• ベストアンサー

小さなことでも気にしてしまう。

日常生活において小さな出来事でも気になってしまい落ち込んでしまいます。たとえば車に乗っていて普通に道を走っていてどこからか「プ」ってクラクションが聞こえると「何かしたかなー」っと…。デパートにいっても何か自分のことで笑われてたり文句言われてるのではないのかなっと…。または小さな失敗でも落ち込んで気分が沈んでしまいます。たとえば駐車場でうまく1回で決まらず後続車に迷惑がかかっているっと… やはりカウンセリングを受けたほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20097/39841)
回答No.3

確かにあまりにも過敏すぎると本人も疲れてしまうし、心は休まらないですよね~ただ思うんですけど小さなことが気になるというのは、小さなこと、変化に気づけることでもあると思うんです。 あまりに周囲に鈍感なあまりに迷惑をかけたり、取り返しのつかない 失敗をしてしまう人もいます。小さなことに気が回るのは考えを変えれば凄く長所にもなると僕は思いますよ。 後は周りはそんなに貴方の事を気にしたり見ていません。 貴方は自分の周りの人をじろじろ観察したり、笑いものにしたりしてますか?みんな結構自分のことでいっぱいいっぱいなんですよ☆

noname#30314
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。現在の自分は多少気を使いすぎている気がします。すこし大らかになってみようかと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ju-nah
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.2

 お医者さんではないので、カウンセリングを受けなさいとも受けなくていいとも言えませんが、自分を例にとると、たとえば車やバイクの近くを通るときに「爆発したらどうしよう……」とか、駅のホームを歩いているときに「後ろから押されて線路に落ちたらどうしよう……」とか、変な心配をしてしまいます。  なので、少なくとも、些細なことを気にかけてしまう人種(?)はあなた一人ではないはず。専門のカウンセラーでなくても、友達なり家族なりに、冗談半分でもいいので話してみるだけでも少しは気が楽になると思います。

noname#30314
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。そうですね、誰かに話してみて「君はどう?」っと聞いてみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.1

カウンセリングを受ける、受けないは、質問者さんの自由意志ですけど・・・。 最近、「鈍感力」と言う本が出ましたよね? もっと、いい意味で「鈍く」なってみては? 車のクラクションなど、よほど近くて鳴らない限り、気にしない。 デパートに行けば、周りは知らない人ばかり。 人目なんか、気にしない。 失敗なんか日常茶飯事。 笑ってごまかすか、気にしない。 駐車場でモタモタしても、他に車が無いなら気にしないで、ゆっくり切り替えして駐車する。 仮に、短気な人の車にクラクションを鳴らされたら、 笑って頭をかきながら謝る。 もう少し、鈍くなっていいと思いますよ。

noname#30314
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。少し鈍くなる必要が自分にはあるかも知れません。いつも他人の顔色を伺って生きるわけにはいきませんので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駐車場での相談

    車がほぼ満車状態だった道の駅で1つ空いてるところがあり旦那さんが停めようとしました。 隣の車は頭から駐車をしていて、 自分達が空いてる所は見つける前には既に車の中に人が居て今乗ったばっかという感じも無く、エンジンもかかっていなく出る様子も無かったのですが助手席のドアが全開の為駐車するのに当たってしまう感じでした。 最初駐車することに気づいていないのかと思いゆっくりバックで入って行きました。 そうすると車にあるビニール袋を外でバサバサしていたのですが気づかなそうだったので 後部座席にいた自分は気づいて無さそうだから優しくクラクション鳴らせば?と言い 旦那さんが譲ってもらった時のお礼みたいな軽いクラクションを2回ぷっぷっと鳴らしました。 (うるさく長く鳴らした訳ではありません。) そしたら気づいてドアを閉めてくれたので駐車した時と助手席にいた40代ぐらいの女性に後部座席にいた自分が睨まれ文句を言っているような感じでした。 自分がちょうど降りたタイミングで そうすると相手の車の男性は目も合わせる感じも怒ってる様子も無くエンジンをかけました。 その時助手席の方は何も言わなかったので気のせいかなと思った時 自分が息子を抱っこする為運転席に回った時にまた文句を言ってその車は出ていきました。 後部座席にいた自分が窓を開けて謝り駐車することを伝えるのが1番良かったのかもしれません。 ですが、クラクションをうるさくしたわけでも無く、駐車するのに当たっては事故になる為鳴らしただけです。 こちらが悪いんでしょうか。 まだ相手の車が出るような素振りがあれば駐車をするよりも相手の車を出すのを優先してましたがそんな感じも無かったのでそうしました。 息子がいた為嫌な姿も見せたくないため嫌な思いは押し殺しました。 ですが嫌な気分になりモヤモヤしています。 こちらの車が悪い扱いになるのでしょうか

  • なくなったことに、気が付きにくいもの・・・

    例えば、よく通る道なのに何となく不自然だなあと感じて、よく見渡してみると、家があったはずの場所が駐車場になっていたとか・・・ 例えば、もし月がなくなってしまったら、何となく不自然には感じるかもしれないけど、しばらくは気が付かないかも・・・ そんな、日常生活の盲点というか、心理の落とし穴とかというようなものが、結構あるのではないかと思いました。 まあ、分かりにくい質問になりましたが、簡単に言えば(最初からそう言えって?)、普段の生活や身の回りで、なくなっても気が付きにくそうなものを教えて下さい。 実際になくなったのにちょっと気が付かなかったという経験談はもちろん、これがなくなっても気が付かないかも、と思えそうなものも歓迎です。 宜しくお願いします。

  • 左側の確認をせずに左の脇道からのそのそ出て来る車

    国道を走っている時、前方に左の脇道から右側の確認をせずに左側ばかり見て、のそのそとゆっくり出て来る、30代位の女の人が運転する車がいました。 危ないな!と思いクラクションを鳴らしたんですが、完全に無視したまま、左側ばかり見た状態でのそのそと出てきて、道を3分の1位ふさいだ状態で止まりました。 ムカついたし、邪魔だな!と思ったんで改めてクラクションを鳴らしましたが、それも無視したまま、左側をずっとジーと見て止まっていました。 しばらくして、後続の車が何台か通過した頃車を引っ込めましたが、これは、運転が下手なだけですか? 普通、運転が下手なだけならクラクションを鳴らされたら、クラクションが鳴ったほうを見ますよね? 道を3分の1ふさいだ状態でクラクションが鳴った方を見ずに、反対側ばかりジーと見ているのはどういう事でしょう? 顔が暗い感じだったので頭がおかしいのか?とも思いましたが、頭が変なら車の運転なんてしませんよね? 頭がおかしいなら関わらない方が良いと思いますが、クラクションを鳴らさずに横腹に追突されても困るし、どうしたら良かったでしょう?

  • こういう時どうしますか?

    1.車を運転中1.5車線の道路を走行中、対向車を発見したため交わせれるところに停車し相手に道を譲った。しかし、急いでると思われる後続車がパッシングやクラクションを鳴らしている。 2.片側1車線の道路を走行中右折待ちをしていた。しかしまたもや急いでると思われる右折待ちの後続車がクラクションの嵐。しかし対向してくる車は皆直進ばかりで相手の左折に便乗して右折できそうもない。 こういう時は皆さんどうしてますか?実は私は車を運転中に(会社の軽)煽られたことがあるのですが、その時は左に寄せて譲って事なきを得たのですが、こういう左に寄せれない場面でしたらどう思いますか? ちなみに後続車には、機嫌の悪い銃をかまえたイラクの武装集団が乗ってて、道を譲ってる、右折を待ってるなどの事情が説明できないと仮定します。 バカな質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 路線バスがクラクションを鳴らした理由 これホント?

    先日の出来事ですが、 コンビニで買い物をするために、そのコンビニの駐車場へ車を停めようとして ・コンビニの30m強の手前で左ウインカー点滅開始 ・徐々に減速しながら、道路の左側に寄る ・コンビニの駐車場へ車を入れるには、歩道を横切らなければならないので、法に従って歩行者や自転車の有無を確認するために、駐車場入り口で一旦停止 すると、一旦停止した瞬間に、後続の路線バスからクラクションを鳴らされました クラクションを鳴らされたということは、クラクションで注意を促すことで回避できるような、差し迫った危険をバスに感じさせたということのはずですが、私がどんな危険をバスに感じさせたのかわかりませんでした なので、バスのナンバーを覚えて、バス会社に問い合わせてみました バス会社の担当者が、そのバスを運転していた乗務員に確認したところ、駐車場に入れずに路駐する車が多いので、私の車も路駐すると思い、目の前で路駐されたら安全運行の妨げになるので、路駐しないで欲しいという旨で鳴らした。とのこと これって、ホントですかねぇ?! そのコンビニ前は毎日のように通りますが、路駐している車なんて見たことありません また、一旦停止した瞬間にクラクションを鳴らされたので、そんなに瞬間的に路駐されると判断したのも疑問です 真実は、該当乗務員だけしかわかりませんが、回答者さまの予想を教えてください 長文、失礼しました。

  • 運転技術の向上には

    2月に四輪の普通免許(AT限定)を取りました。 父の車で2回運転をしたのですが 教習の時のように上手くいきませんでした。 特にその原因として思い当たるのが 「車」で初めて通る道だということです。 思い返してみれば教習の時は数ルートありましたが 基本的には道を覚えてしまっていました。 ただ、初めて通る道だと、 例えば左折や右折であればいいのですが 交差点を直進する場合にどこの車線にいればいいのかとかが分からず、あたふたしてしまいます。 (父が助手席にいるので指示を出してもらっている状況です) 直進は真ん中の車線にいなければいけない場合と 一番左の車線が左折と直進車線だったりと 道路標示を見てから車線変更じゃ間に合わない時が、これから出てくるんではないかと不安です(今は父の指示でどうにかなっていますが)。 後は、人を引きかけてしまったのが2回ありました。(どちらも家族が危ないなどと言って、私がブレーキを踏んだので、その人は何も気づいてない様子ではありましたが(この車危ないなとさえ感じてないような) そういうことがないように、周辺は常に色々見ていたのですが、見きれていないところがあるようです。 (時たま、母が気にしすぎて、危なくないのに危ないといい、迷惑を被る時はありますが。(そういう時は決まって父が問題ないと言うという感じです) こういうのは経験を積むしか無いでしょうか。 まだ、父の車になれきっていないところもあります。(普通の乗用車ですが、教習車より一回り大きく、道路によっては、幅ギリギリで、父が対向車居ないときはセンターラインからミラーが超えてたっていいんだよと言い出しました。) 後、初心者にありがちで迷惑な行為というので カーブでブレーキ踏む奴とありました。 まさにそれなのですが、カーブでブレーキ踏まないと突っ込んでしまいます…。 後は、右折左折時にいったんブレーキを踏みますが、その後の再加速を早くしないと後続車に迷惑ですよね? で、父にアクセル!と言われて催促されるのですが、そこでアクセル踏むと、ハンドルを戻しきれず 隣の車線に入りそうになってしまいます。 ハンドルを早く戻すのはどうすればいいのでしょうか。 2.デパート等の立体駐車場内は私が行ったところは皆、制限速度8kmだったのですが それを守っていると、後続車に迷惑がかかるようですがどうしたらいいでしょうか。 (制限速度8km故、クリープで動いている状態です。そういうところでの事故も聞きますし、人が歩いている事が多いわけですから、気を付けているだけなのですが、そうなると後続車にクラクションならされてしまいます) 1回の運転で数回クラクションを鳴らされてしまうので、運転技術を向上させたいです。 3.普通ギアって正面見たまま変えられる物ですか? 、ギアは一直線じゃ無い故、立体駐車場を出るときの下り坂が大変です。 坂を下りる直前で運転が微妙に止まってしまいます。(ギアを変えている途中で坂を下り始めるのも怖いし…といった感じです) (PからDへは直線なのですが、DからLowが右へのスライドで、Lowは1箇所で4~1(上下にカクカクさせる)なので) かなりの長文・乱文で申し訳ないです。

  • 自動車のクラクションを後ろにもつける必要性

    自動車を運転していて思ったのですが、自分の前を走っている 車が危険な運転をした場合(迷惑な運転は除く)クラクション を鳴らしても、とき既に遅しという場合が多くあまりクラクション を鳴らすことは、ありません。 ところで、後続車が車間距離を取ってくれなかったり、 煽ってきたりする場合がよくあります。 こういう場合、対処の仕様がありません。 そこで「自動車の後ろにもクラクションが付いていたら 注意を促して事前に危険を回避できるのでは」と思うのですが、 皆さん、どう思われますでしょうか?

  • 路上駐車の対応について良い案ないでしょうか?

    私の家の辺りの道が凄く狭い(車2台がすれ違うことが不可能くらい)のですが、そこで路上駐車する人がいます。それで困っています。どうこまっているかというと、 1)車を出せない、クラクションを鳴らして結構待たなくてはいけい。 2)真夜中に上記状況になり、クラクションをいつまでもならしている人がいる。(最終的にどうなっているか不明) どうすればいいんでしょうか? 警察に引き取ってもらえたりするんでしょうか?

  • 知っておくべきマナー

    質問させていただきます。 免許取立ての初心者なのですが 教習所では教えてくれないマナーって結構あるようなので もしよろしければこれだけは知っておいた方が良いという マナーを教えてください。 先日もデパートの駐車場でバックで駐車しようとしたら 後ろから車が迫ってきてクラクション鳴らされ 駐車する場所の少し手前にきたら必ずハザードランプをつけて後ろの車に 駐車する意思を伝えるのが常識だろって怒られてしまったりと 知ってくべきことが色々ありそうなんで質問させてもらいました。

  • 駐車場で車を止める時、ハザードランプは必要?

    スーパーの駐車場でびっくりする事がありました。 平日の昼間、あまり混んでない時間帯です。 空いているスペースを見つけ、駐車しようとしたら、いきなり後続の車にクラクションを鳴らされたのです。何が悪いのかよくわからぬまま、でも、その車がせまってきてたので、そこには入りづらくなり、あきらめて他のスペースに移りました。その車がずっと後をついてくるので、今度は十分スピードを落とし、後ろの車にもわかりやすいよう心がけて駐車しました。くだんの車は、その間、少し先へ進んで、駐車するわけでもなく、通路に止まったまま、じっとこちらを見ているので、いやな感じだなーと思っていたら、私が車を降りたとたん、ツカツカと車を降りてこちらにやってきて、「ハザードランプつけへんと危ないやろ‼」と怒鳴ったのです。唖然としました。 そもそもハザードランプは緊急時の合図用であって、特にルールはなかったはず。不用意な使い方でトラブルになることもあると聞いたように思います。今回のように駐車時には後続車への合図として効果的だとは思いますが、義務ではなかったと思うのです。私にそんなことを怒鳴り込むために、通路に車を止め、他の車の邪魔をしていた彼女の方が余程危険に思えました。 ハザードランプの使い方について、および、駐車場でのトラブルにならない合図の仕方について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • LenovoのモニターをPS4のモニターとして購入しましたが、音声が出ません。スピーカーが搭載されていないため、外付けのスピーカーやサウンドバーを使用する必要があります。
  • LenovoのモニターをPS4に接続した際、音声が鳴らない問題が発生しました。原因は、モニターにスピーカーが搭載されていないためです。解決策としては、外付けのスピーカーやサウンドバーを接続することで音声を出すことができます。
  • LenovoのモニターをPS4のモニターとして使用していますが、音声が出ません。モニターにはスピーカーが搭載されていないため、音声を出すためには別途スピーカーやサウンドバーを接続する必要があります。
回答を見る