• ベストアンサー

階高について

noname#79085の回答

noname#79085
noname#79085
回答No.1

こんにちは。 地盤面からの床高さは? これ解らないと回答難しいです。 間違いなく言えることは例え計画を変更しても建築確認には、何の影響も無い事ですね。 9分9厘階高さ、軒高さは完了検査で計りませんから。 ご参考まで。

panda409
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 地面からの1階床高は574mm(基礎400mm)です。 当初の立面図では階高3056mmだったものを2800mmへ変更したいと いう申し出が工務店の方からあったのですが、いきなり256mmも 低くなったのでそれを了承して良いものなのかどうか素人では 判断がつかなかった為、御相談させて頂きました。 木造軸組工法で天井高2400mm確保するとした場合、階高2800mmは 一般的な高さになるのでしょうか?(十分?ちょっと低い?)

関連するQ&A

  • 木造二階建て 階高と天井の高さの差が400?

      宜しくお願い致します。長文になりすいません。 現在木造2階建てを計画中です。少し前もお知恵をお借りし、 ありがとうございました。  一週間ほど前、1/100縮尺図面のコピーを建築確認のサインの際貰ってきました。 担当者から、何度も来てもらうのは気の毒なので、 サインだけしていってくれたら、電話で変更点を話し合い、直してから提出してくれると言うのでそのとうりにしました。  その時貰った図面が少し数mmですが違っていたので、新しく建築確認を出したコピーが欲しいと 言うと2.3日でと言う事で貰いました。 よく確認すると、前回サインをした時に貰ったコピーと、一階の階高が 350mmも縮んでいました。3300→2950  全体の高さも、      8370→8020 窓の大きさも2か所変わっており、驚いて確認したところ、  図面を作っているのが、入ったばかりの慣れない子で、前回の高さは別の物件の 高さをそのまま使ったまちがいだったと謝られました。本当は、8020が正しかったのだと 言われました。  今回、初めて断面図をもらい1階2階共、天井の高さが2400だと見ました。 元の図面では、階高が1階3300 、2階が2820 となっていたので勝手に 1階が天井が高いから、良かったと気に入って、思い込んでいました。 工務店は、ミスを認め、リビングのみ2550まで天井をあげると言っています。 私も、建物の高さが350mm低くなっても仕方ないかなと思っていましたが。  そこで問題が・・・ 1階の階高2950に2550の天井で隙間が400は無理が無いのでしょうか? その部分には、2階のトイレもあります。排水官など不安です。 長文、すいませんでしたがご意見、宜しくお願い致します

  • 筋交いの金具について

    木造軸組工法で建築中です。 外周部の壁の筋交いには補強金具が取り付けてあるのですが、1階も2階も室内内壁部の筋交いには金具か付いてません。工務店に聞いたところ、いつも付けていないです。と言われました。それでよいのでしょうか。

  • 在来木造建ての1-2階間の遮音について

    在来木造2階建ての建築を計画中です。1-2階間の遮音についてお伺いします。 2階床は根太レス工法ですので、音が伝わる経路としては2階床-1階天井までで  2階床フローリング  構造用合板  空間  1階天井石膏ボード+クロス となります。大幅な遮音が無理なのは承知しておりますが、予算の許す中で出来得る限り遮音性能を高めたく以下の案を検討中です。下記の中ではどのような順番で効果が高いでしょうか? また、他に効果的な方法はありますでしょうか? お薦めなどあればお聞かせ願いたく存じます。 (1)2階床フローリング-構造用合板の間に遮音シート張り    工務店見積もり 材料・工賃:\104,000 (2)2階床フローリング-構造用合板の間に石膏ボード(9.5mm厚)張り    工務店見積もり 材料・工賃:\85,000 (3)1階天井裏にグラスウール(10K/50mm厚)敷き    工務店見積もり 材料・工賃:\67,000 宜しくお願いします。

  • 陶器瓦屋根の断熱

    九州地方で木造在来軸組工法で2階建てを建築予定です。2階部分の3分の1ほどを梁が見えるような勾配天井、また小屋裏を物置として使う予定です。屋根・一階床がポリエチレンフォームA種50、壁・天井周り(外周)がグラスウール100 24K相当を使う予定なのですが、断熱材はコレでいいのでしょうか?ここでお勉強した通気工法で施工して頂く予定です。2階の天井がある部分は2重に断熱材が入るようですが、このような施工方法でいいのですか? 小屋裏と勾配天井の部分は夏暑くなると聞きますので、しっかり断熱したいのです。 またポリエチレンフォームは床には使って施工例はありますが、屋根にも有効なのですか?厚みはいかかがでしょう? よろしくお願いします

  • 配管の防音について

    現在、木造軸組2階建を新築中です。 生活排水の防音方法について質問があります。 特に2階のトイレ配管については、防音の対策を講じたいと思うのですが、どのような方法・材がベターでしょうか。配管は屋内配管です。

  • 階高が違っていました。どうすればいいでしょうか。

    いつも、読ませていただいております。 現在、工務店で注文住宅・鉄骨3階建てを建築中なのですが、1階の階高が図面上では、2500になっているのですが、2400しか取れなくなりました。 設計段階で、階高は必ず2500でお願いしていました。大工さんがおっしゃるには、どうすることも出来ないそうです。 今までも、このような設計ミスがありました。 2階に1階用のユニットバスを設定していたのですが、構造計算のミスで、床の下げ幅が短くそのままでは設定不可でしたが、現場の方の努力でなんとかおさまりました。 バルコニーも、またぎはいやだっといっていたにもかかわらず、バルコニーの下げ幅が足りず、ノンレールサッシを入れてもらい何とかクリアできました。 なぜか、2階の階高も2500のはずが2470になっております。まあ、30くらいはいいかと思い、コレは了解しました。 工務店さんは、そのつど良心的に対応してくれていて、問題はないのですが、設計の方にはちょっと腹が立っています。 そこでなんですが、1階の階高は何とかならないでしょうか。 それと、設計のこのようなミスは良くあることなのでしょうか。

  • ケーブルテレビ LAN配線 

    現在、新築中でLAN配線で混乱しています。 希望としては、1階と2階の3部屋でインターネットをする予定です。 工務店では、外部からの引き込み配管が脱衣所の天井裏(点検口あり)にあり、そこから各部屋にTEL配管(空配管)してありますとの事でした。 私のイメージでは、工務店に天井裏から各部屋にLANケーブルを施工しておいてもらって、その天井裏までCATVに線を引き込んでもらい、そこにモデムとルーターをおいてLANケーブルをつなげるのかと思っていました。 一方、CATVの説明書では、TVジャック→モデム→ルーター→各部屋とのイメージになっておりました。天井裏には、TVジャックはなく、私のイメージしていた方法は間違っているのでしょうか。 また、上記の方法が無理だった場合、一つの部屋にTVジャックからモデム、ルーターをおいたとして、この部屋から使いたい部屋までの配管が必要でしたでしょうか。(今の配管では無理でしょうか) 素人考えで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 屋根裏に断熱材の施行

    2階の天井の裏に断熱材を入れようと思います 条件 1.平成7年築 木造 戸建 30坪 注文建築 2.2階の押入れから確認すると現在50mm厚程度の袋入りグラスウールが載せてある 3.場所 関東 4.2階が夏かなり暑い これを200mm厚程度のグラスウールあるいはロックウールにしようと考えています 方法は2階の押入れから入り 150mm程度のグラスウールあるいはロックウールを重ねて置こうと思います 質問 1.天井を踏みぬかない為には梁の上に手足を乗せるようにすれば良いですか 2.50mm+150mm=200mmになった事で断熱の効果は体感出来そうでしょうか 宜しくお願いします

  • 店舗ビルの最近の仕様動向を調べたいのですが?

    仕事で店舗が入っているビルの最近の仕様動向を調べたいのですがおすすめのサイトはございませんか?特に店舗が入るビルのケースの店舗階の階高(天井高2.7m及び階高4.0mなどのこと)や何階まで店舗で何階から事務所が一般的か?などが知りたいのですが?

  • 金物を使わず建築確認は下りるのでしょうか?

    新築したいのですが、木造建築の軸組の継手 仕口は金物を使わなければ建築確認申請は受けられないのですか? 金物を使わず建築できる方法があれば詳しく教えて下さい。 建物は二階建てを予定してます。 宜しくお願いします。