• 締切済み

テレビ出演者の発言が、いちいち字幕に出るのはなぜですか

最近のテレビを見ると、出演者の発言が、同時にいちいち画面の下に字幕で出ることが多いのですが、あれはなぜでしょうか? 年配の人たちに聞いたら、むかしは、あんな字幕はいちいち出なかったと言っていました。 テレビ局は、出演者の発言を字幕で出さなければ、視聴者がおもしろい発言を聞き漏らすかもしれないと思っているのでしょうか。 それとも、テレビ局は、「これがおもしろい発言ですよ。」と視聴者に教えなければいけないと思っているのでしょうか。 多くの視聴者は、あの字幕を「親切だ。」と歓迎しているのでしょうか。 「字幕なんて余計なお世話だ。」と感じている人は少数派でしょうか。

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

字幕が頻繁に出るようになった頃は、新聞の投書欄などで議論が巻き起こったものです。「字幕なんて見ていて邪魔。視聴者を甘やかしている」と意見などがある一方で、「聴覚障害者は助かる」という意見などがありました。 きっかけは視聴者にインパクトを与えたり、素人の不明瞭な発言をわかりやすく伝えるためだったのかもしれませんが、結果的にいろいろな人に役立っているので続けている、といったところなのではないかと思います。 ちなみに、私も国会中継に字幕を付けてほしいところですが、生中継に付けるのは無理でしょう。録画を流すニュース番組なら、字幕放送に切り替えられるテレビで見られるんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

バラエティ自体、あまり見なくなってしまいましたが、 私も、字幕は好きになれません。 笑うところまで、指定しなくても面白ければ笑うのですが… なんだか、米国のホームコメディのバックにかぶせてある おばちゃんの笑い声みたいな使われ方です。 本当は、国会中継のような、 書き言葉でしゃべっている番組こそ 字幕をかぶせてほしいところですが…。

tanster
質問者

お礼

ご回答をどうもありがとうございました。 そういえば、アメリカのコメディ番組にも笑い声がかぶせてあるのを見た覚えがあります。あれも親切過剰だと思いました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwaiwaiwa
  • ベストアンサー率18% (25/137)
回答No.1

そうですね。年配者だとは自分では思っていませんが、 確かに、昔のテレビにはああいう字幕はなかったです。 10数年くらい前から、バラエティ番組等で笑いを誘うような コメントに対して字幕で表示したり、映像の途中で 突然CMに入ったり、CM明けに再度同じ映像を放送したり… というようなことが増えたような気がします。 手間がかかるのに、わざわざやる理由は、視聴者に印象 付けたいという理由だと思います。確かに聞き取れない言葉も あります。面白くないのにバックで大爆笑しているように 声を入れるのも、確かに過剰演出と言えるかもしれませんね。

tanster
質問者

お礼

ご回答をどうもありがとうございました。 やはり、視聴者に印象付けたいという理由でしょうか。 何となく、過剰に親切すぎると感じているのは私だけではないと知って、すこし安心しました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人の発言になぜ字幕スーパーが必要?

    最近はNHKニュースでも、日本人のコメントを紹介する時に、発言内容を画面下に字幕スーパーで文字にしていますよね。 以前は外国人の発言や、日本人でも方言が強くて聞き取れない場合などに、よく用いられた方法なんですが、最近では何と小泉首相の会見も字幕になります。  首相の言葉は、たしかに早口だけど、一応キチンとした標準語で話していると思うのですが ・・・ 最初は、耳の不自由な人たちに対するサービスかな、と思っていたのですが、それではアナウンサーの声も全て字幕にしないといけません。  首相の発言だけを字幕にしたって、前後の関係が分りませんよね。 また、政治家のコメントなどを視聴者に対して強調させるため、という意見もあるのですが、局が希望する部分だけを字幕にして強調すれば、独断的・偏向的な報道になるおそれがあるので、それも違うなと感じています。 また、民放などのバラエティー番組などでは、字幕スーパー乱発です。  音量を消して見ていても、ある程度は意味が分るくらいです。 なぜ、こんなに字幕スーパーが多く使用されるようになったのか、不思議です。 欧米のTV局も同じように、政治家の発言内容を字幕で紹介するのでしょうか?

  • 「一泊二日」の日本語字幕は?

    韓国テレビ番組でイスンギ君などが出演してる「一泊二日」という番組があるのですが、日本語字幕が付いて視聴できる所はありませんか?ユーチューブで韓国語や中国語字幕はあるのですが意味がよくわかりません。 どなたか分る方いらしたら教えてください。

  • テレビ放送の字幕につきまして

    今のテレビ放送って、任意で字幕を表示させることが出来ますよね。 (字幕を表示できない番組も多いですが) 以前、「1つ」という表記がされているのを見かけました。 これって、「ひとつ」って読ませる意図なのでしょうが 違和感を感じてしまいました。 「ひとつ」だったら、「一つ」が正解ではないでしょうか。 「1つ」だったら、「いちつ」って読んでしまう自分の感覚は変でしょうか? 余談ですが、出演者が「ひとごと」って発声した際 「人事」って表記されたのを何度かみかけたことがあります。 「人事」だったら「じんじ」だと思うのですが・・。 このような字幕表記の作業をしている人のレベルって低いのでは? と感じてしまいます。 (ただ単にキーボードを打つのが速い人が選ばれてる?) ちなみに、上記の表記を見たのは 生放送等ではなく、明らかに収録放送での事です。 話がそれましたが・・ 「ひとつ」を「1つ」と公共の電波で流される事に 違和感を覚えるのはおかしいでしょうか? (神経質すぎる?)

  • 政治討論番組の発言時間

    国会議員100人の党と10人の党の発言を同様に聞いています。 ほとんど国民に支持されないごみのような政党の意見など 公共の電波に乗せる必要があるとは思えません。 また、テレビ局を商売として視聴率を考えたとしても、 そんなマイナー意見など聞きたい人はいないでしょうに なんで、10人未満の政党に出演させるのかわかりません。 何かそのような法律があるのでしょうか? よろしくお教えください。

  • リモート出演

    今、多くのテレビ局ではリモートでの出演を積極的に活用していますが、それは全員ではありません。何人かリモート出演が出来るのなら全員リモートで出演すれば良いのではないですか?わざわざスタジオに集まってやる必要はなんですか? 長くなりましたが皆さんの意見を教えてください。

  • テレビ出演に婚約者が反対!

    知り合って1年数ヶ月の婚約者がいます。 出会いから2ケ月で婚約しました。 実は数ヶ月前、視聴者参加番組に応募したところ、今になって出演の連絡が来ました。 その際、何気なく、テレビ局の方に婚約者がいることを話したところ、必ず、婚約者の許可を取って出演してくれ!と言われました。 テレビ局の方が言うには一回につき何百万円もかけて撮影したにもかかわらず、撮影後「家族から反対されたので放送しないで欲しい。」「主人から怒られたので放送しないで欲しい。」というトラブルが多いのだそうです。 私はまさか婚約者が反対するとは思わず「大丈夫ですよぉ。でも一応許可は取りますね。」と、気軽に言ったものの、いざ婚約者に、このことを話すと「あんな番組、結果として出演した素人が笑いものになるだけじゃないか!絶対ダメ!」と怒られてしまいました。 私はどういうわけか、街角でテレビ局の人とタレントさんが撮影しているのにつかまってしまい、グルメ番組に出てしまった…ということが何回かあり、そのたびごとに婚約者はDVD録画して、面白そうに何度も見ていたため、反対されたことが意外でした。 私は40代も後半で、この人を逃しては、2度と再び縁が巡って来ないかも知れないという気持ちで、彼に従うのがいいのかと思う反面、ここまで束縛されなくてはいけないのかとう気持ち半分です。 時々彼は私を激怒させるような無神経な事を言います。 「そんな酷い事を言うなら、私は私で好きなことをさせていただきます!」と言ってみるか…なんて考えていますが。 みなさん、何か良い知恵を貸してください。

  • 朝まで生テレビの出演者が

    テレビ朝日「朝まで生テレビ元日」に出演していたウーマンラッシュアワー 村本大輔氏に対して、他の出演者のヘキエキとした説明に呆れて途中で チャンネルを変えました。 出演するならするで、なぜ勉強してから出てこないのか?。 朝鮮戦争の過程も、アメリカ合衆国の成り立ちから世界の戦争の歴史まで 何も知らないとは。呆れてしまいました。 そんな基礎的なものの議論をする場では無いでしょうに、他の出演者たちは 知ってて当然のことをなぜ、復習しなければいけないのか当惑していました。 まず、テレビを見ている視聴者の大部分が知っていることを疑問視する 態度からして鼻摘みものです。 こういう人を出演させること自体、時間の無駄ですし意味がありませんね。 この番組を見ていた人も、見ていなかった人もご意見をお願いします。

  • 問題発言

    過激発言 問題発言でクレームを受けて 謝るのはいつもテレビ局ばかり。 どうして本人に謝れせないんでしょうか? 某日曜日の朝にやってる情報番に出演している某ベテラン野球解説者の親父 貴方が一番 喝 ですよ

  • あのあびる優は、なぜまだテレビに出演できるの?

     先日、某サイトのトピックスであびる優のことが掲載されていました。その内容は、「昨年思わずテレビで放送倫理に反する発言をしてしまい、そのため人気急落。以前「さんま御殿」に出演するもスポンサーからクレームをつけられ、今では規制の甘い深夜枠や地方ローカル局でしかテレビの仕事が無い」というものでした。  しかし私が思うに、まだそのような深夜枠や地方局でも仕事があるということです。芸能人を目指す人間が無数にいるなかで、なぜあえてこのような札付きの芸能人が登場する余地があるのでしょうか?特に何か目立った才能があるわけでもなく、いくらでも代わりの芸能人がいると思うのですが?

  • テレビに出演する人は、なぜ元気なのか

    ニュース番組、報道番組をテレビで見ていると、私よりも年上の人でも、夜8時頃になっても、元気でバリバリ討論・発言をしています。 テレビに出演する人は、政治家、評論家、各種専門家等にキャスターですが、この人達は、なぜ、あのようにパワーがあって、モチベーションが高いのでしょうか? (朝とか、休んでいて、夜8時頃に、パワー全開モードになるような生活をしているのでしょうか?) 私は、60歳男性ですが、午前中は、まだやる気がありますが、午後から、何もする気がなくなってきます。 まず、パワーよりモチベーションが無くなってきます。 テレビに出演する人って、能力もさることながら、なぜ高いモチベーションを持続できるのか?それが不思議です。

このQ&Aのポイント
  • 中学1年生の私が通う私立の中高一貫校で、数学の先生に恋をしてしまいました。先生は24歳で彼女はいないようです。私は元々先生が好きではありませんでしたが、毎日教えてもらううちに好きになってしまいました。担任の先生やクラスの数学の先生になる確率は低いため、先生に思いを伝える方法を模索しています。
  • 私は中学1年生で、私立の中高一貫校に通っています。数学の先生に恋をしてしまいました。先生は24歳の独身で、私は元々先生が好きではありませんでしたが、毎日教えてもらううちに好感を持つようになりました。しかし、担任の先生や数学の先生になる確率は低く、オンライン授業以外で先生に会うことは難しい状況です。思いを伝える方法を考えているので、意見を聞きたいです。
  • 私は中学1年生で、私立の中高一貫校に通っています。数学の先生に恋をしてしまいました。先生は24歳で独身のようです。私は元々数学が好きではなかったため、先生自体にはあまり好意を持っていませんでしたが、毎日教えてもらううちに先生の魅力に気づき、好きになってしまいました。担任の先生や数学の先生になる確率は低く、オンライン授業以外で先生に会う機会はないので、思いを伝える方法を考えています。皆さんの意見を聞かせてください。
回答を見る