• ベストアンサー

古代ギリシャの奴隷制の形態

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

商品としてではなく戦利品として敵方の人間を下賜されたものです カエサルの「ガリア戦記」に詳しいです 映画「ベンハー」でもその制度が判ります 余剰な奴隷は売買もされたらしいですがあくまでも貰ったけれどいらないから売ったようです(映画「カルタゴの女奴隷」)

tonton5314
質問者

補足

旧約聖書では、ユダヤ人が奴隷としてエジプトではたらかされていたが、モーセに率いられて脱出したとか。エジプトに肉体労働者的な者として働きに行っていたのではなかろうか。捕虜が奴隷になったとして、どうして逃亡・反抗を企てなかったのだろう。

関連するQ&A

  • 古代の奴隷の人種について教えてください。

    古代の奴隷の人種について教えてください。 古代メソポタミア文明、エジプト文明、ギリシア文明、ローマ帝国、・・・ ほとんど奴隷制度をもとに発展しました。 歴史の資料では、戦争の捕虜など近隣の民族を奴隷にする記述はありますが、 地中海を隔てたアフリカの黒人の姿が見えません。 質問1.古代エジプト文明の主役は、現在のアラブ人ですか、それともアフリカの黒人ですか、それとも他の民族でしたか。 質問2.この時代、周囲には現在の黒人の祖先が多くいたと思います。彼らは、エジプト王国の奴隷となったのでしょうか。 質問3.ギリシアやローマ帝国の奴隷の中にアフリカの黒人はいましたか。 質問4.歴史にアフリカの黒人奴隷が登場するのは、大航海時代から、米国独立の時代です。それ以前の黒人は、特にヨーロッパで奴隷として使われることはなかったのでしょうか。 ※回答は一部でもかまいません。そのた、関連事項は何でも教えて下さい。

  • 古代の奴隷制と三角貿易頃の奴隷制の違い

    世界史で分からないことがあります。 古代のギリシア・ローマの奴隷制と、19cごろのプランテーション経営を行っていたヨーロッパ(アメリカ?)での主に黒人の奴隷制の違い、またなぜ奴隷制はなくなったのかについて教えて下さい。

  • (古代ギリシャの奴隷制度) 使役と管理の実態は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2 このページから抜粋します。 1 自由民男子とその家族3万から10万人と、奴隷など5万から10万人の人口を抱えていた。 2 戦争でも奴隷の獲得が重要な目的のひとつであった。 3 戦士であり政治家でもある古代ギリシア人は労働を蔑み女性や奴隷に任せて、体力の鍛錬と政治談義に日々を過ごし、その中でギリシア哲学や科学が発達した。 さて、私の疑問です。 1が事実だとすると自由民の比率に対して奴隷の人口が多過ぎる気がします。この人口比で自由民が奴隷の団結と反逆に抗し得たとは信じ難いです。この状態で奴隷制度が機能し得たについては、奴隷自身が奴隷であることに何らかの理由で納得していたのではないかと想像します。従順でない奴隷を恐怖と強制力によって労働に従事させていたというよりは、今日の経営者と従業員との関係にも似た納得の仕方があったのではないかと思います。 ところで、2からは奴隷側の敵愾心も相当なもので、強制力なくしては到底彼らを管理するのは不可能だったろうと考えます。採鉱夫や軍船の漕ぎ手など特殊な狭い空間に於いて身体の自由を奪った状態で鞭を振るいつつ使役する、というのなら理解できます。しかし、日常の家事や農作業など広い空間を自由に動き回らねばならない作業に従事させるには管理する側の人口が少なすぎませんか。それにポリス内にこれほど多くの潜在的敵を抱えていてはとても戦争なんぞ不可能だろうと思います。 さらに、ところがです。3から推し量れば日常の労働にも奴隷が活用されていたと考えるのが自然です。 どうも1、2、3が整合する奴隷制度とは如何なるものか、イメージが浮かびません。後の北米の場合は圧倒的多数の白人社会に少数の奴隷が配置される格好であったため無事に管理できたのだと思います。 古代ギリシャに於ける奴隷の処遇、反抗や逃亡の防止策など、この当時の奴隷制度の実態を上記の疑問が解ける程度に知りたいです。一般人がソクラテスやプラトンの時代を知る上での参考資料程度の知識で十分です。資料のご紹介でも、ここでの解説でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • シナモンの木について

    シナモンは、自生するのに地中海沿岸の気候に適していますか? またシナモンの木が、ギリシアに渡ったのはどのくらい昔でしょうか? シナモンが、スパイスとしてギリシャに渡ったのは古代であるというのは、 調べてわかりましたが、木、そのものはいつ頃から在ったと思われますか?

  • オリンピッグ?

    近代オリンピックの精神は、自由平等博愛のフランス革命の論で の開催意味があったと思うのですよ。 古代オリンピックは戦争の時代で、しかしこの時期だけは平和に戻 ってオリンピックを楽しもうじゃないか。という論理だった。と言 われています。 そこには、ギリシャのみならず、アフリカ諸国など地中海を挟んだ 国家間で行われていた。と思われます。 つまり、白人、黒人、アラブ人などが競技に参加していた。と思わ れます。 人種や体形なども関係なく競技が行われる。ところに面白さが ある。と思われるんですね。 それを、日本のクリエーターだか何だか知らないけど、その道では トップの位置にいる人が悪趣味なのかなんなのか、渡辺直美さんを つかまえてオリンピックをオリンピッグなどと、ふざけすぎにも 程があることを言う。日本はまだこんな下品な精神が蔓延している のか。と思ってしまいました。 どう思いますか?

  • 古代ギリシアと古代ギリシア文明について

    「古代ギリシア」と「古代ギリシア文明」って同じ意味ととらえてよいのでしょうか?調べると「古代ギリシア」が多くでてきて、違いがよくわかりません。違うのでしたら「古代ギリシア文明」について詳しく教えてください。お願いします。

  • 古代ギリシャ

    こんにちは。 今、世界史の古代ギリシャを勉強していて、ふと気になりました。 ギリシャのポリスの植民市とフェニキア人の植民市の違いって なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古代ギリシア

    世界史の教材の古代ギリシアの植民市の「海外植民の結果」というところに 「富裕農民の登場⇒平民の武装が可能に」 と書いてあるのですが、これはどういうことですか?わかりやすく説明よろしくお願いします。

  • 古代ギリシャ展

    国立西洋美術館で開催中の「大英博物館 古代ギリシャ展」は ゆっくり鑑賞して、どれくらいの鑑賞時間を要するのでしょうか? 鑑賞された方のご意見が聞きたいです。 又、他にもアドバイスが有りましたらお教え下さい。