところ、それだけじゃない、あのときもこのときもと長々と始まってしまい、閉口したことがあります。 ずーっと溜め込まれるほうがつらいです。 ご友人も面食らってどうしたらいいかわからずもう付き合うこと自体面倒になっているのでしょうから、返事だけフツウに催促して、今後は連絡しなくてよいのではないですか。

ikarisinto
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。 「お礼」欄に書くつもりだったのですが、長くなり過ぎて1,000文字内に入り切らなかったため補足欄を使用させていただきました。ですが「補足」ではなく飽くまで「お礼」ですのでご了承下さい。 >>というか、敢えて入れてますます溝を深めることもないと思います。  その通りで、こちらで質問させていただいたのも、あの1文が最後通牒になると判っていたからでした。ですが、Aの姿勢如何によっては、喧嘩別れも已むなしと思ったのです。Aが無言でいる以上その「姿勢」が判らないので、迷った訳です。 >>どん底で行くのがつらかった云々より、「気がまぎれた、行ってよかった」のほうがより伝えたいことだと受け取ります。 >>そしたらご友人は、あぁよかった。また誘おうくらいしか思わないかもしれませんよ。  難しいところです。せっかく誘ってくれたので、正しく「あぁよかった。また誘おう」と思ってくれるようにとああいう書き方をしたのですが、「くらいしか思わない」程の文だとは思っていなかったものですから。 >>どん底だったこと、もっとつっこんで聞かれたい人と、それはそっとしておいて欲しい人といますし。  確かに。私も詳しく理解して貰おうなどと考えて書いた訳ではありません(どの道私の『どん底』の内容は、予備知識のない人間に簡単に相談に乗って貰える類いのものではありませんので)。ですが、あれだけはっきり書いた「どん底」を「完全素通り」されるとは思わなかったのです。 >>思うことがあればその都度言ってくれれば対応もできますが、ためてためて言われると、正直え!?と思うのも理解できます。 「今○○にはまっているんだ」 黙殺 「ねえ、○○にはまっていると言ったことへの返事は?」 などといちいち言えるでしょうか? Aも、「あのことの返事どうなった?」とちゃんと言ってくれ、と言ってきました。が、上記例と言い「どん底」と言い、1度言って反応しないということはその事柄にレスする程の重みを感じてくれていないのだなと思ったら、追いかけて問い詰めることなどできません。また、そのように問い詰めて得られたレスなど要りません。 >>それだけじゃない、あのときもこのときもと長々と始まってしまい、閉口したことがあります。  長々と愚痴られたときのお気持ちはお察しします。ですが、Aにもやはり他人の話を重要視していないなという例が他にありました(事務的で明確なことでさえ)。一事が万事と評価せざるを得ません。  ただ、ここでご報告させていただきますが、本27日20:00過ぎにAより返事が参りました。「『どん底』以前に私がそうやって書き送った内容をあなたは皆素通りしていたよ」を受けて、過去のメールをよく読んで返事を出そうとしていたがなかなかできずにいたとのこと、一応、誠意を以て対応してくれようとしていたのだということが判りました。  皆様にはいろいろとご忠告いただき、重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Turkey00
  • ベストアンサー率9% (3/31)
回答No.6

補足どうもです。 やはり誤解していました。すみません。 自分でしたら、今後お付き合いしていくつもりの相手なら ちょっと下手にでて、もう一度お話します。 いきなりブチ切れは、やはり部が悪いと思いますので。 お互い理由を話し、解決したと思っていても、 Aさんにはわだかまりが残っているのかもしれませんし。 なので、回答はやはり「入れない」です。 ちなみに、関係ないかもしれませんが最初の補足の訂正です。 >「お怒り」なのはAが、ですね? うーん、 いえ、あなたです。どうも文章がきつく感じてしまうので しかも、名前が「怒り心頭」だったので。まだお怒りなのかと思いました。

ikarisinto
質問者

お礼

 度々のご回答ありがとうございます。 >>いえ、あなたです。どうも文章がきつく感じてしまうので  なるほど、判りました。そうですね、怒っております(した)。 >>お互い理由を話し、解決したと思っていても、 >>Aさんにはわだかまりが残っている らしいことに腹を立てておりました。何なんだ、コイツ、と。 >>しかも、名前が「怒り心頭」だったので。  名前は……、本質問に限った「怒り」ではないのですが……(^^)。  ただ、ここでご報告させていただきますが、昨27日20:00過ぎにAより返事が参りました。「『どん底』以前に私がそうやって書き送った内容をあなたは皆素通りしていたよ」を受けて、過去のメールをよく読んで返事を出そうとしていたがなかなかできずにいたとのこと、一応、誠意を以て対応してくれようとしていたのだということが判りました。  皆様にはいろいろとご忠告いただき、重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37856
noname#37856
回答No.4

入れるべきか否かだけ…というのでしたら 今後のikarisintoさん次第だと思いますよ 今まで通り、モヤモヤ感が残る様なお付き合いを望むなら 入れないべきだと思います 今後の付き合いを徹底的に見直したいのであれば、入れてみて下さい この事によって対立するご意思がikarisintoさんには無いのであれば 仮にご友人が立腹されても、冷静に対応するべきだと思いますが… しかし、、、 やはり自分の気持ちを伝えるには、直接会話する事も大事だと思います 感情が伝わりにくいメールでの、ましてや喧嘩をふっかける様な書き方をしてしまっては お付き合いをやめましょうと宣告している様なものではないのですか? せっかくご家族も交えたお付き合いなのですから、疎遠になってしまっては悲しいですよね 平和的な解決を願っています。

ikarisinto
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >>やはり自分の気持ちを伝えるには、直接会話する事も大事だと思います  おっしゃる通りです。 >>ましてや喧嘩をふっかける様な書き方をしてしまっては  このことだけでも、直接会話をする必要がありますね。 >>お付き合いをやめましょうと宣告している様なものではないのですか?  正しくその通りで、こちらで質問させていただいたのも、あの1文が最後通牒になると迷ったからでした。ですが、Aの姿勢如何によっては喧嘩別れも已むなしと思ったのです。  ただ、ここでご報告させていただきますが、本日20:00過ぎにAより返事が参りました。「『どん底』以前に私がそうやって書き送った内容をあなたは皆素通りしていたよ」を受けて、過去のメールをよく読んで返事を出そうとしていたがなかなかできずにいたとのこと、一応、誠意を以て対応してくれようとしていたのだということが判りました。早まらずに良かった、というところです。  お騒がせ致しました。皆様にはいろいろご忠告いただき、重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turkey00
  • ベストアンサー率9% (3/31)
回答No.3

補足どうもです。 んー、  >このような事柄でレスを強要して得られる返事など要らないので、  >そのことにはもう触れず と書かれてますが、ここ大事なんじゃ?  >「どん底で、行くのが辛かったが、まあ気が紛れたので行って良かった」  >というようなことを含めたメールをしたところ、 含めたメールですよね、ここでははっきりお話してないんですよね。 自分なら、もしかしたら聞いてはいけないかも、と遠慮するかもしれません。 もしくは、せっかく誘ったのになんだか残念に思うかも・・・ だってはっきり書いてないと、どれだけ重要な「どん底」かわかりませんしね。 それで  >Aからの返事はまたもその辺素通りでした。ここに至って私はブチ切れ ここでブチ切れでしょ?は?って感じですよ? 戸惑います。自分なら。いや確かに怒るかも。 その後、あなたの家族の為の誘いのメールをされても困ります。 だって、お願いのメールなのに、ブチ切れメールの謝罪もないんですよね? でも、あくまで、この質問文と補足を読んでの感想なので 誤解はあるかもしれませんので、これで失礼します。 あ、回答は 「一文はいれない」 です。

ikarisinto
質問者

補足

 再度のご回答ありがとうございます。 >>含めたメールですよね、ここでははっきりお話してないんですよね。  いえ、はっきり書きました。「というようなことを含め」と書いたのは、元メールが実は消えてしまっているので正確な文がお見せできないためです。 >> >このような事柄でレスを強要して得られる返事など要らないので、 >> >そのことにはもう触れず >>と書かれてますが、ここ大事なんじゃ? 「私の悩みについてはレスなしですか、どう思いますか」などと追いかけて言えっこないという人は私だけではないと思いますが。 >>自分なら、もしかしたら聞いてはいけないかも、と遠慮するかもしれません。  Aの弁明は、「よく覚えていないが、メールではできそうもない話なので、会ったとき話そうと思ったのだと思う、そして、その次会ったとき忘れてしまった」というものでした。 >>は?って感じですよ? >>戸惑います。自分なら。  突然文面が素っ気なくなったときは戸惑うでしょう。ですが理由を聞かされたら戸惑いは消えますね、私なら。 >>だって、お願いのメールなのに、ブチ切れメールの謝罪もないんですよね? 「あくまで、この質問文と補足を読んでの感想なので誤解はあるかもしれませんので、」とおっしゃる通り、やはり誤解があるようです(私の文章が下手なのでしょう)。「お願い」などしていません。私の家族はAを「お誘い」しているだけで、Aがいなくてもとっとと観劇に行きます。「謝罪」に関してはなぜ私が謝罪しなくてはならないのか判りません。既に書きましたように、私は「今後は1行だけや署名にくっつけた微妙な言い方はやめる」と言ってありますし、Aも「今後気をつける」だけで「謝罪」はしていません。ただ、互いに「失礼しました」とは言い合いましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turkey00
  • ベストアンサー率9% (3/31)
回答No.2

読み取ってもらいたい言葉は、きちんと文章にしないと・・・ それをしてさえ、誤解は生まれるんだから。 そこまで怒られる内容かな~と正直思います。 今回返事がこないのは、お友達もそう感じて、戸惑っているのではないですか? この質問文を読む限りでは、かなりのお怒りのご様子ですから。

ikarisinto
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。 >>読み取ってもらいたい言葉は、きちんと文章にしないと・・・  まあ、そうなのでしょうね。ただ、「どん底」ははっきり文章にしましたが? >>今回返事がこないのは、お友達もそう感じて、戸惑っているのではないですか?  今回の家族からの誘いでは、「素通り」の件には全く触れておりません。単に観劇の日時等について書いただけですが、それでも「戸惑っている」のでしょうか? >>この質問文を読む限りでは、かなりのお怒りのご様子ですから。 「お怒り」なのはAが、ですね? うーん、 >>そこまで怒られる内容かな~と正直思います。 とはおっしゃいますが、私にとってはそうなのです。1回だけではなく度重なりましたので。ですから、「怒っている」のはお互い様だと思いますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyangoro
  • ベストアンサー率22% (53/237)
回答No.1

なんだか、馬鹿馬鹿しいお話です。 大前提として、メールとは、所詮文章でしかありませんし、作成者の文章作成能力と相手の読解力次第では、どうにでも受け取れるものなのです。 正直、どうレベルでの争いで、「私はどんなに怒っていても、『返事をしない』という非礼はしなかったと思うが?」をメール送信しても、愚かな行為の上塗りでしかありません。 もし、本当に相手に理解を得ようとするのであれば、口頭にて行うべき事柄です。直接いえないようなことを、メールという形で表現する事が、如何なるものであるかを考えれば、答えは自ずと見えるのではないでしょうか。

ikarisinto
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。 >>大前提として、メールとは、所詮文章でしかありませんし、作成者の文章作成能力と相手の読解力次第では、どうにでも受け取れるものなのです。  おっしゃる通りで、判ってはいたのですが。ですから、趣味に関して1行だけや署名を利用して書いたときは、レスがなくても仕方ないかと思っていたのです。 >>本当に相手に理解を得ようとするのであれば、口頭にて行うべき事柄です。  ご尤もです。ですが、趣味のことも「どん底」のことも、「本当に理解を得よう」とまで図々しく意図したものではありませんでした(どの道私の『どん底』の内容は、予備知識のない人間に簡単に相談に乗って貰える類いのものでもありませんので)。ただ、あれだけはっきり書いた「どん底」を「完全素通り」されるとは思っていなかったのです。  ただ、ここでご報告させていただきますが、本日20:00過ぎにAより返事が参りました。「『どん底』以前に私がそうやって書き送った内容をあなたは皆素通りしていたよ」を受けて、過去のメールをよく読んで返事を出そうとしていたがなかなかできずにいたとのこと、一応、誠意を以て対応してくれようとしていたのだということが判りました。  お騒がせ致しました。皆様にはいろいろご忠告いただき、重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ここまで要求することは過剰か? (長文です)

     直接会って・或いはメールで、自分の趣味の話しかしない友人A(つき合い10年程?)がいます。Aの趣味は私の専門ではないものの「嫌いではな」かったので何とか話を合わせられていたのですが、いい加減食傷気味になり、少しは私にも全く別の趣味があることを思い出して欲しいと思うようになって話題を振りました。が、完全無視が長く続きました。  1度すったもんだした挙げ句何とか、私が振った「Aの趣味以外の話題に」もAは気をつけてくれることになりました。但し、どうもAの解釈は「私の趣味の話題に」気をつけてくれるということではなかったらしいのです。  その後のつき合いで、Aの行動は大筋で変わりませんでした。私が(メールの大部分はAの趣味の話でそこに1段落だけ)敢えて毎便自分の趣味を書いていたのに対し、Aからレスが来たのは数える程(実を言うと、記憶に残らない位)で、私がメールを見る度に黙殺された気分を味わい続けて更に1年近く経ちました。或るとき、それまでも「敢えて」何度も書いてきた私の趣味○○の話を書いたところ「○○って何だっけ、と一瞬考え込んでしまった」という返事が来ました。私が本格的にキレて、もうこれでAとのつき合いは終わっても良い覚悟で「結局ご自分の趣味だけなんですね……」と書き送り、悶着が再燃しました。  Aの言い分は、 「自分の送ったメールと全然関係のない話を振られてもなあ、と困惑していた。mataauh1madeの振った趣味は、自分の趣味には今後も先ずならないだろう事柄で、それでもある程度反応したはずだ。それに対し『黙殺』とまで言われるのは切ないものがある」でした。  さて、以下が質問です。  私がカチンと来たのは、上記「1度したすったもんだ」の後のことを、 >>一通りのことにお返事 >>しないと怒られるということが分かったものですから、ある程度(mataauh1madeの趣味○○を)気には >>していました。 と書いてきたことです。「一通り」と言うところからも、「すったもんだ」時の私の意図を全然判っていなかったことが明らかです。また私が、「『怒られる』から気にしたというのでは、公共の場所で騒いだ子供を『ほら、あのおばちゃんに怒られるからやめなさい』と叱る親と同じだ」と返したところ、 >> 「怒るから」というのが引っかかるようでしたら、「気になさるから」 >>でも結構です。どちらにせよ、mataauh1madeのお気持ちに合わせようとして、 >>努力してやっていたことですから。 と言ってきました(ここで既に自分が書いた『怒られるから』を都合良く『怒るから』に摩り替えています)。 「怒られるから」では、上記の責任転嫁の親と変わらないように見える。「相手の気持ちを考える」のではなく、「怒られる」という戦々兢々とした自分の気持ちのほうを考えているように見えるのだ。また、これが本当に「怒るから」「気になさるから」だったとしても、根底にあるのが「『振った話題に相手からの無反応が続いたら、“自分だったら”どう感じるか』を考える」ではないなら、上から目線・或いは他人事なのが丸判りで、努力のありがたみが感じられなくなるのは「怒られるから」と変わらない。 と私は思うのですが、世間一般的にこの考え方はどうなのでしょうか。ここまで、他人の言う(書く)ことを身を入れて聴け(読め)と要求すること自体、過剰なのでしょうか。そこのところをお尋ねしたく、長文をお読み戴きました。  因みに、Aの職業は、人の話を聴き、内容をまとめて一般人に判り易く書くということがかなりの部分を占めているものです。 「人間関係」カテではなくこちらのカテに質問した点をご考慮の上、ご回答お願い致します。

  • これって脈ありですか?長文です

    去年にコンパで出会った男性Aさんがいます。それからすぐ食事の約束をしたのですが、Aさんの都合で食事はなくなり、そのままになっていました。その後、友達伝いにAさんに彼女ができたことを知りました。 しかし先日、突然Aさんからお誘いがあり、食事に行きました。はじめは行くかどうか迷いましたが、恋愛経験が少ない私にとってはお誘いがとても嬉しかったのです。ちなみにAさんは彼女とは別れてます。 食事はとても楽しかったので、また食事行きましょう!とメールをしました。すると是非行きましょう!と返事がありましたが、Aさんからメールがくる気配はなく、そのままになりそうだったので私からメールをし返事きたもののすぐにやり取りが終わりました。でも私はもう少し話してみたかったので、ダメもとで食事に誘ってみると、すぐに決まり食事に行きました。 でも食事中の話の内容は、一度目の食事の時と同じような話をしてるばかりで、恋愛系の話もせずに終わりました。別れる時、またねとは言ってくれましたが、次があるかわかりません。 男性は興味のない女性からの誘いでも、イヤじゃなければいきますか? Aさんからメールが来ればいいのですが、来ない場合、私から定期的にメールをするべきでしょうか? ちなみにAさん35才、私29才です。

  • どう対処したらいい…?(長文です)

    数日前からなのですが、私のブログにとある方からの書き込みがありました。 仮にその方をAさんとします。Aさんはまず、検索でHITしたのであろう私のおおよそ1年前の記事にコメント(1)を書いてきました。そして、そのコメントへの返事を書く前に、最近書いた記事にもコメント(2)をくれました。 もちろん、そこまでは今まであった他の方からのコメントとそう対して変わらなかったので、いつもやるような感じで(1)(2)の記事両方にコメント返ししました。 すると、夜中に(1)(2)にコメント返しのコメント返しが来たのです。しかも、そのコメントは私が書いた記事とはほど遠い内容になり、また、私に質問ばかり投げかけてくるようになりました(今使ってるHNは使って何年目か・誕生日はいつか・HNはどうやって決めたか、など) さらにはAさんの個人的なことまで書いてあり、コメントの中でAさんは自分の本名を堂々とバラしている状態です。家族構成も書いてあれば、兄弟の名前までもがバラされかけている状態でした。 しかし、せっかくいただいたコメントにレスしないのは申し訳ないかも…と思い、(2)にまとめてレスをしたところ、今日ものすごい長文で返事が書き込みされていました。文章の量は私が1日に書く日記の量ぐらい。へたしたら500以上はあるんじゃないか、と思えるくらいの文字数です。そこにもある種家族の暴露とも取れる文、私が記事として全く書いてない心霊現象の話。さらには私の苗字を聞いてくるような文章等、まるでどこかのHPのBBSと勘違いしているんじゃないかと思えるくらいの文章です。 この長文を見たときかなり引いたのと、友達になりたいにしても多すぎるこの質問攻めに怖くなって長文レスにはレスしていません。新しく書き込みがまたありましたがそれにもレスしていません。 IPアドレス拒否をしようとも思ったのですが、携帯から書き込みをしているのかIPアドレスがどれもバラバラなんです。 この場合、どうやって対処したらいいのでしょうか?? ちなみに、コメントの内容からAさんは20代前半の女性です。 何かいい対処方法があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 嫌われている?(長文)

    大学内(ゼミ)の友人(男性)を好きになりました。 私と彼は、会ったら手を振るとか、時間があれば話をする普通の友人関係だと思っていました。 しかし、よくよく考えてみると、私がメールを送れば、返してくれます。しかし、返事が極めて遅かったり、返事が無かったりします。 メールが来ると、決まって「返事遅くなってごめんね」と来ます。 内心、うっとおしいと思われているかもしれません。 日によっては、大学の事務的なことも聞きたいことがあったので、毎日1~3通くらいメールをしたことがあります。 日によっては、すぐに返事が返ってきて、メールが続くこともありますが、たまに突然電話がきたりしていました。 コチラから電話をすれば、出ない時は折り返しかかってはきます。 彼曰く返事を書くのが苦手だそうで、返事をし忘れる事も多いようです(周りの友人皆が言っているので、おそらく皆にもメールの返事は悪いようです) 最近まで夏休みだったので、久々に大学で会ったので話をしようかと思ったのですが、何だか話しかけて欲しくないような感じに見えました。 気のせいのようなきもしますが、何だかうまく話せません。 この前「暇な日ってある?また他の友達も誘って遊びに行きたいな」とメールをしたのですが、 「今は、部活が一番だし、部活が忙しすぎで、空いている日がないかも・・・」と返事が来ました。 彼曰く部活の重要な役割を担っているようです。 被害妄想みたいに、彼に嫌われているのではないか・・・とか、本当は関わりたくないのかも・・とか考えてしまいます。 メールも本当はうっとおしいと思っているかもしれないと思うと、他愛も無いメールも送れなくなってきました。 やはり上記のような彼の誘いの断りは、私への拒絶なのでしょうか? 卒業までには告白したいな・・・と思っていたのですが、予防線を張られたのでしょうか・・・?

  • お誘いメールの返信が来ない理由

    いつも大変お世話になっております。 20代半ばの女性です。 毎回皆様からのアドバイスをいただき、 勇気づけられております。 ここ数か月、時々二人で出掛ける関係の男性がいます。 最初の誘いは彼から、二回目以降は私からで、 これまで4回ほど会う中で、遠出するか、私の地元(高速乗っても 1時間半ほど)に来てもらって会いました。 でも二回目以降は私からばかり誘っていて、 乗ってくれるものの、彼からの誘いがないので落ち込んでいます。 彼に気があればまた誘ってくれるはずなのに 誘いがないので、もう諦めようと思いましたが、 最後にもう一度だけ誘ってみようと思い、メールしました。 でも、それに対して返事がありません。。。 それまでのメールはほぼ即レスだったのに。。。 私が考える「返信のない理由」は・・・ 付き合う気がないのに何回も二人で遊ぶのには抵抗がある ということかな、と思うんですが、 今まで、誘いには必ず乗ってくれるし、 彼の考えてくれる行先は、かなりの遠出(もちろん日がえりですが)であったりと、もう今さら・・・という感もあります。。。 逆に考えて、会えば会うほど理想像とかけ離れていくということも 考えられます。 正直、私も彼に対して思っていた感じとは違っていたし、 趣味もお互いに違うので、話もあまり盛り上がらないとは 感じています。 共通の趣味といってもお互い趣味の範囲が狭く、 彼は男っぽい趣味、私は女っぽい趣味であり、 異性がいっしょにやったり、話を盛り上がれるものでもありません。 わかるように勉強したりはできそうですが・・・ 今まで付き合ってきた男性とは、趣味が違っていても 付き合ってきたので、あまり気にすることでもないような 気もしますし・・・。 もうどうしたらいいのかわかりません。 諦める方がいいのでしょうか。 いつもつまらない質問ばかりですが、 先輩方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 2月29日に舞台を誘った友人からまだ返事がないです

    ダンスフィットネスに通っています。 先日そこちの大御所Aさん60歳男性 Aさんと親しい女性Bさん40代後半。 私はAさんと同年代です。 2月の終わりに初めてこの三人で呑みに行きました。私はまだAさんとBさんとも付き合いが浅いです。この飲み会がとてもよかったのでまた三人でやろうという話にもなりました。 私は4月にあるダンスの舞台を三人で行きたいと思い誘いました。チケットは無償です。 まだお付き合いも儘ならないのに観劇を一緒に行きましょうなんて急ぎ過ぎたかもしれません。 Aさんはいいよとすぐに返事が来ました。Bさんは誘いの受け取ったの返信もなかったのでこちらから舞台を一緒にとメールしたけれどメール行きましたか?とお尋ねをしました。 Bさんは「はい、返事が遅くなってすみません、調整していますので待ってください」ということでした。もうかれこれ誘ってから一か月がたちます。舞台の日も近づいてきています。 Aさんもしばらくは「Bさんから返事来た?Bさんははっきりしているからもしだめならすぐに断ってくるから大丈夫だと思うよ。Bさんから連絡が来たら教えて」と言われました。しかしながらまだ返事が来ないので一昨日Aさんから「Bさんはどういってる?返事は?」と心配されていました。 先日Bさんに会ってもそのことに触れられません。たわいのない話をして終わってしまいました。なんなら 先日の返事もう少し待ってくださいね。とかあってもよさそうなものなのになぁと思いました。 私が心配するのは Bさんが断られてもいいのですが、もしギリギリで断られたら次に行く人への声掛けもあります。 Bさんが調整をすると言われたのはなにか以前からその日に仕事の関係が入っていて、それを調整しなければならない、そのために誰かと相談されなければならないからまだ返事ができないのか??わかりません。 こんなときどうすればよいでしょうか?

  • 嫌われていますよね?

    旦那の友人の家族(4家族うちをはぶくA~Cさん)の事です。Aさんとは以前Aさんの進めるいわゆるマルチのような化粧品を進められ、浄水器は買ったものの、後はお断りしました。後、そのお姑さんの進めで入った旦那の生命保険も保険会社が倒産したのをきっかけにきっぱり解約しました。それ以降なんとなくAさん宅とは一歩おいたような関係です。いつも4家族で集まるのですが・・、私はBさんと仲良しでいつも頻繁にメールしています。Aさんにも一度メルアドを聞いて私から送ったのですが、返事はありませんでした。そして今もメールは一切ない関係です。でもAさんはCさんともBさんともメールをたまにしています。私だけしていません。私が前一度送ったのをレスがなかったので私もAさんには送っていません。Aさんはいつも皆にどこか行こうと誘ったりする方ですので、うちはお誘いは一番最後って感じですし、誘われない時もあります。でも家は一番近所です。 こんな方とこれからよい関係を築くにはどうしたらよいでしょう?またあなたならAさんとはどう付き合いますか?何か理由をつけてでもメールを送ったりして仲良くなりますか?わかりにくくてすみません。

  • 彼は気がある?気がない?(長文ですが、よろしくお願いします)

    30歳の女です。地方の2つ年下の男性同僚と趣味の話で最近急に仲良くなったんですが、恋愛対象として好かれているのかがよくわからないのです。 去年からたまに携帯メールをしていましたが、先月出張で来ていて、仕事後に個人的に地元を案内しました。その場は言葉少なく楽しくないのかと思いましたが、別れ際は帰りたくなさそうに電車の時間をずるずる延ばし、別れた後「退屈しなかったし、今まで以上に好きになった」というメールが来ました。その翌日彼は持っていなかったPCアドレスを開設し、私に長いメールを送ってくるようになりました。私も翌日返事しているので、1日おきにメールしていることになります。私はそれで一気に発展したんだと思っていましたが、それから1ヶ月経っても具体的な誘いがありません。彼はお勧め本やビデオ、自分の写真を大量に送ってきますが、元々好きなものを人に薦めるのが大好きらしく、私以外の女性同僚にも似たようなことをしています。ただ、深い話をしてるのは私だけです。 彼は年上になつくタイプで、電話や直接に絶対言わないのに、メールでは「(私のことが)大好き」と連発します。でも恋愛対象としてなのかどうかがわかりません。彼は彼女がいないくて、私は彼氏がいないことを言ってあります。一度「春になったらドライブに行きましょう」というメールが来ましたが、具体的な誘いはまだありません。彼の家から私の家までは新幹線で4駅ほどで、気軽に会える距離ではありません。 友達は「嫌いではないはず」と言いますが、恋愛モードな内容の話はまだ出てきません。田舎の恋愛経験少なそうな人なのでシャイなのか、ただ趣味話の相手ができてうれしいだけなのか。私は彼を大好き!とまではいかないけど、なぜだか気になります。でも自分から告白できないタイプです。 この年で何をウジウジしてるのかと思われるでしょうが真剣に悩んでいます。皆さんどう思いますか?

  • 長文です。すみません。

    長文です。すみません。 出来れば女性の方の意見をお聞きしたいです。。 自分は男の学生です。 恥ずかしながら、 最近、アルバイトで同じ歳のAさんが気になっています。 Aさんの方がバイトの先輩で、入りたての頃からよく話しかけてきました。 自分は女性との経験も殆どなく、 特にAさんが嫌いな訳でもないのに、交わりを避けていました。 ある日、バイトの先輩から「Aさんはお前に嫌われてると思ってるみたいよ」と告げられました。 さすがの自分にも罪悪感が沸き、機を見計らって「別にAさんの事を嫌いでは無いですよ」と言いました。 Aさんは喜んでくれて、その後は普通に会話するようになりました。 また、初めてAさんを仕事終わりに食事に誘ったのですが、その時も快くOKしてくれました。 自分は聞く側に回っていたのですが、趣味の話、結婚後の話などを楽しそうに話しているように感じました。 自分の自動二輪バイクにも2人乗りしてみたいとも言っていました。(ただスピード感を味わいたいだけかも知れません。。) そして先日、映画のチケットが手に入り、Aさんを誘いました。 それも快くOKしてくれました。 また、バイクで行こうと言った所、とても喜んでくれていました。 とても嬉しくて、その場で自分のアドレスと番号を書いて、「待ち合わせとかをメールで話し合おう」と渡しました。 しかし、メールが届いたのは数日後でした。 昨日の夕方に自分も返事したのですが、まだ返信がありません。 女性は好きな人にはすぐにメールするものと聞いていますが、 やはり自分は只の友達ととらえられているのでしょうか…? こんな自分でも脈ありなのでしょうか? メールを好まない方と言うのも考えておりますが、 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 真意がはかれない

    今、気になる女性がいて、一度、食事の誘いには応じてくれました。 その日別れた後に「また食事でもしようよ。」とメールで誘った時には、「またね。」という返事でした。 しかし、その後のお誘いメールには、イマイチな返事。 ムリならムリと言ってくれれば良いのですが、イヤという反応でもなく、メールを送ってもかなりの遅レス。 これは、空気を読めということなんでしょうか…?

このQ&Aのポイント
  • エクセルの印刷時にいきなりPDFの名前をつけて印刷のポップアップが表示される問題について解決方法を教えてください。
  • いきなりPDFをインストールして使い始めたところ、エクセルデータの印刷時にいきなりPDFの名前をつけて印刷のポップアップが表示されます。このポップアップを消す方法を教えてください。
  • いきなりPDFをインストールした後、エクセルの印刷ボタンを押すといきなりPDFの名前をつけて印刷のポップアップが表示されます。毎回このポップアップが邪魔で印刷物をPDFにしたくありません。ポップアップを消す方法を教えてください。
回答を見る