• ベストアンサー

どのようにアドバイスすれば。。。

kaeruponkoの回答

回答No.3

妹さん、正社員で働いているということですが未成年ですか? それとも社会人ですか? 私はフリーランスという形でどこの会社にも所属していません。 先のこともわからないし、不安は大きいです。 でも自分で考えて一番いいと思った方向なんです。 だから親がどこかの会社に所属してほしいと思っているのはわかるけど、 それは残念ながらかなえられません。 妹さんがもう社会人なら、あなたの心配はよくわかりますが、 妹さんが自分で判断するべきことではないでしょうか。 それで結果的に後悔することになっても、 その後悔を糧に自分で歩いていく必要があります。 それが自立した大人の生き方だと思います。 例えば妹さんがあなたの望む道を進んだとして 妹さんの心の中に「やっぱり・・・」という後悔があるとしたら、 それでも満足ですか? 妹さんがつまずかないように一生懸命なのはよくわかりますが、 妹さんには妹さんの人生があり、 妹さんはそこで失敗したり傷ついたりしながら、 成長していくのだと思います。 もし未成年であれば、保護責任があると言うことで20歳までは 家族の言うことを聞きなさい・・・と説得する方法もあると思います。 ちょっと偏った意見かもしれませんが、 こういう考え方もあると思ってもらえたら嬉しいです。 妹さんにはじっくり考えて自分で決めるように勧めてあげてはいかがでしょう。

24samurai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妹は30歳です。子供も一人います。実家の親や旦那さんは協力してくれています。しかし、育児休暇あけから仕事のスピードについていけず、さらに良くできる同姓の後輩に「こんなことも出来ないのですか?」みたいなことを言われているみたいです。 働いていれば、このようなことは少なからずあると思いますが、そのストレスをうまく解消するのが苦手なようです。すごくまじめな性格で、悩みすぎてカウセリングにも通い、薬ももらっているみたいです。 私としては、辞めて別の会社に入ったとしても同じ繰り返しだと思っています。それよりも、妹のネガティブな考えを少しでもポジティブに変えられるようなアドバイスが出来ればと思っています。

関連するQ&A

  • 前向きになれるアドバイスをお願いします

    こんばんは。 ネガティブな私に、どうか前向きになれるアドバイスをお願いします。 私は、正社員で働く兼業主婦です。 私は仕事ができません。要領が悪く、物覚えも悪い。忘れっぽい。 自分なりに、頼まれたことはすぐにメモをして忘れないようにしたり、書類の作成・資料の作成・メールの作成等等、何度間違いがないか確認しています。 それでも、何かが間違っていて、、、 いつも指摘をされる度に自分が嫌になります。 指摘をしてくる人も、私に嫌気がさしているのがよくわかります。 私のような人間は、社会に出ないほうがいいと思っています。周りに迷惑をかけてしまうし。。 でも、家庭の事情があり、今後も正社員並みの稼ぎがないと不安です。 しかも、悩みは仕事だけでなく、結婚生活についても悩んでいます。 結婚生活というか、自分の人間性といったほうが正しいかもしれません。 以前にも質問させていただいたのですが、私は人を愛せません。 旦那への気持ちも今はなく、夫婦生活も避けている状態です。 こんなどうしようもない私ですが、なんとか今の生活を楽しくしたいです。 旦那と別れるつもりも、仕事をやめるつもりも今はありません。 何か、前向きになれるアドバイスをお願いします。 (質問ではなくなってしまいました。すみません。)

  • 派遣で働いています。社内の人ともっと仲良くなる方法を教えて下さい。

    お世話になります。 4月から派遣で働き始めました。 私は精神的な病気を抱えています。 もともと人間関係を築くのが苦手で、前の職場では、自己中心的だと言われてしまったことがあります。 ですので、今は、自分の仕事が終わったあと、帰宅する前に「何かお手伝いすることありますか?」と聞いたりしています。他でも、自己中心的にならないように気をつけています。 今の職場では私に笑顔を見せてくれ、「お疲れ様」とか言ってくれたり、話していても、仲良くなれたと感じる方はたくさんいるのですが、まだ一部の正社員の方と仲良くなれずに困っています。 今日も会社の外であったのに気付かないふりをされてしまったり(正社員の方)、他の正社員の方でも私に辞めて欲しいと思っているのかなと感じてしまうこともあります。 また、私は事務は初めてで人の仕事を手伝っている時に、わからないことが起きると聞いているのでうざいと感じられている気がしてしまいます。 面接の際は、PCスキルや仕事の経験は嘘はついていなく、それでOKを頂いたのですが、PCのことで迷惑をかけているなと感じることがよくあります。 でもわからないPCのことは、PCスクールなどでは習えないことで(特に私が困っていることの講座はやっていない)「もう1度同じことが起きた時のためにメモしていいですか?」と聞いたりしています。 私は情緒不安定というか気分が落ち込むことがよくあり、元気なときはテンションも高く、話すのですが、気分が落ち込んでいると、しーんとしてしまったりします。 なんで正社員の人は私のことを嫌がっているのかなと困っています。 嫌われているような気がする正社員の方とは一緒に仕事をすることはなく、今まで会話と言う会話をしたことがありません。 どうしたら人間関係をうまく築けるのでしょうか?また、どうしたら楽しく働けるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • SADです。新しい環境で気分が沈みがち

    社会不安障害の26歳、男です。 今月初めから正社員として工場で働いています。基本的に一人での作業が多く、ほかの社員も親切で接しやすく人間関係は楽です。ただ、2時間のアルバイトからいきなり8時間労働になったので、結構疲れはあります。 また気分の浮き沈みが激しく、新しい環境に弱いせいか、人生に対する漠然とした不安で怖くなり、泣きたい気分になるときもあります。食欲もなくなって、家に帰っても何もする気になれません。 やはり初めての正社員だし慣れないうちは精神的に不安定になりやすいんでしょうか? 慣れれば大丈夫だと言い聞かせながら仕事してますが、心身ともにもつか心配です・・・。

  • どう生きていけば・・・

    30代後半の男性です。 どう生きていけばいいのか悩んでしまい、投稿しました。 4月末で正社員へなれずやむなく退職。 再就職に向けて頑張ろうと思い、職業安定所へいきますが、転職を繰り返していること、年齢のことが気になり面接や入社後の人間関係を考えてしまうと怖くなります。 過去、職場の人間関係を築くことを悩み精神安定剤を服用しています。 辛くなって服用しますが、自宅で1日ダラダラ過ごしているだけで気分がまったくはれません。 生きることって非常に辛く将来が怖くなります・・・ どう生きていけばいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式にあわせて退職するべきか?

    去年の秋に入籍をし、今年の秋に結婚式を控えています。 今の職場には入籍したことは伝えてますが、結婚式の日程についてはまだ言っていません。 中途で入り、もうすぐ1年の職場ですが、雰囲気も合わず、人間関係も仕事もストレスがたまる一方です。 正直、体調もよくありません。 切替えも上手くできなく家事も怠っています。 結婚式の準備でも、招待することや有給や旅行など考えるとこのままいてもストレスがたまる一方な気がしてなりません。 せっかく一生に一度の結婚式が憂鬱でしかたないのです。 これを気に結婚式の準備(親族であげるといって)や仕事のかたちを変えるという理由で退職しようか悩んでます。 夫は私の1年間働いてきた精神状態を見て人間関係は変われないし、やめたほうが良いといってくれてます。(産休や育休もとれる環境ではないので) しかし、結婚後正社員として転職も難しいと思います。 私は派遣でもいいと思っていますが、金銭的や安定を思うと正社員のほうがよいとも思ます。(夫はできれば正社員で働いて欲しいみたいですが。) 結婚式前に退職するべきでしょうか。それとも、精神的に我慢できるか不安ですが、会社の人も結婚式に呼び、子供ができるまでいるべきでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 30代後半での転職について。。

    現在、正社員として勤務して約4年目になります。ここ数ヶ月、経営者(社長と奥さん)との関係がギクシャクしてしまい、会社に居づらいです。経営者に人間関係の件で相談して、そこから考えが合わず、次第に接触を自然に避ける様になって行きました。そこに輪をかけるように経営者からどんどんあからさまに避けられる事も多く、今ではあまり話す機会もなくなりました。近づくのも少し怖くなりました。 最近は、社長室に入る際も「失礼します」と言っても今までは返事をしていたのに、2人揃って無言です。私の態度が至らなかった事部分は良く分かります。辞めたい気持ちもいつも引きずって会社に行っているのも伝わっているのかなと思います。先日、悩んだ結果退職したいという旨を伝えました。 今の世の中の情勢や、この年代での女性の転職は厳しいという事、人間関係の悩みはどこでもつきものだと指摘も受けました。1カ月後にもう一度考えを聞かせてほしいと言われました。 仕事の内容はとても好きです。でも、上司に避けられているのは変わりません。職場全体の人間関係もあまり良くはありません。意地悪な人、攻撃的な人が多いです。 毎日、仕事が終わるとどっと精神的に疲れます。仕事と割り切って慣れた仕事を続けるべきか、心機一転、正社員にこだわらず別な職場を探すかとても迷います。同じ様な経験をした方や、何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 就職について

    今年で21歳になり来年の春に高卒予定なのですが、就職について悩んでいます。 自分は最初全日制の高校に入っていたのですが、精神的に辛くなり留年した後中退し、現在は精神科に通いながら通信制高校とアルバイトをしています。 昔よりは精神的にもかなり楽になりました。しかし、体の調子がいい時はいいのですが、調子が悪い時は何もしたくない、動きたくないといった状態です。 来年の春には就職して一人暮らしをしなければならない為、ハローワークやジョブカフェに行き就職相談をしているのですが、どうしたらいいのかわかりません。 「精神的に楽な仕事で正社員(安定した仕事)」 といったのを探しているのですがそうそうあるはずもなく、かといってやりたい事も特にありません。同じアルバイトを二年程やっているので、親からは「そこの正社員試験をうけたら?」と言われるのですが、アルバイト先では仕事が全然できず、人間関係も苦手で行くのがつらいです。 こういった場合、どうやって就職先を探せばいいのでしょうか?よくわからない文章で申し訳ありませんが、御返答頂けたら幸いです。

  • 復職するかどうかアドバイスください

    こんにちは、よろしくお願いします。 先日まで販売の正社員前提のアルバイトとして働いていました。その職場では試用期間中は各種社会保険を付けないと言われ暫く働いていたのですが、やっぱり可笑しいと思い社長に退職を伝えた所、じゃあ付けるよ。と言われました。 その時私はこの会社いい加減だな。と逆に不信感を抱いてしまい(この他にも試用期間最初の2週間は最低賃金以下に制定してたりで不信感が高まり)退職を強行してしまいました。 ですが、業種自体は好きなのと人数が少ないということもありマイペースに働け職場の人間関係はよく少し惜しいことをしたかな。と復職の気持ちが少し湧いてきます。人数もギリギリで回しているので戻ると言えば今ならすぐ戻れると思います。 このまま復職のお願いをするか未練を断ち切って他の仕事を探すかアドバイスをください

  • 無職になりました。毎日悩んでます(>_< )

    いつもアドバイスいただき、ありがとうございます。 今年の2月にうつ病になり、医者やカウンセリングに通いながら仕事に復帰はできたのですが 10月末に職場の都合により退職せざるをえなくなりました。 (うつ病が原因ではありません) 無職になったことから精神的にもまた不安定になりがちです。 働く意志はあるので求人雑誌を見たりハローワークにいったり 応募をしたりしている最中です。 うつ病を患う以前は率先して働き、指導する立場でしたが(保育士です) 今の私は仕事を優先したいわけでもキャリアアップを望んでいるわけではなく、 自分に余裕がある範囲でゆったり仕事をしたいと思い、正社員ではなくアルバイトでの勤務を考えていますが、この考えは甘いでしょうか? 同じ年代の友人などをみると正社員でバリバリ働いているので 焦ってしまったり、自分が劣っているような気持ちになります。 26歳でアルバイトって大丈夫なのですか? やっぱり正社員の方がいいって意見もあれば聞きたいです!

  • 仕事内容と人間関係で・・転職についてアドバイスください。

    仕事内容、人間関係に限界を感じ、転職を考えています。どうかご相談にのっていただけないでしょうか。 今年の5月入社の正社員、手取り12万円(ボーナス少ないながらあります。)です。また、内緒で自宅副業をやっておりまして、月5~20万の収入があります。返すべき奨学金が250万あります。20人ほどの小さな会社(女性職場)で、残業はなく18時で帰れますのでめぐまれた環境だと思っていました。実家暮らしなので苦しい思いもしていません。 仕事内容ですが、勉強していたことをいかせる業種(クリェイティブ系)であるのはよいのですが、あまりにも簡単すぎてすぐ終わってしまい、暇にしています。最初は、いろいろ社会的なことを学べるし、(楽なのはいいことなのかなぁ・・)と思っていましたが、物足りなさと自分の仕事に誇りを感じられないことに悩んでいます。まだたくさん勉強して経験もつみたいのに・・という気持ちがあり、バイトでもいいのでもっと知識と経験を増やせる職を探したい思っていました。 そんな中、全く覚えのないミスを自分のせいにされたり、お茶の入れ方など異常に細かく注意されたり、「やらなくて大丈夫」と言われたことを、翌日出社してみたら「ほったらかして帰った」という風にあきらかにおかしな状態に一転していたり・・なんだか疲れてしまいました。 転職は不安です。希望の職につけるのか、親に心配をかけてしまわないか、正社員になって短い期間での転職では「仕事が長続きしない人」と思われてしまわないか。自分自身、仕事内容は積極的な転職の理由ですが、人間関係では逃げ出したい気持ちなので、逃げてしまっていいのか・・と迷っています。転職をした方がいいのか、とどまっていた方がいいのか、アドバイスをいただければ幸いです。厳しいご意見も実際に経験された方のお話もうかがいたいです。 (できれば心無い誹謗中傷だけはご遠慮いただければと思います。)