• 締切済み

400Mbpsという速度で実際に使うときには……

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

これは、IEEE1394の最大転送速度(400Mbps=50MB/s)ですよね? で、50MBが速いというのでしょうか? あなたのパソコンで最も高速な部分の速度は、最大800MB/sですよ。(CPU-チップセット-メモリ間の最高ピークバンド幅) 計算値では 100MHz×64ビット(8バイト)=800MB/秒 です。 で、IEEE1394を実装した場合、PCI(PCカード)のCardbusを使います。Cardbusは32ビットバスマスタですから、 33MHz×32ビット(4バイト)=133MB/s の速度が、パソコン内部でIEEE端子までの速度ですね。(ただし、133MBのうち33~66MB/sは内蔵ドライブに占有されますので残りは66~100MB/sでIEEE1394の50MBをまだフルで使える) ということで本題です。 Q/パソコンを仕様している場合、どのくらいの速度がでるもんなのでしょう? A/パソコンの仕様だけでみると最大値で利用できるということになりますね。ただし、1394は最大が400Mbpsですが平均速度は320Mbps前後となりますから、まずIEEE1394が常に最大の速度で転送できないことによる速度の低下が80Mbps(10MB/s)あります。 さらに、ハードディスクドライブ側のIEEE1394とIDE変換ブリッジの速度が物によって17~35MB/s(この速度差はブリッジのメーカーや型番による) となりますから、良いハードディスクを選んで最大30MB/sですね。 遅いブリッジを搭載した物を選んで、15MB/sとなる。 ここで、320Mbpsだった速度が、最大120~280Mbpsに落ちる。 (これは、あくまで最も高速となる場合で、平均速度はさらに下がります) ということになります。 あとは計算すれば分かるでしょう。 結果的に、速度はIEEEハードディスクドライブ本体の性能が物をいうということです。遅い物を選べば、最速のハードディスクの1/2になる。速い物なら倍近く速いかも知れません。 ちなみに、IEEEのドライブの速度はドライブを分解して中身を調べてみるか、実際に購入後試してみないと速いドライブか遅いドライブかは分かりませんので・・・(何せ、IEEEのハードディスクやUSBハードディスクにはドライブ本体の実行値が記載されていない物がほとんですからね) 複雑ですが、分かりましたか? 要点を一応書いておきます。 ・コンピュータの速度の速さの違いによるネックはありません。 ・最大400Mbpsはあくまで最大であって、IEEEでの平均速度は320Mbpsとなります。 ・さらに、外付けハードディスクの性能によって速度差が出ます。 ということです。これは計算しても意味はないです。 15MB/sの速度があれば、はっきり言って十分な速度がありますし、最大値をたとえ計算しても、ドライブは常に一定の速度でアクセスするわけではなくコピー、ランダムアクセス(複雑にいろいろな箇所にアクセスする)、書き込み、書き換え、読み込みという読み書きの方法などによって、速度は変化しますから先に調べても・・・実際に使うときの値はそうなるとは限りませんからね。USB1,1でなければ使うに耐える速度は十分ありますから、心配の必要はないですよ。

関連するQ&A

  • グラボについて・・・・

    PC-TX26GSというパソコンを使っています。 3Dゲームをしたいのでグラフィックボードを変えようと思っています。 このパソコンにあう安くていいグラフィックボードをおしえてください。 http://www.sharp.co.jp/products/pctx26g/text/p7.html このパソコンの仕様表です。

  • HDDの読み出し速度

    ソニー製デスクトップ(PCV-J15・2001年モデル)ですが、HDDの読み出し速度が非常に遅く感じます(購入時から)。仕様を見てもHDDは40Gバイトとありますが、回転数は不明です。回転数の早いものに交換すると改善するのでしょうか? 必ずしもHDDの性能だけで速さが決まるのではないと思いますが、他に改善策があったらアドバイスよろしくお願いいたします。 OS:winMe CPU:800MHz

  • 大量のMP3の保存の仕方

    現在MP3が5000曲くらい外付けHDDにあります。 みんな聞きたくて集めた曲です。 外付けHDDが万が一壊れてしまったらせっかくの曲もなくなってしないますよね? そこで記憶媒体に移しておきたいのですが方法がわかりません。 使用しているPCは SHARP メビウス PC-MC1-3CC XP HE SP2 CD-R/RW&DVD-ROMードライブ内蔵です 仕様書URL http://www.sharp.co.jp/products/pcmc13cc/text/p6.html どんな形で保存したらいいのかわからないので教えて頂きたいと思います。 Drag'n Drop CDが入っています。

  • HDDを入れ替えたいのですが

    ノートパソコンの、シャープPC-CB1-R5 http://www.sharp.co.jp/products/pccb1r5/ のHDDが逝ってしまい、起動時に「Non system disk」と表示されWindowsが起動できなくなりました。 そこでHDDを入れ替えられないものかと思って書き込んだのですが、どんなもんでしょうか。

  • 転送速度のロス=抑制延命?もしくは無意味な回転?

    ttp://arena.nikkeibp.co.jp/qa/20060123/115115/ を見ると例がありますが、 7200rpmのHDDがあったとして、それは本来100Mの速度で 転送出来るものだったとします。 それをUSB2.0やIEEE1394などで 転送速度50Mに抑えられて転送された場合、 ハードディスクの回転数は下がるのでしょうか? つまり、ある程度回転をセーブすることにより HDDの高回転することによる熱発生を若干抑制し、 HDDの寿命を延ばす行為に繋がる、と考えられるのでしょうか? ということです。 個人的には今のIEEE1394aなどの転送速度で十分満足していますが eSATAやIEEE1394bなどの方が速くて、 使ってみればそれなりに便利と感じることもあるかもしれないと思います。 でも一方で「普段は50Mの転送速度になっちゃってたから HDDもそこまで仕事をせずに楽に回転してて余裕があったのが いきなりMAXの力を使うことになって回転しまくって死んじゃうかも」 みたいな可能性が増えそうだったら現状で満足だし 危ない橋を渡らなくても良いか、と思っています。 ただそれが勘違いで 「HDD内部の回転による転送Mが100Mだった場合、 外付け化するケーブルの規格に関係内部は常にフル活動して 7200rpm回ってます」 「ただ、HDDの回転に関係なくロスが発生してるだけです。 むしろロスを無くして高速転送した方がHDDの転送による駆動時間が短くなるため、HDDの健康状態にも役立ちます」 ということなら、高速規格に以降するのも全然有りだと思いますし。

  • メモリを増設したいのですが・・・

    現在私が使っているPCはこれなんですが、 http://www.sharp.co.jp/products/pcmt1/text/p6.html メモリが128M固定となっていて増設することができません。なにか外付けでメモリを増設する方法とかはないでしょうか?さすがにMeで128だときついです・・・。 よろしくお願いします!

  • 外付けハードディスクドライブの有効性・転送速度など

    昔はHDDと言えば(CD-ROMドライブと異なり)内蔵式が多くて、外付け式は少なかったように思います。HDDには、当然のことながら転送速度が問題になります。私のイメージでは、内蔵=速い(転送速度無限)、外付け=遅い(転送口?による限界がある)でした。 現在の外付けHDDの主力はUSBでしょうか?USB1.1か2.0か、自分のパソコンのインターフェースがよく分かりません。 Q0 一般に、外付け式HDDを使用するには、PCにどのような条件または付属機器が必要でしょうか? Q1 自分のPCがUSB1.1か2.0か、どうしたら分かりますか?説明書等以外から分かる方法がなければ、時期的に区別するしかないので、時期の目安をお願いします。 Q2 外付けHDDの転送速度というのは、内蔵式に比べてどう違うでしょうか?USB1.1、USB2.0、その他の方式に分けて教えて頂けると助かります。 Q3 外付けHDDの使用用途は、MOのようなデータ受け渡し用に限定すべきですか?内蔵されているHDDの容量が増えたのと、同様の効果を得ることはできますか? Q4 そのほか、外付け式HDDの選択・使用について得に注意すべき点がありましたらご教示下さい。

  • ウインドウズ8パソコンに外付けHDDの内容を転送

    ウインドウズ7パソコンHDD内容を転送ツールにて外付けHDDに転送し、新しいウインドウズ8パソコンに転送しようとしました。ウインドウズ7HDD内容を外付けHDDへ転送する作業は上手くいきました。がウインドウズ8の最初の画面はウインドウズ7のスタート画面と全く異なりマイコンピュータのアイコンは無く、外付けHDDのアイコンも無いのでどの様にしたら外付けHDDの内容をウインドウズ8パソコンに転送できるか全く判りません。ウインドウズ8最初の画面から外付けHDDのアイコンを表示させ転送画面を表示させるまでをお分かりの方がおいででしたら教えてください

  • 外付けHDの書き込み速度について

    Dxtoryでゲームを撮影したところ、どうもHDDの書き込み速度が遅くて困っています ノートだからHDそのものを取り替えるわけにもいかず、結局は外付けHDといった手段を選ぶことになりました 思い切って店員さんに質問してみたところ、「外付けHDを使っても書き込み速度が速くなるかは微妙」とのことでした その際、「パソコンの性能によっても変わる」とも言っていました 自分のPCは OS @ VISTA CPU @ C2D P8400 2.26GHz Memory @ 4GB(認識3GB) HDD @ WDC WD1600BEVT-60ZCT1(http://kakaku.com/item/05366010666/) といった構成です この構成での書き込み速度は20MB以上30MB以下といったところなのですが、外付けHDを使用すれば90MB前後まで上がるのでしょうか 現在回転数5400rpmなのですが、7200rpmに変えれば劇的に向上するものなのでしょうか お返事待っています

  • サーバーの速度について

    サーバーの速度を決める要因について知りたいです。 GyaOのように大容量の動画を快適にダウンロードできるサーバーもあれば、25MB程度の動画をダウンロードするのに3時間もかかるサーバーもあります。パソコンのようにCPUや搭載メモリやHDDの回転数がサーバー性能の違いなのでしょうか?? よろしくお願いします。