F-ROM基板のトラブル再発の原因とは?

このQ&Aのポイント
  • F-ROM基板を交換しても再発するパリティーエラーの原因は短絡以外にあるのか?NC装置メーカーの解析結果からは導通してないパターンがある可能性が示唆されているが、基板の確認では短絡した痕跡は見つからない。
  • F-ROM基板の再発するトラブルの原因は、短絡以外にも考えられる。NC装置メーカーの解析では基板に導通してないパターンがある可能性が示されているが、実際の基板の確認では短絡した痕跡は見つからない。
  • F-ROM基板のトラブル再発の原因として、短絡以外に何が考えられるのか?NC装置メーカーの解析では基板に導通してないパターンがある可能性が示されているが、基板の確認では短絡した痕跡は発見されていない。
回答を見る
  • 締切済み

F-ROM基板

NC装置でパリティーエラーが発生しました。 F-ROM基板を交換して復旧しましたが、同様のトラブルが再発しています。過去3年で4回です。 基板にミストが付着していたので、それが原因ではないかと思うのですが・・ NC装置メーカーの解析では、導通してないパターンがあったとのことでしたが基板を確認したところ短絡した痕跡はありませんでした。 そこで質問ですが ・短絡以外に断線原因は何か考えられますか? ・F-ROM自体が故障すると上記解析結果のような「導通してないパターン」が発生するのでしょうか? ・ミストによる故障と考えてよろしいのでしょうか? 御教授下さい。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

2番さんの回答に反論する形になってしまうのですが 部品が載ってる基板に安易にスプレーコートなどで処理してはダメです そもそも電子回路基板に簡単にミストが付く構造自体が欠陥なのでは。 温度や湿度によって出たり出なかったりしませんでしたか? パリティエラーは基本的なハードウェアエラーですので プログラムの処理が正常にはできていない可能性も大きく アラームコードが出ていてもあまり参考にできないです。 インサーキットエミュレータでトレースすれば一発で判るんですけどね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

はじめまして。 こういった問題はお金と時間が掛かるため大変ですよね。 パリティエラーとありますが、原因特定は何方が行いましたか?(保守担当者orメーカー側)ブート時のアラームコードから故障内容が読み取れるはずです。また毎回アラームコードの詳細は同一でしたでしょうか?またアラームコードが間違っている可能性も考慮しましたか? 今まで経験した故障で軸制御カードやSRAMの故障においても基盤故障となったケースがあったように思います。 多くのメーカー担当者さんが原因の特定できない故障に対して「ミストによる故障です」と答えられますが、短期間でそう簡単に基盤は故障しません。 もし心配でしたら基板上にスプレーコート剤を試してみてはどうでしょうか? また経験上、NC装置メーカーの調査内容は参考程度に留めた方が良いと思いますよ。 あまり良いアドバイスではありませんが、自社内で交換修理作業を行うとメーカー側に言い逃れする理由を作ることになります。自社内で分からない場合はメーカーサービス担当に依頼するのも選択肢の一つかと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

記載されている情報だけでは判断できないでしょう。   ミストが付着していたなら電蝕でパターンが切れたことも考えられますし 設計不良で信頼性が足りないのかも知れませんし 原因と結果の順では ・F-ROM自体が故障すると上記解析結果のような「導通してないパターン」が発生 というのはありえませんね。

関連するQ&A

  • 基板の故障について

    基板の保管方法について質問したものです。 皆さんからの回答で基板の保管には静電気対策・湿気対策等必要なことがわかりました。ところで、現在抱えている問題でCPU基板の故障があります。出荷段階では正常に動作するのですが設置した後に故障が発生し原因がわからないものがあり対策に苦慮しています。故障した基盤を引き上げ確認しても故障の現象が出ないものもあります。ノイズ対策でフィルターはつけてありますが、保管方法が先に質問いたしました通り静電気対策がされていませんでした。もちろん作業者の静電気対策もされていませんでした。このことが故障原因の主要因を占めている可能性は大きいでしょうか?故障の内容は文字化けする・CPUの暴走・ICの故障などがあります。 発生頻度は少ないのですがわけがわからない故障があり困っています。 皆さんのご指導よろしくお願いします。

  • 樹脂多層基板の削り加工

    樹脂多層基板の平面方向の故障解析をやっています 現在はサンドペーパによる砥石加工で平滑化して パターン面の観察をしているのですが、 多層基板なので、観察したいレイヤーを出すまでに 時間がかかります。 この作業を工作ナイフや彫刻等でやると、非常に作業性が良いです。 そこでもう少し、基板の平面度を調整しながら、 カンナのような自動削り出し(鰹節をけずるようなイメージ)が できないかと考えています。 参考になる装置などがありましたら教えていただきたいのですが あとできれば、刃に超音波振動のようなものを付けれると 加工品位もあがるような気がします。 カンナで調べても、木工用のものが多数で、 あとは分析器のミクロトームもありますが、 どちらも違う感じです。 Z方向の精度は±5ぐらいあれば、十分実用的です。 最終的には超精密耐水ペーパーや、バフ研磨で仕上げます。

  • 東芝製ROM TMM27128ADについて

    東芝製のROM TMM27128ADについて教えてください 装置が新たなデータを保存しなくなりました。 調査したところ 基板にこの半導体がついていました。 (他にはRAMとマイクロプロセッサーがついていました) このROMは、読み込むことしかできないROMなのでしょうか? だとしたら、元々新たなデータを保存する機能はないので この半導体が原因ではないと推測できると思いました。 小生はROMに詳しくなく、また この半導体のデータシートも見つからず 困っております。 教えていただけないでしょうか?

  • プリント基板の定格温度とアブノーマル試験について

    FR4プリント基板(ULマークあり、94V0,定格温度130℃)についてですが、 もしこの定格温度を短時間でも超えるとどんな不具合が想定されるのでしょうか。 基板が炭化・導通して、トラッキング発火したりすると聞いたのですが本当でしょうか。 (樹脂であることを考えれば、当然かもしれませんが) 故障時に表面温度が170℃程度になる部品(SOIC8パッケージ)があります。しかも常時300V以上の直流高電圧が加わる部品なので、そのパターンが隣接しています。熱抵抗で多少温度は下がるかもしれませんが、多分基板の定格温度は超えていると思います(放熱用パターンもありません)。もしトラッキングすると、ヒューズも切れずに基板が発火するのではと思っています。 私はこの設計はまずいのではと思っていますが、明確な判断基準が無く、判断に困っています。(どんな機器でも、異常時は多少は発熱するでしょうし) 一般的には、短時間であっても、異常時に基板の定格温度を超えないように設計するものでしょうか? ちなみに回路は小容量のACDC電源です。単一故障試験をしていて上記の状態になりました。 よろしくお願い致します。

  • ルネサスH8/3048Fの定数領域

    お世話になっております。 ルネサスH8/3048Fについて質問です。 また会社の古い装置を解析しているのですが、わからない事が有り質問させていただきます。 H8/3048F使った装置なのですが、装置のパラメータの設定/記憶にH8/3048Fを使っています。 プログラムは、内部のフラッシュROMに直接書き込んでいます。 が、この装置は増設のEEPROMを持っていないので、設定したパラメータが消えないように、AC100Vの電源とは別に電池を載せて、常にH8/3048Fが動いている状態に保つという変な構造になっています。 ところが、その電池を外した状態でパラメータの設定をし、電源を落として再度投入したところ、なぜか設定が保持されていました。 先に書きましたように、ROMの増設などは一切されていないので首を傾げています。 ひょっとして、プログラムの実行中にROMの定数領域を書き換える事が可能なのでしょうか? 恥ずかしい話ですが、ソースファイルが残っていないため、プログラムの検証が出来ません。 原因が分かる方がおられましたら、ぜひご教授ください。

  • リレー回路について

    5極リレーをつかっており、問題が発生した為、皆様のお知恵を お借りいたしたく投稿致しました。 問題の現象はリレー回路の短絡です。 通常時にデスターを使い、抵抗値で導通に問題がないか調査すると 下記の通り異常なしなのですが、 (1)コイル側+~コイル側-間 導通有 (2)a接点~common 導通無 (3)b接点~common 導通有 基板に実装すると何故か(2)と(3)が導通してしまいます。 (a接点~common 及び b接点~common 導通有 ⇒ a接点~b接点 短絡) リレー以外は基板の各部を動作確認したところ問題ありませんでした。 コイル規格は12Vで合っております。 リレー不良も考えられるので交換したところ、同様の現象が発生しました。 尚、基板はユニバーサル基板を使用しています。 何故か理由のお分かりになる方、ご教授願います。

  • 安定化電源による基板故障

    よろしくお願いします。 電子工作の基板用5V電源として、 安定化電源(7V-5A、メーカー不明(日本製?))を使用しています。 年代は古い(10年以上前のもの)ですが電流制限もできており重宝しています。 しかし、最近になり電源のOUTPUTスイッチをオフにしたタイミングで 基板のICが短絡モードとなり破損するケースが数回発生しました。 安定化電源単体で出力端子をオシロスコープで見たりしているのですが オフのタイミングでサージ等は発生しているようにありませんでした。 ただ、別の電源に変更すると基板が破損するケースがなくなったため、 安定化電源が原因であることは間違いないようです。 安定化電源が古くなったりするとサージや過電流が流れるような 不良が発生することは考えられますでしょうか。 以上です。よろしくお願いします。

  • はんだボール等によるパターン間の接触抵抗がある一…

    はんだボール等によるパターン間の接触抵抗がある一定電流以上(約500mA程度)通電により導通する理由について 回路基板でパターン間(金メッキ箔)がはんだボールで見かけ上短絡している場合(実際はマルチメータ測定では数十Ω程度ある)に、電流約300~500mA 通電すると完全に短絡にいたります。その理由についていろいろ調査しましたが明確な理屈がわかりませんでした。理論的なご説明がつくのかどうかご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 なお一度短絡した状態から電流を変化させても短絡状態は変化しません。

  • DC回路基板の変色について

    LED素子保護用として、FR-4の基板にダイオード素子をブリッジで 搭載して組んでいます。 DC100Vを抵抗で落として、DC12V,IF20mAにて連続荷電していた ところ、約半年で基板パターンの表面が赤茶色に変色しておりました。 また、ブリッジ回路で最初にDC荷電されるダイオード素子が表電極部で 断線しておりました。 赤茶色の変色はダイオード素子の陽極側につながる基板パターン面に 集中しており、陰極側は変色していませんでした。 これは一体どのような原因、メカニズムで発生しているのでしょうか。 つたない説明ですが、お解りの方がいらっしゃいましたらご教授を お願いします。 なお、基板パターンの材質はCuでNiメッキ後、Auメッキしています。 ダイオード素子の電極材質はAlで、Agペーストでボンディングし、 基板パターンとはAuワイヤーで接続しています。 周囲環境は一般的な工場の事務所レベルです。(湾岸の近くではありますが)

  • プリント基板のサーマルパターン効果について

    プリント基板のはんだ上りを向上させるためにサーマルパターン(十字形状のパターン)を付けた方が良いと一般的に言われていますが、本当に効果あるのでしょか? 熱解析で検証したところ、確かに手はんだの条件下では、はんだ付けする面に熱集中が発生しますのでそれなりの効果は期待できそうです。しかし、多層基板のはんだ付けする以外の層、あるいはフローはんだ時では熱伝導阻害の影響が大きく温度上昇が相当悪化するという計算結果になりました。実際に実装した基板にも近い傾向が見られます。 この結果を本当信じていいものか自信が有りません。 どなたか上記結果の妥当性、サーマルパターンの効果をご教示頂けないでしょうか。 問題となっている部分は熱容量が非常に大きな部品の端子接続部で、大電流部(数十アンペア)でもあります。このため多層基板の全層でパターン接続しており、パターン自体はベタパターンとなります。接続部は全層一応サーマル形状としております。はんだは鉛フリーのため濡れ性も良くはないです。詳しくは説明できませんが、問題解決のために調査していったところサーマルパターンの効果に疑問が生じてきましたので今回質問出させて頂きました。文献等でも効果の具体的根拠までたどりつけず、もしかしたら手はんだ時の効果を単に慣習的に適用していても問題が顕在化していなかっただけではないかと疑っています。具体的根拠をご教示頂けると助かります。