• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産休前日と職場復帰時の挨拶、産休中の連絡)

産休前日と職場復帰時の挨拶、産休中の連絡

kanatomanの回答

  • kanatoman
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

私も10名くらいの職場で昨年産休をとり,5ヵ月後の 今月から復職しました。 忙しい職場なので一日中いない人もいて,最終日にきちんとした 挨拶はできませんでした(いる人には「ご迷惑をおかけします」 と挨拶しましたが)。 結局,産休に入ってから着くように,職場に人数分のお菓子 (1人1000円程度)を送り,簡単な挨拶状を添えました。 産後は,その日のうちに夫から電話を入れてもらいました。 うちの職場はメーリングリストがあるのですが,そこに 「おめでとう」という,メールが流れたため,私もそれに返信し, 無事生まれたことと,この出産に理解と協力をいただいたことの お礼を書きました。 その後,お祝いもいただいたので,手紙と内祝いも送りました。 復帰する際は数日前にメーリングリストに挨拶を流し, 「本来は事前にご挨拶に伺うべきですが,こどもが小さいので…」 と書きました。 特に手土産とかは持って行ってません。 気を使うような職場でないのなら,「ご迷惑をおかけします」という ことだけ伝われば,大丈夫なのではないでしょうか? 最低限のことはマナーとして必要だと思いますが,それほど 深く考えなくても,これまで築いた人間関係で何とかなると思います。 私も今はご機嫌に働いていますよ★ 赤ちゃん,楽しみですね。

関連するQ&A

  • 産休入りの挨拶

    産休まであと1週間です。 6人くらいの支店で働いています。 大きな会社ですが、支店では産休・育休の前例がありません。 人件費削減等で後任の方も雇っていないので、 引継ぎも同僚にまだすべてはできていない状態で産休に入ると思います。 私は、勤続10年の契約社員。 支店長から、 『産休明けは戻る場所ないかもよ。もしかしたら育休後に解雇もありうる』 ということも言われていますので、 復帰する気はありますが内心、支店長には挨拶やお礼の品など送りたくもありません(>_<) 大人としてそういう訳にはいきませんが。 産休に入る前のマナー(最低限挨拶をした方がいい人・菓子折りなどは?)がよくわかりません。 産休の挨拶もどのように言えば1番いいのか迷っています。 菓子折りより、皆、ビールが好きなので、缶ビール1ケース4000円程度ではどうでしょうか? 支店長に、先の事はわからない。復帰できないかもしれないと言われているので、 嫌味でなくても、 『皆さんにはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。』 『会社の都合で復帰できないこともあるかもしれませんが、その時は、今まで御世話になりました』 と退職の挨拶も兼ねた方がいいですか?

  • 産休後の職場復帰について

    現在、産休中の嫁がいるのですが職場より連絡があり いつぐらいから仕事に復帰が出来るのかと聞かれているそうです。 本人は1年くらい休みがほしいと言ってるようなのですが 会社側はすぐに職場復帰して夜勤もすぐして欲しい!と言っています。 また、復帰してもすぐ夜勤が出来なければ辞めてもらうとのニュアンス の事も言われているようです。 不景気で経済状況が厳しいのはわかりますが、 このような理由で職場復帰が出来ないなどありえるのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。

  • 産休後 退職か復帰か

    8月から産休育休を取って来年の9月に復帰予定なのですが、今年の9月で今通っているオフィスがなくなりかなり遠い場所への勤務になります。片道2時間以上です。 会社は産休育休を取らせてくれて来年9月の復帰をお願いされました、雇用形態は正社員で勤続は4年9カ月です。 現時点ではもちろん辞める意思は伝えてません。会社も復帰しないで退職されては困ると思ったのか、覚書を書くように言われ、手書きで「産休育休後復帰します」と日付と名前と印をしました。 仮に来年9月なんらかの理由で復帰できなかった場合、この覚書に反することになるので何か罰則があるのでしょうか? 今は復帰してほしいと言われているので辞めるつもりはありませんが、通勤に時間がかかるので正直難しいのかなとは思ってます。ちなみに会社は通勤時間を差し引いた勤務時間を提示しています。(例えば終わりは16:30までという感じです。)

  • 産休の復帰祝いについて

    産休の復帰祝いについての質問です。 私は大学で勤務しており、産休からこのほど職場復帰しました。そこで学生たちが私の復帰祝いとして飲み会を開いてくれることになりました。 学生からは会費の連絡もなく、おそらく主役である私からはお金を貰わない、と考えているようです。 しかし、私は彼らとは10歳以上年が離れており無料で参加するのは気が引けます。 無理やりにでも(小額でも)参加費を渡すべきでしょうか。 また、3ヵ月になる子どもも連れて行こうと思うのですが、飲み会の場に赤ん坊を連れていくことは嫌われるでしょうか?(用事があるので1時間程度で帰宅の予定です) なにぶん初めてのことですので、皆様のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 産休に入る前の会社への挨拶って・・・

    私は、産休は7/8からなのですが、有給を貰い一週間(6/28~)早く休みに入ります。 そこで、産休や育児休暇を取られた方に質問です。 (1)産休に入る前日に会社の方にはどのように挨拶をしましたか? (2)最終日に、お菓子を持って行った方が良いのでしょうか?同僚の意見では、これからお金を使うのだから、お菓子は要らないのではとの意見でした・・・ (3)もし渡すなら、6/28か7/8かも悩んでます。 くだらない事かも知れませんが、今まで会社で産休を取った人がいない為何が正しいのかよく分からず、悩んでます。教えてください。

  • 産休を取らせてくれない職場について

    ただいま妊娠14Wの初マタです。 今の会社で(契約社員として)働いて3年になります。 妊娠を期に仕事を辞めるという話が勝手に進んでいたため 今日連絡して今後のことを話ししました。 産休と育児休暇をとりたいと言ったところ産休をとるとらないの話はまだ早いと言われました。 つわりが酷く食べてもすぐに吐いたり 飲み物も飲めずで体重が減り点滴してもらう程でした。 接客業のため土日休めない仕事で、 無理してでも出ていたのですがどうしても体調が悪く土日に休んでしまうこともありました。 今はつわりのピークもおさまってきて休まなくても大丈夫な程度なのですが このままだと産休、育児休暇がとれないと言われました。 (4.5月がつわりのピークで、土日休んだのは4月2回、5月2回です。) 繁忙期でもないし暇だし、お店まで片道1時間半かかるし体調悪い時は無理して来なくてもいい、身体が大事だから休むのはしょうがない。と言っていたのにこのままだと産休がとれないと言われたことに腹が立ちました。 会社規定で産休、育児休暇はとれると書いてあります。 1年前に妊娠したスタッフが産休と育児休暇を取っていました。 土日休んだだけで産休、育児休暇が取れないことがあるのでしょうか。 旦那の給料だけではやっていけないので産休、育児休暇はとりたいです。

  • 0歳児を預けての職場復帰

    私は現在妊娠7ヶ月半の働く妊婦です。 産休・育休取得後、来年5月か6月に職場復帰の予定です(その頃子供は6~7ヶ月)。 働いているママさんへ質問です。 職場復帰して最初の1年間はとても大変だそうですが、何日位会社を休みましたか? その他に大変だったこと、気をつけた方が良いことがありましたら 是非アドバイスお願い致します。

  • 産休明けの職場の処遇

    介護士(社員)として在宅介護の仕事をしています。 9月に出産予定で10月末まで産休を、その後育休をとり、職場復帰を・・と考え、 先日届け(産後のことはわからないので、とりあえず産休届けのみ)を出したところ。 「産休明けの職場復帰の際、これまでと同じ条件で(社員として)働いてもらうことは出来ない。」と電話で告げられました。 どういったかたちなら?とたずねると、「パートとしてなら・・」との回答でした。 私としては、これまでの(妊娠中の)待遇を考えてみても到底納得のいく話しではありません。 お腹が大きくなるにつれ、貧血、お腹の張りといった症状がでてきたので、自転車ではなく歩きでのまわりたいと話しても、件数を調整してくれるわけでもなく(8件/日)、事務の仕事と併用にしていただけないか?との請求にも「あくまでもヘルパーさんとして働いてもらってますから!」と。法的なことを言えば角が立つと思い、可能な限りがんばって働いてきました。が、8カ月に入り暑さも重なり、歩きで8件は回るだけで限界です。で、少し早めですが産休に入るしかないな・・と。 会社に損失・不利益をを与えたわけでもなく、まじめに仕事をしてきた者がバカを見るってこういうことですよね! 会社都合(介護事業の見直しにより利益が減ることが見込まれるため?)により社員からパートへ・・ これは、「結婚・妊娠・出産を理由に退職を強制してはならない」という法則には触れないのでしょうか? 悔しくて、どうしても納得ができないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。 少子化を回避しようとする世の中とはまるで違った理解のない職場(所長)です。まだまだこのような会社が大多数なのでしょうか?

  • 産休後、職場復帰されてから出産祝い(誕生祝い)を渡そうと考えていた方が

    産休後、職場復帰されてから出産祝い(誕生祝い)を渡そうと考えていた方がおったのですが、復帰直前で別の部署に移動となり直接渡せない状況となりました。 この方とは1年半ほど同じ部署で仕事をした方で、仕事での直接のつながりというのはそこまであった人ではありませんが、産休中にもちょとした会社の書類を送付したりということはありました。復帰の連絡も戴いておりますし、たまにお子さんの写真をメールで送ってきてくれたりということもありました。 このような状況の方に今から誕生祝いを贈るというのは失礼でしょうか?別の部署に変わってしまってまで、しかも直接お渡しできないので郵送というのも逆に気を使わせてしまう(余計なこと)ような気もしてしまい・・ あげていないという罪悪感のようなものもどこかにある気もします。。 復帰もされてこれから頑張ってくださいの気持ちもあり贈りたいという気ではあるのですが迷惑でしょうか? こういった場合皆さんはどのようにされますか? 急ぎご回答いただけると幸いです。

  • 休職している職場に挨拶と謝罪

    休職している職場に挨拶と謝罪に行きます。 妊娠初期に悪阻で2ヶ月お休みをいただき、お詫びと挨拶をし、復帰しましたが休んでいる間にたまたま体調が良い日に1~2時間外に出ていたのを同僚が見ていて、休んでいるのに外出するなんて…ということが職場に広まっていたらしく(最近知りました)職場は一日ほぼ立ち仕事で決まった時間の休憩もないのですが手が空けば昼食を取ったり出来ますが、復帰してから昼食を取っていると食べてる時間があるなら他を手伝えと言われたり、お腹が張ってしまい裏で休んでいると休んでたんだからもっと誠意を見せろなど言われたりしました。 何とか働いていたのですが、切迫流産になりかけまた休職することになり今2ヶ月目です。 このまま続けていたら状態も良くならない、仕事か子供かどちらが大切か分かりますよね?と医師にも言われ、上司に相談したところ、ありがたいことに産休前ですが休職して産休育休を取り復帰するというアドバイスをいただき、そうさせてもらうことにしたのですが、その前に上に書いた通り、外出していたことの謝罪と、さらに休みをいただくことの挨拶をすることになりました。 職場に迷惑をかけていること、申し訳ない気持ちです。 挨拶が、常識で大切ということは分かります。 それから必死に考えていますが、どう挨拶しようとも同僚からすれば不快なだけだと思い、頭が真っ白になります。 上司は皆がどう受け取ろうが、挨拶さえしておけば良いからと… まとまりのない文で申し訳ないですが、この状況でこれ以上、相手を不快にさせない挨拶の仕方はないでしょうか?

専門家に質問してみよう