• ベストアンサー

チタンのビッカース硬さ試験で困った事が。。。

チタン(チタン合金)のビッカース硬さ試験を行った後に、次の測定時に圧痕の形がおかしくなるトラブルが発生しました。先端のダイヤモンドにチタンが付着したせいだと考えられますが、このような事は起こりうるのでしょうか。また、こうなった場合新しいダイヤモンドに交換するしかないのでしょうか?どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

もう,トラブルから脱出されていると思いますが・・・ ビッカース圧痕の形状不良は,再現性のあるものでしょうか? 一般に,ダイアモンドはチタンも含めて反応しにくく,界面エネルギーは小さいものと考えられます。また,ビッカース圧痕の形状不良は,別の因子によることが多いと思います。 したがって,次のことをチェックしてください。 1.組織を確認する。   粒界など酸化物や介在物と母材の界面に針があたっていませんか? 2.水平度を確認する。   ごく初歩的なことですが,良く忘れるので 3.荷重速度を変えてみる   超塑性現象・・・起るはずないか・・・荷重と負荷速度を最適化すれば,正しいビッカース圧痕が得られることがあります。

kitaosa
質問者

お礼

お礼が遅れ、申し訳ありません。とりあえず、今のところ原因は不明ですが、再発はありません。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビッカース硬さについて

    大学の実験でマイクロビッカース硬さ試験機を使用して炭素鋼のビッカース硬さの測定をしたのですが結果がとんでもない数字になってしまいました。 試験荷重が4903mNでダイヤモンド圧子でつけたくぼみの対角線の長さの平均が1.9μmでした。 計算した結果ビッカース硬さがHV256694になりました。 計算を間違っているのでしょうか?実験でミスがあったのでしょうか?回答お願いします。

  • ビッカース硬度試験について

    ビッカース試験について問合せします。 鉄の上に無電解ニッケル40ミクロンめっきします。 その後、熱をかけて硬度をアップします。 それを、100gの荷重でビッカース試験するのですが、データの信頼性は高いのでしょうか? 同一炉内(ファン撹拌付)でテストピースを2種類加熱し、その硬さを測定したら、HV800のものとHV1000のものが発生しました。 100gの荷重ですと信頼性が低いのでしょうか? それとも、このばらつきは妥当なのでしょうか?

  • SPH270を樹脂埋めしてマイクロビッカース硬度…

    SPH270を樹脂埋めしてマイクロビッカース硬度計で硬度を測定する SPH270を樹脂で固めた後にマイクロビッカース硬度計で硬さ試験を行いたいのですが、樹脂で固めた後と固める前では硬度が違い、樹脂で固めた後の方が硬くなっていました。 私はこれに樹脂が固まるときに発生する熱が影響しているのではないかと考えているのですが、実際はどうなのでしょうか? また、これに対する対策方法も教えていただきたいです。 樹脂はテクノビット4002を使用しています。

  • 銅とチタン合金が窒化されたものが金属表面に付着し…

    銅とチタン合金が窒化されたものが金属表面に付着しているのを除去方法 フラットバーの金属に表面から銅とチタンの合金を溶かして含浸させています。その後その不純物等が金属表面に垂れて残り固まっています。表面が凸凹しているため、次工程のフライスでバイスで掴めないので、現在たがねで3面を剥ぎ取っています。(厚みは1mm~3mmくらい)1時間で6本から10本が限界で、且つ長時間作業が非常につらい仕事になっております。 これを機械で取る方法をさがしています。 今迄にトライした方法は、ベルトサンダーでは、合金の金属が光るだけで、だめでした。次にメタルソーでは、表面の合金硬度が固い為まっすぐに切れないことが問題でした。ウォータージェットで境界面をカットする方法は時間がかかりすぎて×、プレスで合金を割る方法は時々下のフラットバーの金属にもダメージを与えてしますことが×でした。超鋼のバイトで削ることは可能ですが10本ぐらいでバイトが摩耗します。(バイスで掴む為に3面取ってから) フラットバー表面に付着した凸凹を最低3面できれば4面そぎ落とす機械を作っておられるまたは、そのような加工を得意としているでも結構です。

  • 金属の疲労破壊時の破断面の粗さ

    厚さ0.15mmほどの銅合金の展伸材2種類の疲労破壊試験を行ったのですが破断面をSEM観察したところ断面の粗さが違うことに気づきました。 比較試験に使った銅合金はベリリウム銅とチタン銅で、疲労耐久力はベリリウム銅の方が優れていました。 破断面の観察結果はベリリウム銅の方がチタン銅に比べて見た目に粗くなっていました。 疲労破壊が発生したときの断面の粗さは材料の延性によるものなのでしょうか? 文献等あればお教えください。

  • コンクリートの凍結融解試験について

    私はコンクリートの凍結融解試験を行なっています。試験方法はB法です。300サイクルまで試験し、30サイクルごとに質量と相対動弾性係数を測定し、100サイクルごとに表層強度を測定しました。表層強度の測定方法は、直径1センチのプリンのような形をした鋼片をあらかじめコンクリートの深さ7mmの位置に埋め込んでおき、それを引き抜いた時の強度を測定すると行ったものです。 今まで数回試験を行ないましたが、材齢1ヶ月のコンクリートを試験すると200サイクルから300サイクルにかけてコンクリートの引っ張り強度が上昇してしまいます。材齢3ヶ月では徐々に強度が低下するだけでした。これは試験中に内部で水和反応が起きて、強度が上昇したと考えていいのでしょうか?凍結誘拐中は‐18度から5度まで温度が変化します。水和反応が発生する温度をネット上で調べてみましたが見つかりませんでした。 なので質問したいことは、 ・水和反応が発生する温度 ・凍結融解試験中に水和反応がおこることは可能か? の2点です。よろしくお願いします。

  • アルミ加工時の焼き付き防止処理

    どうぞ宜しくお願いいたします。 アルミのワークにて突起部をつぶす(かしめる)際にカスがポンチに付着して困ってます。 従来は油を付ける事で回避してましたが、油を使用出来ないワークが発生しました。 ポンチの先端を何か熱処理やコーティングなどする事でアルミの付着を抑える事は出来ないでしょうか? アルミは種類が色々あるので細かい番号は分かりません。 ポンチはハイス鋼です。 過去にチタンやセラミックコーティングはしてみましたが著しい改善は見えませんでした。 どうぞお知恵を拝借願えますよう宜しくお願いいたします。

  • マイクロメーターの取り扱い

    生産現場で加工の仕上がり具合を確認する為に、マイクロメーターを使用 しているのですが、加工中に発生する微小な切削カスなどが測定子の先端に 付着し、誤った寸法値で最終検査に流れるといった事例が発生していて 対策に困っています。 マイクロメータを取り扱う社員には、測定前後でゼロ点を確認することや 測定子の掃除をマメに行うことを教育しています。 このような現象を避ける為には、非接触式を導入するしか手は無いのでしょうか。 皆様の経験の中で、良いアドバイスが頂ければ有りがたいです。

  • 予防保全と事後保全に関して

    現在設備機器の点検を行う業務をしています。点検項目の中にバッテリー試験(鉛蓄電池)が含まれており、通常バッテリー試験を行うだけの作業があります。 バッテリー1個1個の電圧等は測定していません。 年に数回バッテリーの故障が発生しその都度バッテリーを交換しています。(時期は冬に多いです) 定期点検等は予防保全の中に含まれますが、上記の交換は事後保全です。 点検項目にバッテリーがへたっていたら交換と明記されいますが全体での試験では正常と出ます。 予防保全をしているのに、事後保全として交換しているのは間違っているのでしょうか? バッテリー1個1個測定し予防保全の中に組み入れ定期的な交換を行う方が良いのでしょうか?

  • 技能検定機会検査1j級について

    はじめまして、よろしくお願い致します。 1月に機械検査1級の技能検定を受けることになりました。 初めての受験でわからないところがありますのでどうかご教授お願い致します。 実技試験・作業2・歯車のまたぎ歯厚測定について 問題に、6枚の歯の3枚またぎ歯厚と4枚のまたぎ歯圧を測定し、測定値から相隣る歯車の5箇所について求めること。 とあります。 これは 1の歯から3枚分測るー? 次に1の歯から4枚分測るー? そして?-?の測定値が答え このやり方を5枚分やるというやり方でいいのでしょうか? 作業4・外側マイクロメータの性能測定 この問題は5,10,15,20,25のブロックゲージを測定するとき、 1はマイクロメータの先端を全部使い測定。 2-5はそれぞれ向きで2mm使い測定する。 その数値を計25個記入するといったやり方でしょうか? 実技がはじめてなので、コツなどありましたらどうかご教授お願い致します。