• ベストアンサー

めまいで耳鼻科にかかる場合

めまいで耳鼻科の診察を受けるようにいわれました。 この場合、検査など施設の有無により診察ができない場合などあるのでしょうか。 いわゆる「町医者」規模のところでも検査など受けられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adelaide
  • ベストアンサー率37% (184/497)
回答No.4

こんにちは! めまい経験者です。 わたしの場合、結局原因はわからずじまいでしたが、最後は大学病院で脳のCTスキャンまで撮りました。 当初はかかりつけの内科医院で1ヶ月ほど、確か何%かの重曹水の太い注射を打ちに通いましたが、効果なく、次に電話帳で調べた下記の病院へ行きました。 内科医院では、メニエル病を疑っていたようです。 naanekoさんが、東京近郊にお住まいでしたら良いのですが、まあ、下記クラスの病院へ行くと、検査とはこういうものだ!と思われることでしょう。 聴力の検査はもちろん、耳の中に水を入れたり、真っ暗な部屋の中央に座ってグルグル回る蛍光灯の明かりを見たり、本当に「いい経験(?)」でした。 恐らく設備の問題で、あそこまでできる病院は少ないのだと思います。 検査って、自分自身が納得するためのものでもあると思うんですよ。そういった意味では、多少遠方でも、こういった病院を選ばれた方が良いと思います。 だって、原因がわからないからって、「推測」で薬を処方されたり、複数の病院を訪れることは経済的にも精神的にも肉体的にも負担です。 ちなみに、わたしの場合は、恐らくストレスによるものだったのだと思いますが、環境をかえて、徐々に快方に向かいました。 もし、お心当たりがありましたら、「累積疲労」堀史朗(心療内科医)著をご一読なさることをおすすめします。思わぬところに原因はあるもので、そして治療方法もあるものです。

参考URL:
http://www.kamio.org/index2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • puccini
  • ベストアンサー率38% (126/330)
回答No.5

眩暈ですか・・・先日私も眩暈の疑いがあるため大学病院の耳鼻咽喉科で検査してもらいました。毎日朝起きて会社に行く途中地面に足が着かないで、雲の上を歩いているような気分でしたので検査してきました。特に異常はありませんでした。検査するにはやはり町医者では、眩暈検査室がありませんので大学病院で検査されるのが一番かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.3

 先生にもよると思うのですが、他の方もおっしゃるよに専門の所にいらした方がいいと思います。  私の場合、休日に鼓膜を傷つけてしまい救急センターで聞いて、国立立川病院に行ったことがあるのですが、いらしたのは「めまい」の先生でした。「耳鼻科とめまいを一緒にしてもらっちゃ困るんだよな。」とおっしゃってました。(治療はしてもらえました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.2

私も同じ思いをして耳鼻科をいくつかまわりました。おつらいでしょう。 どこの耳鼻科でも、聴力検査の機械は最低あると思うので、まず聴力検査をし、異常があればメニエール病って言われることが多く、薬を飲みます。聴力に異常がなければ、あとははっきり言って医者にもわからない、ってことになりますので、その後行けるところは心療内科です。 めまい専門のところでしたら、ファイバースコープみたいなので耳の中を見てくれるところもありますから、遠回りをしたくなければ、「めまい」「耳鼻科」などで検索して、めまいを専門にしている先生がいらっしゃる病院に行くのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#1で紹介したサイトも参考にして下さい。 ◎http://www.nikkansports.com/news2/health/10/he10_46.html (めまい) >いわゆる「町医者」規模のところでも検査など受けられるのでしょうか? 検査可能かどうか分かりませんが、上記サイトの記載にもあるように「めまい外来」のある病院の方が良いのではないでしょうか・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=265908
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立ちくらみ、めまいについて

    3月に入って中頃まで立ちくらみが度々あり、副鼻腔炎で耳鼻科にも通っていたので、一度めまいの検査をしたんですが、基準内で問題なく、とりあえず、めまいの薬と頓服をもらって、一週間ごにも正常だといわれました。 医者にはこれでも治らなければ内科へ行き入院して下さいといわれました。 薬剤師にはめまいの薬でひどいようなら、頓服だけで精神科の診察で相談してみます。と伝えました。 めまいの薬には、ふらつき、不安定感もでるようです。 でも何故内科を進められたのか、わかりません。 どう対応したらいいかわかりません。 今月は排卵も遅れて生理がまだなんです。

  • めまい、難聴などで二箇所の耳鼻科にかかったのです

    今年の3月に大学を卒業したものです。 大学は実家を離れ、一人暮らしをしていました。 4年間、軽音楽部でドラムを担当していました。4年生の終わり頃、卒業間近というところで、突然耳が聞こえなくなるということがあり、騒音性難聴と診断されました。 耳鳴り、めまい、頭痛、吐き気が主な症状でした。 しかし、もうすぐ卒業することもあり、めまい止めを処方され、週一で通院することになりましたが、ドクターストップは出ませんでした。 4回ほど通ったところで、めまいが長引いていることから、平衡感覚の検査を初めてしました。 「目を閉じてまっすぐ立っていられるか」という検査でしたが、目を閉じるとすぐによろけてしまい、重心が安定しておらず、三半規管が傷付いていると言われました。平衡感覚を失っているとのことでしたが、言われてみれば、背後から声をかけられて振り向くだけで転んだりしていたので、納得しました。 しかし、それから卒論が忙しくなり、病院に通わなくなってしまいました。薬は無くなりましたし、ライブもありましたが、もうすぐ卒業、引っ越しでどうせ転院ということもあり、それからその耳鼻科には行きませんでした。 難聴と言われましたが、会話に支障はありませんでした。めまいと耳鳴りだけがしつこく残っています。 4月からパソコンをずっと使う仕事に就き、めまいが酷く出るようになりました。発作的に、回転性めまいが起こるようになったため、ようやく5月頭に耳鼻科に行きました。 前に行った耳鼻科より大規模な設備で、難聴であった経緯も説明し、レントゲンや眼球の動きなど様々な検査をしました。 前の病院と同じように、聴力検査と平衡感覚の検査も行いました。 ただ、平衡感覚の検査は、以前の病院では体重計のような機械に乗って重心の移動を測っていましたが、今回の病院では、床の上に立って目を閉じるだけでした。倒れかけたら看護師に止められるのですが、やはりこの検査はすぐに倒れかけてしまいました。 様々な検査をした結果、めまいや耳鳴りが起こっているとは思えないほど、耳には何の異常も無いと言われました。難聴も無いと言われました。薬も処方されず、通院の必要もないとのことでした。 難聴が治ったのであれば喜ばしいことですが、疑問に思ったのは、難聴と言われていた頃と同じように耳鳴り、めまいが起きていることと、なにより「目を閉じてまっすぐ立っていられるか」が出来なかったことに、一切言及されなかったことです。 以前の病院では、 目を閉じてまっすぐ立っていられない→三半規管に難あり でしたが、今回の病院は、目を閉じてまっすぐ立っていられないことを問題視していないようで、三半規管に異常はない、めまいや耳鳴りは気のせいだというような言い振りでした。 聴力検査は同じ方法でしたが、これも回復していました。よって、難聴でもないという診断でした。 今回の病院の方が検査を詳しくしてもらったので、こちらが正しいのかとも思いますが、めまいや耳鳴り、平衡感覚がないことの原因が全く不明になってしまいました。 本当に難聴は治ったのでしょうか? 目を閉じて立てないこと、平衡感覚がないことは大きな問題ではないのでしょうか?自転車などは乗れますが、よく転倒する時期もありました。 また、めまいや耳鳴りは、何科にかかればいいのでしょうか?別件で眼科にはかかっていますが、めまいが起こるような病気はありませんでした。 長文すみません。回答よろしくお願いします。

  • ぐるぐる回るめまい

    朝起きると天井がぐるぐるまわり寝ていても頭を動かすと激しくめまいが起こり内科にやっとの思いとで診察して貰い車椅子で移動したあと嘔吐しました、ベタヒスチンメシル酸塩錠を処方してもらい7日飲んで治らないようなら耳鼻科で診てもらいなさいといわれましたが今日で3日めまいは治まり3日食べられなかったせいかめまいとは違うふらつきはありますが回復してる状態ですが耳鼻科の診察受けるべきでしょうか?

  • 頭痛とめまいの原因が分かりません

    こんにちは。 数ヶ月前から頭痛があり、その後頭痛が消えて3週間目からめまいが起こって来ました。 めまいは目を閉じたり、真っ暗になったり、湯船につかっている時、トイレに座ってる時などにひどく、安静にしていてもあります。横になってもグルグルします。車を運転していてもなる時があって怖いです。 先日近くの耳鼻科に行った所、聴覚の検査、鼓膜の検査、眼振の検査、耳小骨の検査などをしてもらったのですが、耳鼻科的には全く問題がないとのことでした。 耳鼻科の先生から、後は(1)脳に問題がある、(2)心因性のもの、(3)薬の副作用、の可能性を示唆されました。私は双極性障害で薬を飲んでおり、また今は落ち着いているのですが糖尿病にもなりました。 耳鼻科からメリスロンをもらって、一週間服薬してもまだめまいがある場合は来院して下さい、と言われて薬を飲んでいるのですが、数日経ってもめまいは治まりません。 今になって、若干頭痛もぶり返して来ています。 来週の火曜日に精神科の診察があるので・・・。 原因が分からないのが怖いのと、どこの診療科で何を言えばいいのかも分かりません。 よろしくご教授下さい。お願いします。

  • なんなのでしょうか?めまい怖い

    ゆれるめまいで 耳鼻科で異常ありませんでしたが 耳鼻科専門病院でめまいのときに 血液検査から心電図、耳や首のレントゲン、CT まで出来るところに行こうとしてます。 こういうところで検査して異常なかったら めまいは病的ではないと判断していいいのでしょうか? 今日も、ふわふわして倒れそうになって座ってても立ってても 落ち着かなくて、手で顔をおさえたりさすったりしてしまいました。 電車などに載ってるときは マシです。 怖くてたまりません めまいは皆さん怖いですよね?

  • 耳鼻科ってプライバシーないの?

    こんにちは。 先日蓄膿症になり、久々に近所の耳鼻科にかかることになりました。 引越しなどでいろいろなところの耳鼻科にかかりましたが、共通して言えることがあります。それは“プライバシー”に配慮がない(足りない?)のではということです。 どういうことかといいますと、 ・まず診察室に入るまで受付のある待合室で待ちます(ここは他の診療科と一緒)。 ・その次に“○○さん、中待合にどうぞ~”と呼ばれ、診察室の一部分の部屋に呼ばれさらに待つ。 ・そして“中待合の皆さん中にどうぞ~”と言われ診察室に入る。 ところが、診察室の中も吸入や鼻洗浄をしている患者たちでいっぱい。前の人の診察内容は見放題だし、挙句 患者:「今日はちょっとめまいが激しいのですが…」 医者:『出された薬はちゃんと飲んでますか?』 というようなおよそ他の患者には聞こえてはいけないのではないかと思うような問答も聞き放題。これでは診療中のプライバシーどころではありません。 皆さんのかかっていらっしゃる開業の耳鼻科もみんなそうなのでしょうか?私のかかっている耳鼻科だけ特殊ですか? 皆さんの意見を(時間のある時でいいので)聞きたいです。

  • 首?めまいについて教えてください。

    はじめまして。 大阪在住の31歳、男です。 3年前からめまいに苦しんでいます。 現在の症状は、上手くいえませんが、 (1)頭がボーっとする感じ。 (2)光が眩しく感じる。 等があります。 今まで総合病院の耳鼻科や、別の大学病院の耳鼻科と神経内科などで頭部MRIやめまいの検査は一通りしましたが以上なし、軽い眼振が出てるだけ・・・との診断でした。 2年ほど耳鼻科通院してたのですが、毎回経過観察だけで改善されず、診察の度に仕事を休んだりと通院に疲れ、今現在は通院していません。 最近、色々自分なりに調べてみたら、首からのめまいもあると知りました。 昔から肩と首のコリはひどく、首を回すとゴリゴリ鳴ったりします。 一度診察に行こうかと思っているのですが、こうゆう場合は普通の整形外科で良いのででょうか? それともめまい外来がある病院の方がよいのでしょうか? 大阪付近でいい病院などありましたら教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 耳鼻科に詳しい方お願いします!

    めまいが続くので耳鼻科(クリニック)に行って来ました。 診察をしてもらったところ、首や肩のコリからきているとのことで、血流をよくする薬などを処方していただきました。 そこまでは問題がないのですが、お会計の時に「超音波検査をされたのでお会計は2000円になります」と言われました。 領収書を見ると検査という項目に390点が入っていました。 何も検査などやっていないと思っていたので、その場で「超音波検査とはどういうものですか?」と聞いたところ、 耳の中に何か入れていませんでしたか?と言われました。 診察室で先生に耳の中を見ていただいたのは10秒足らず。それも耳に入れたのはただの耳鏡だと思ったのですが・・・。 まさかこれが超音波検査?耳の中を見ただけじゃないの?と、一応お支払いはしたものの、もやもやしながら帰ってきました。 一般的に耳鼻科での「超音波検査」というとどのようなことが行われるのでしょうか? 一応来週も通院するつもりなので、先生に直接聞こうとは思っていますが、もし万が一ごまかされたりしたら嫌だし、 はたまた請求のとおり「超音波検査」が正しく行われていたとしたらわざわざ疑って聞く必要もないので、 もし耳鼻科での「超音波検査」と言われるものをご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • めまいの検査。

    耳鼻科でのめまい検査で 眼振検査と聴力検査をよくやりますが このような簡単な検査で耳からのめまいなのか、わかるものですか?

  • 耳鼻咽喉科の選び方

    どこの病院に行くか迷ってます。 耳鼻咽喉科なんですが、町の開業医も子供とこの時期は花粉症関連で非常に混んでます。 大学病院なんかと同じくらいに混んでるのでは?と思うくらいです。 一般的には、町の開業医と大学病院のような大病院ではどちらが診察は適切なのでしょうか? 開業医も開業するまではほとんどが大病院か大学病院勤務だったりしますよね? 大学病院だと若い臨床経験の少ない医師も多いですよね? 検査と検査に関する時間は大病院の方が開業医よりも上なのはわかりますが、耳鼻咽喉科のような専門医にかかる場合には、開業医と大病院ではどちらがいいのでしょうか? 耳鼻咽喉科学会に所属してるような開業医が一番レベル的には上なんでしょうか? 他の科で誤診されて症状が悪くなったことがあるので、病院選びに困ってます。

このQ&Aのポイント
  • ネット環境の変更により、スマートフォンからの印刷ができなくなりました。パソコンでは問題なく印刷できています。
  • ご利用のスマートフォンはiOSで、接続は無線LANです。また、関連するアプリとしてはブラザーアプリを使用しています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。スマートフォンから印刷ができない場合、ネット環境や接続設定、アプリの設定を確認してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう