• 締切済み

高校3年生の息子について

jazzlerの回答

  • jazzler
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

息子さんに将来の夢はありますか? 何の目的のないまま大学に進学したとしても、途中で辞めるか意味のない大学生活を過ごすことになると思います。 勉強もしないくせに進学したいとか、遺伝のせいにするのは甘えです。 息子さんは今はもう自分で何でも判断できる年齢だと思います。 現状の成績のままで大学進学できるのかどうか、自分でも分かっているはずです。やる気がないなら、無理に進学させる必要はないと思います。ちなみに私は大学に無理して行かせてもらったので、アルバイトをして学費を親に返しました。もし私立の大学に入れる事になったらそのぐらいの覚悟を持たせたらどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校受験 私立高校を教えてください

    中学三年生の女の子です そろそろ志望校を決めなくてはならない時期に来て 「行きたい」といっていた公立高校を本人が諦めると いい出しました。 今まで駄目でもいいから受けさせて 私立併願を考えて 学校を探してましたが 公立を受けないとなると志望校を考え直さなくてはなりません 恥ずかしながら 成績がよくないので選べる学校も少なく 困っています 女子高はいやだといっています。 都内(出来れば山手線、中央線沿線)か千葉県で 考えられる私立高校を教えてください。 成績は 5教科はオール3 9教科は30 です 三年間吹奏楽部でしたのでできたら吹奏楽の盛んなところがいいです。 面倒見がよく雰囲気のよいところなど・・・ 娘の成績を考えたら贅沢な望みですが よろしくお願いします 学費の情報なども教えていただけたらうれしいです よろしくお願いします。

  • 都内で面倒見の良い高校を教えてください

    現在、息子は勉強に対して面倒見の悪い私立中高一貫校(偏差値60)の中2です。 1年生の時から落ちこぼれたままでです。 要領が悪く、膨大で難問ばかりの宿題に疲れきってしまいました。 自信もやる気もなくなってしまった息子は、おそらく高校の推薦基準をみたせず進学できないと思います。 そこで息子でも入れる面倒見の良い高校を探したいと思っています。 きちんとした補習や追試があって成績不振者を引き上げてくれるような学校ないでしょうか? 勉強なんて本人のやる気次第だとわかっていますが、そのやる気を引き出してくれるような授業を受けさせたいのです。 無理のない努力で真ん中位にいられ、もう少し頑張ったら上位にいられるような、万一苦手科目で落ちこぼれたらしっかり補習してくれるような高校を探しています。 また、今の学校では成績は5段階評価で3と2だけです。 公立中学に移ってもう少し良い成績がもらえるようにしたほうが受験には有利でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 高校受験について

    高校受験を控えている千葉在住の中学3年生です。 私は最近志望校を県立柏高校から薬園台高校に変えました。 偏差値は9月の時点では61。 学校のテストでは悪くて400点、良くて455点ほどです。 内申点は低く、2学期は上がるかも知れませんが、恐らく合計で115点ほどだと思います。 私の成績では薬園台の特色科を受かるのは難しいと思っています。 なので一般で勝負したいのですが、高望みなので親に心配されています。 お金がないので公立に絶対行きたいのですが、難しいでしょうか? とにかく今は不安で仕方ないです。

  • 中学受験のことで

    現在、5年生ですが、 なんとも中途半端な成績です。 小学校の成績はいいのですが 塾では真ん中かそれより下の方です。 でも、やる気はあるんです。とっても(^^) よく勉強してます(リビングでの勉強) でも、成績は悪いです。 塾でもよく手を挙げて発表するとのことです。 私も家で仕事したりで勉強を見てやることは 出来ません。それで口応援ばかりです(笑) 間違えに気が付いてよかったじゃない~ 今からよ い・ま・か・ら! できてる!わかってるじゃん~って 6年生の夏休みくらいから塾でも本当に追い込んでいくようで 大変みたいです。まだそれがわかってません。親も子もです。 時には、遠い私立中学に行かすよりも 近所の公立中学で頑張らそうかなとも 思います。通うのが大変そうで・・・ そこで、中学受験をしてよかったと思われること よかったらお聞かせください。 自分の子供が私立に向いているとか 公立向きとかってどういうことなんでしょうか? 合わせてお聞かせください。

  • 千葉県公立高校受験について

    千葉県の公立高校を受験する中3の娘がいます。 娘は成績が悪く、内申3科14、5科26しかありません。 1・2年時も同じような内申点です。 中学で受けたテストでは(44→43→46→45)で 結局いちども偏差値50を超えませんでした。 落ちたら困るので偏差値40~43までの公立を受けて 貰いたいと思っています。 しかし娘の希望は、特色化「市立松戸または県立松戸」 一般「県立松戸」以外は受験したくないと言ってきます。 すべり止めの私立は先生から受けるように言われて 一応受けますが、娘はその高校へは行きたくないと思っています。 遅まきながら、今から塾に行き必死で頑張ってる娘の姿を 見ていると落ちる可能性があるから志望校を変えなさい! と言って良いものか悩んでいます。 学校の確認テストがすべて終了してしまい判断に困っています。 何方様か厳しい意見でも構いませんので、娘のこの成績で 「県立松戸」を受験する事は厳しいのか教えて下さいませ。 ちなみに我が家にある「受験案内」には「県立松戸46」 「市立松戸51」と書いてありました。 どうかよろしくお願いします。

  • 塾をやめさせようか迷っています

    公立中学2年の女の子の母です。 小学校から、県立高校のトップ校を目指すことを目的に今の塾に行かせています。 期末試験が終わり、平均点を少し上回るぐらいで全く不本意な成績でした。 試験前は塾に遅くまで行っていて、毎日22時過ぎ、授業がない時も塾の自習室に行っていました。 今度の試験で成績が不振だったら塾をやめると子供と約束をしていました。子供は塾をやめたくないと行っています。 毎月3万の塾代が無駄のような気がします。 塾に行っているだけで本人は安心しているように思います。 要はやる気の問題だと思うので、塾をやめさせようと思うのですが、子供が行きたがっているので、どうしたものか迷っています。

  • 高校受験生の子供にやる気を出させるには?

    現在国立の附属中学に通っています。この中学からは毎年上位約45%の生徒が、県内一の県立高校に進学いたします。現在我が子の成績は夏休みに充分勉強しなかったせいで非常に悪く本人も、落ち込んでいます。少しずつ上がり始めていますが、学内順位や模試の偏差値もまだまだ頑張らなければなりません。中学での行事も全て終わりこれからは勉強一筋にならなければと 思いますが、現在成績も悪いのであまりその話題は触れたくないようです。 3年間「部活」「生徒会」など一心に打ち込み、人の嫌がる仕事も進んでやる。責任感の強い真面目な子です。ただ現在は、「塾」から帰るとメールばかりしています。 さあ、ここから子供のやる気、モチベーションを上げる親の接し方や、受験に向けてのアドバイスなど何でも結構です。教えて下さい。特に体験をお持ちの方でしたら、なお嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 私立中学からで、高校受験一年で間に合いますか?

    僕は現在私立中学二年生で今年から受験生になります。 実を言うと、受験を考えたのは、3ヶ月前です。動機は、『この学校だとなりたい職業にはなれそうにも無い』と、思ったからです。いじめにあってるわけでもありません。成績はとりあえず学年で一割に入っています。なので、親は許してくれました。しかし、私立中学…。推薦を書いてくれません。なので、中3から公立に行って推薦で行くか、それともそのまま中3へ上がって受験するか迷っています。ただ、公立=イジメがある  のでいじめられそうで嫌です。それにもっと学力をあげたいです。 だからどんなところを勉強したらいいか教えてください。 また、受験についていろいろとのっているサイトがあれば教えてください。 本当に悩んでいます。誰でもいいのでアドバイスをお願いします。 長い文ですみません。読んでくださってありがとうございました。

  • 公立高校か私立高校か

    よろしくお願いします。 私の子どもは、女子で、今は、中学二年生です。 学校はかなり荒れてます。授業中に立ち回るのは普通。教科によっては、教室からでていったり教師に対してやじったり。先生は初めの間は怒って子ども達を静めようとしてましたが今は、あきらめムードです。 その反面、子ども達の成績は良い子はすごくよいのです。皆の口癖は『勉強は塾でやってるからええわ』です。娘は、『高校は静かな所で勉強したい』が願いです。塾に行ってます。習ってる教科は、かなり良いのですが、公立の進学校(授業中は静かだと思います)には行けないと思います。 なぜなら進学校に行くほど成績が良くないというのもありますが、二番手の学校も危ないのは、体育の成績が極端に悪いのです。いわゆる内申点がとれないタイプで、塾でも『内申がよくなくて実際の成績よりかなり下の偏差値の公立高校になります』と言われてしまいました。 偏差値が低い=悪い学校というつもりはないのですが、そちらの学校はかなり活発な方が多く、娘のような内向的な子どもはあまりいらっしゃいません。 娘自身が静かな環境を望むので、私立高校で特進コースに行かせてはどうか…と最近、考えてます。そこで悩んでいるのは、経済的なものもあるので 1・授業が荒れるのは、我慢して、公立高校に進学し、塾で勉強すりつもりで頑張って大学に行く 2・娘が行きたいと言っている放課後に八時間目まで無料補講のある私立高校に進学する。夏休みも一週間ほどしかないが、(本人はこれが我慢できるかな…と少し不安なようです)勉強に関しては先生がしっかり見てくれる(まだ私は、ホームページでしか確認してなくて近々学校見学に行きます)、カウンセラーの方が常にいて下さって(福祉関係の大学附属の高校です。)心強い。(娘は以前にイジメにあい、調子が悪いと強迫観念が強くなり今でも時々、市の療育センターでカウンセリングを受けています。薬は飲んでません) のどちらにするか悩んでいます。 公立高校→塾→大学が経済的にもよいのか、また、社会にでた時にはたくましくなっていて良いのか、 私立高校→ひょっとしたら補講だけではダメで塾に行かなければならないのか(私立の学費と塾はとてもじゃないが家計がもちません)→大学がよいのか大変迷っています。 長々と文章を書きこみわかりにくいかと思いますが、皆さんだったらどうされますか? お答えよろしくお願いします

  • 80年代に私立中学受験が盛んにならなかったのでしょうか?

    80年代に私立中学受験が盛んにならなかったのでしょうか? 80年代ぐらい日本の公立の中学校は荒れてる所が多かったの聞いたのですがその時は今みたいに私立中学のお受験が盛んにならなかったのでしょうか?  最近公立の学校の評判が悪かったりバッシングが起きたり、そんな学校を避けて私立・国立のお受験がかなり一般的になってきた気がします。でも話を聞くと昔の公立中学の方が廊下をバイクで走り回ったり、教室の隅でシンナー吸ってたり、窓ガラスが全部割れていたり悪かったんじゃないかと思います。今の方がまだ良いと思うのですがどうして今の方が世間一般的に中学受験に熱心になってきているのでしょうか?

専門家に質問してみよう