• ベストアンサー

動詞と形容詞の語尾の不思議について

ai-ueoの回答

  • ai-ueo
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.1

なんとなく私の分かる範囲でちょこっと書かせていただきますね。 動詞の事に関しては、古典を勉強されれば活用表を目にするでしょうし一段と分かりやすいのだと思いますが、物事の動作を表す動詞、というものは、そのほとんどの終止形(歩く、遊ぶ、等文章の末尾にきたり、その動作を示すときに現す形です)が「u」の音で終わります。 形容詞も同じくして、活用の問題だと思うのですが、詳しくは存じません、もうしわけないです。

intellect
質問者

お礼

なるほど。uで終わるんですね。でも不思議ですよね~回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 形容詞、形容動詞の語幹と活用語尾

    中2です。 形容詞、形容動詞で語幹と活用語尾の区別が出来るものと、出来ないものの区別がわかりません。 見分け方など教えてください。

  • 動詞それとも形容詞?

    動詞によっては受動体(過去分詞?)の形になった時、形容詞としても意味が辞書に載っているものもあります。これって訳していると形容詞で使っているのか、それとも受動体として使っているのか少し迷ってしまいます。中には形容詞としてとらえる時、若干ですが意味の違うものもあるような気がします。これってネイティブや英語上級者が使う時、少しでも頭の中で動詞や形容詞を区別して使っている意識はあるのでしょうか?それとも受動体でも形容詞でも大体似たような意味になるのでそのような区別はしていないのでしょうか?それとも何かコツや決まりのようなものがあるのでしょうか?ちんぷんかんぷんな事を聞いているのかも知れませんが、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。

  • 中学 国語 形容詞 形容動詞

    形容詞の活用は楽し(かろ)楽し(かっ)楽し(く)楽し(い) 楽し(い)楽し(けれ)これって語尾は規則的に変化してないようにみえるんですが。 形容動詞も静か(だろ)静か(だっ)静か(で)静か(に)静か(だ)静か(な)静か(なら)これはどういう活用ですか?

  • 現代国語の動詞・形容詞・形容動詞の活用について…。

    現代国語の動詞・経由押し・形容動詞の活用法についてなんですけど…。 全ての動詞・形容詞・形容動詞の活用がのっている ホームページはありませんか??? あれば、教えていただきたいです。

  • 形容動詞の「に」や「と」

    古文の学習で不思議に思ったのですが、形容動詞の活用語尾である「に」や「と」はどのような場合に使うのですか?

  • 色々な形容詞や動詞(専門用語や方言)教えてください。

    最近キモイだとかもえだとかいろんな形容詞や動詞が出てきました。 マウスが出来てクリックという言葉が出来たのかどうかはわかりませんが クリックという言葉もとても便利だと思います。 こういった動詞や形容詞で便利なものユニークなものがあったら教えてください。

  • 口語文法(形容動詞)の質問

    「きれい」の品詞について考えています。一番自然なのは形容動詞「きれいだ」の語幹と考えることだと思うのですが、「それってとてもきれいね」などという日本語もあるような気がします。形容動詞の活用表をみると必ず活用語尾がついてくるので、こう考えると「きれい」は活用語ではなくて、名詞扱いになるような気もします。形容詞でないのは自分でもわかるのですが、詳しくはどう解釈すべきなのか教えてください。 それともあまり文法的にはよくないことだけど、形容動詞の「だ」抜き言葉、なんていうものがあるのでしょうか。

  • 身近な形容動詞について。どんなものがありますか?

    身近な形容動詞について。どんなものがありますか? 現在外国人に日本語を教えています。 「きれい」が形容動詞ということで、活用が形容詞と違うことに気がつき、 他にどんな言葉が(できれば日常会話でよく使われる、例えば「大事」とか) 同じような活用をするかが知りたいです。 簡単な表を作れればと思っているので、沢山の言葉をお待ちしています。 また、そのような言葉が一覧になっているウェブサイト等があれば教えてください。

  • 形容詞と動詞の区別が出来ません

    準動詞は形容詞・副詞の働きをしますよね。 では、下記の英文中の、usedやcritisizedは、どういう風に考えればいいんでしょうか? 何かを修飾するわけでもないし、かといってbe動詞がないから動詞というわけでもない。 本題です。 usedやcriticizedを見たときに、動詞なのか形容詞なのか、判別が出来ません。(use=動詞と考えていたので…) 過去にも同様の質問をしたことがありましたが、結局よくわかりませんでした(http://okwave.jp/qa/q6980955.html)。 どうやって判別すればいいでしょうか? same-source measures often 【used】 in organizational stress research share common method variance and therefore may result in an overestimation of true relationships. many researchers 【criticized】 these predominant features of organizational stress research.

  • ナ行形容詞?

    「国語」のカテの読んでいたら、ナ行形容詞という言葉が出てきました。どうやら、「静かな」とか、「着実な」とか、あるいは「安定的な」といった言葉を指すらしいのですが、いまはそういう呼び方をするのでしょうか?私は日本語文法は中学、高校以来勉強したことがないのですが、そういう言葉は当時は「形容動詞」と呼んでいたと思います。いつから「形容動詞」は「ナ行形容詞」に変わったのでしょうか?現在の中学や高校ではそういうふうに教えているのでしょうか?たしかに、本来の形容詞である「美しい」や「かわいい」とは活用形が異なるので、前者が「ナ行形容詞」なら、後者のような「本来」の形容詞は「イ行形容詞」になったのでしょうか?英文法には形容動詞という品詞はなくて、上で挙げたような意味の英語だったら、どちらも形容詞にちがいありませんが。。。。