ビッカース硬度試験についての信頼性とばらつき

このQ&Aのポイント
  • ビッカース試験を使用して、鉄の表面に無電解ニッケル40ミクロンのめっきを施し、熱をかけて硬度をアップさせる方法について問合せします。
  • 100gの荷重で行われるビッカース試験のデータの信頼性について疑問があります。
  • また、同じ炉内で加熱されたテストピースの硬さを測定した結果、HV800とHV1000が出ていることについて、信頼性とばらつきの妥当性についてもお聞きしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ビッカース硬度試験について

ビッカース試験について問合せします。 鉄の上に無電解ニッケル40ミクロンめっきします。 その後、熱をかけて硬度をアップします。 それを、100gの荷重でビッカース試験するのですが、データの信頼性は高いのでしょうか? 同一炉内(ファン撹拌付)でテストピースを2種類加熱し、その硬さを測定したら、HV800のものとHV1000のものが発生しました。 100gの荷重ですと信頼性が低いのでしょうか? それとも、このばらつきは妥当なのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

膜厚と荷重(圧痕サイズ)の関係は一般的には妥当なものでしょう。 ただ、無電解ニッケルめっきの場合、表層からでは確認できないクラックが生じます。硬質クロムめっきだと圧痕のコーナーからクラックが伸びていきますが、無電解ニッケルめっきだと、圧痕の中心から弧を描くような形で生じます。 硬度測定値のヒストグラムを描いてみると、800と1000の2ヶ所にピークが生じると思います。800の方はクラックが生じたもの,1000は生じなかったものになります。 荷重を減少させるとクラックが生じにくくなるので測定精度は向上しますが、読み取り誤差が相対的に増加するので、適当なところで手を打つ…ってことで、私は50gで測定しています。 また、50gだとクラックが絶対に生じない訳でもないので、明らかに大きな圧痕は除外して算出する必要があるでしょう。 学術的に正確な値を求めたい場合は、10点測定の平均ではなく、もっと多くの測定を行って統計処理するといいでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。 悩みが一気に解決した気分です。 貴重な意見有難うございました。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

参考までに めっきの硬さ、とくにめっき厚が薄いものにはHV以外にHK(ヌープ硬さ)が用いられるときがあります。 ダイヤモンド圧子の形状がHVよりも浅いそうです。 もしかしたらこちらの方が適切な測定ができるかもしれませんね。 添付URLより抜粋 「めっき厚さが薄い場合には、めっき断面側(めっき試料を切断し埋め込み研摩した面)で硬さ試験を行います。めっき皮膜が特に薄い場合には、ヌープ圧子(圧痕の縦横比1:7の菱形形)を用い、めっき層以外の横領域の影響を小さくする方法も行われます。  その他のめっき皮膜の硬さ測定としては、引っかき硬さ試験や硬軟の識別法のやすり試験(Hardnesster)などがあります。 」

参考URL:
http://tri-osaka.jp/group/kikaikinzoku/hyoumen/surface/morikawa/R2/P2.html http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02st.h
noname#230358
質問者

お礼

ヌープも検討してみます。有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

100gの荷重で、良いと思っておりますが、 逆に、無電解Niの硬度はベーキング温度に対して、 敏感なので、同一炉内でもぱらつきが発生する 可能性があるので、確認した方が良いかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

炉内分布も調べてみます。 有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

試料の最小厚みは、くぼみの対角線長さ(μm)の1.5倍以上が必要です。 100g荷重の場合、HV800台で対角線長さの予測値は15.2(μm)となり、HV1000台で13.6(μm)となります。 このケースの場合、測定荷重は許容範囲ではないでしょうか。 ちなみに、圧子の押し込みによる変形領域は、押し込み深さの約10倍に達します。したがってめっき皮膜の表面から測定する場合、材料の硬さにもよりますが、15μm以上の膜厚が必要になります。また測定面が鏡面であることが必要です。断面方向から測定する方法もありますが、この場合少なくとも30μm以上の膜厚が必要になります

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。HV800でしたら、40ミクロンの膜厚で問題ないということですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

始めまして。 確か厚みと加重の相関表(この厚みでこの被対象材料ではこの加重が推奨値みたいなやつ)があったと思います。 マニュアルに記載されているかメーカーが持っていますので一度確認してみては如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

確認してみます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

単純にマイクロビッカースの荷重設定が 重すぎるんじゃないですか!? もともと無電解メッキのばらつきがあるのか ないのか知る由も有りませんが 出来るだけ小さい荷重から何点かづつ測定し ダイヤコーンの崩れない状態で最大荷重のもの (換算値もバラツキの少ない事を確認して) 荷重を設定し、それを標準として継続使用し 評価していけばOKと思いますヨ 小さい荷重からだんだん重くしていく方向で いいと思います。膜厚がもともと薄いですから 荷重は当然小さくなると思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 荷重が小さいほうが誤差が大きいと勘違いしていました。 再測定をして見ます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • DLC膜のビッカース硬度

    1μmのDLC膜を微小硬さ試験機で測定しようとしています。膜が薄いので荷重は1gf(0.0098N)以下である必要があるのですが、荷重を小さくすればするほど計測値が大きくなってしまいます(つまり荷重依存性があります)。このような場合、DLC膜のビッカース硬さはどのように評価すればよいのでしょうか?かける荷重の大きさによりHVの値が変わってきますので、例えば1gfでの計測値が1000と出てきた場合、単に1000HVと表記するのは適切でない気がしますが、表記方法は「1000HV0.001」でよいのでしょうか?(「HV0.01」という表記は見たことがあるのですが、微小荷重領域での「HV0.001」という表記は正しいのでしょうか?) また、JIZ(またはISO)規格に則った正しい計測を行ないたいのですが、そもそも、このような薄い膜の硬度はビッカース硬さとして評価してもよいのもなのでしょうか? どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 電解ニッケルめっき硬度について

    基板のパッド(下地銅35μm)への電解ニッケルめっき(膜厚15~25μm)で 硬度700以上(ビッカース測定)という値を出す事は可能でしょうか。 めっき条件、測定方法によっては出せる値なのかを教えて下さい。 また、ビッカース測定では何を基準に荷重を決めればよいのでしょうか。 是非ご教授頂きたいので宜しくお願い致します。

  • ビッカース硬度計測定荷重について

    ビッカース硬度計測定荷重についてご質問します。 現在換算表をしており荷重の変化してもほぼ同様の値が算出されるといわれていますが、誤差がかなりでます。 先日問題になったものは、S45の円筒状の浸炭焼入れ品の表面硬度検査、焼入れ後研磨品の方面硬度です。 浸炭焼入れ品表面硬度測定で荷重10KgでHv650、荷重50KgでHv780でした。 表面がだったんしていると言われました、硬度測定においてもなにか注意する点がありましたらご教示お願いします。 荷重の選定はどのように行ったほうがよろしいでしょうか?

  • ビッカース硬度計測の運用荷重を教えて下さい。

    微小硬度計(ビッカース硬度計)で0.3mmの鉄板の硬度を測りたいのですが 厚さに対する運用荷重があるのでしょうか? こちらの硬度計の運用荷重は10g、25g、50g、100g、200g、300g、500g、1kと、あり どの運用荷重が適当なのか教えて下さい。 また試しに、100g、300g、500g、1kで各一回、同じ計測手順・同じ鉄板上で硬度を測ったのですが運用荷重を大きくする程硬度の数値も大きくなるので上記の質問が浮上してまいりました。 私、初めて硬度計を触る初心者でございますので宜しくお願い致します。

  • ビッカース硬さについて

    大学の実験でマイクロビッカース硬さ試験機を使用して炭素鋼のビッカース硬さの測定をしたのですが結果がとんでもない数字になってしまいました。 試験荷重が4903mNでダイヤモンド圧子でつけたくぼみの対角線の長さの平均が1.9μmでした。 計算した結果ビッカース硬さがHV256694になりました。 計算を間違っているのでしょうか?実験でミスがあったのでしょうか?回答お願いします。

  • 無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処…

    無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処理温度 SUS431に無電解ニッケルメッキ処理をし、その後熱処理をして高硬度の製品にしたいのですが、熱処理の適正温度を何度ぐらいにすれば良いか教えてください。ちなみに無電解ニッケルメッキは、2~3μです。

  • 無電解ニッケルメッキについて

    無電解ニッケルメッキはメッキ後の乾燥時に高温200400度の層に入れておくと 表面硬度が通常のメッキ品(Hv450)より硬くなりHv700以上の硬度になると聞いたのですが 本当でしょうか? また、なぜ硬度が高くなるのですか? 詳しい文献、またはカタログ等がありましたら教えて下さい。

  • めっき皮膜の硬度測定方法について

    社内のデータ収集および温度・電流密度の変化における硬度の変化を知りたいため、ビッカース硬度を測定したいと考えております。 そこで、質問ですが ?めっき種によって必要膜厚が異なるのでしょうか?また、測定荷重や必要を膜厚を教えてください。 なお、ハルセル銅板に、下地めっきなしで、下記めっきをする予定です。 ・半光沢Niめっき(予想硬度 400~600Hv) ・硬質Auめっき(???) ・半光沢Snめっき(???) ・光沢半田めっき(10Hv前後?) (深さの10倍以上膜厚が無いと材料の影響が出る?) ?表面が粗いと正確な数値が得られないとのことですが、研磨は必要でしょうか?(どこかのHPで鏡面仕上げが良いと書かれてました)   ご回答、宜しくお願い致します。

  • 電解ニッケルめっきの硬度につきまして

    ?電解めっきしたニッケルを熱処理した所、硬度が高くなりましたが  添加剤、添加剤量により硬度は変わってくるのでしょうか。  (無電解めっきしたニッケルは熱処理でリンが硬くなる為に硬化する様ですが)  熱処理温度、時間は同じ条件とします。 ?電解めっきしたニッケルを熱処理した場合、温度と時間によって  どれくらい硬度が高くなるでしょうか。  添加剤、添加剤量は同じ条件とします。   今後、条件を変えて調査する予定ですがあまり時間が無い為、 傾向が知りたいので御存知の方、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 硬度について

    ?ビッカース硬さの単位ですが、いろいろな硬度換算表をみていると「ビッカース硬さ(荷重50kg)」という表記がなされて数値が表されている表がほとんどのように感じました。 しかしながら、私が扱っているアルミ製の製品のビッカース硬さは「62.1(HV100N)」という表記がなされています。荷重50kg と 100N の表記の違いで硬さ数値は換算の必要性があるのでしょうか? ?また、ビッカース硬さ62.1では、よく使われるロックウェル固さHRCに換算するには値が低すぎて0以下となります。アルミとはHRC表記できないものでしょうか? ?最後にHRC,HRB,HRCとロックウェルの表記には3種類ありますが どういう区分で使いわけるのでしょうか? たくさんの質問ですみませんがネットで検索していてもなかなかわかりやすい 解説がみつからなかったので質問させて頂きました。 何卒、ご回答の程宜しくお願い致します。