• ベストアンサー

積の符号と絶対値(中学1年)の問題について

love3factoryの回答

回答No.8

感覚的な話になっちゃいますけど… たとえば2×3なら「2を3回足す」という感覚ですよね?  2×3=2+2+2=6 それなら、2×(-3)は「2を3回引く(足すの逆)」ですね。  2×(-3)=(-2-2-2=-6 そして、(-2)×3なら「-2を3回足す」ですから  (-2)×3=(-2)+(-2)+(-2)=-6 それを組み合わせると(-2)×(-3)は「-2を3回引く」ですから  (-2)*(-3)=-(-2)-(-2)-(-2)=6 つまり「マイナスを引く」ってことは「プラスを足す」ってことになります。 ということは、マイナスとマイナスをかけている部分というのは、 けっきょくかけ算は足し算の積み重ねという感覚ですから、 マイナスと引く、すなわちプラスを足すのを積み重ねているので プラスとプラスをかけているのと同じことになり、 いわば、マイナス同時が打ち消しあってプラスになっているわけです。 ご存じの通り、かけ算は計算の順序を変えても答えは同じですから、 たくさんのかけ算の中にマイナスとプラスが混ざっていたとしても マイナスとマイナスが打ち消しあうように並べ替えられるので、 順番に関係なく、マイナスがいくつあるかを数えればよくなってしまいます。

関連するQ&A

  • 確率の問題です。

    解答がないので合っているかわかりません。 1から7の数字を使って3枚のカードを取り出す時、3つの数の積が偶数である確率を求めよ。 →全部の確率 35 →3つの積が偶数=全体から3つの積が奇数を引く=3つの数の積が奇数=3枚とも奇数の数 →4 →35/35-4/35=31/35 合っていますでしょうか。

  • 積の符号を問う質問です

    問題 3つの実数a、b、cがあり次の(1)~(3)の条件をすべて満たしている。このとき、a、b、cはそれぞれ正の数か、負の数か。正しい組み合わせを1~5から1つ選べ。 (1)abc>0 (2)ab<0 (3)bc<0  1.a>0、b>0、C>0  2.a>0 b<0 C<0  3.a<0、b<0、C>0  4.a<0、b>0、C<0  5.a>0、b<0、C>0  で答えは4なのですが。この解き方がわかりません。説明には(1)abc<0を満たすものは1,2,3,4 (2)ab<0はabが異符号だから245(3)bc<0はbcが異符号だから345  と書いてあるのですが、答えや解説もわからなく、この問題が出たとき何をどうしてとけばいいのかわからなかったです。解き方教えてください。お願いします

  • 中学生二次関数の問題

    Y=1/2x^とY=2x+6によって囲まれる部分において(x、y)がx、y共に自然数であり、さらにxとYの積が奇数となる点の個数を求めなさい ある高校の試験問題なのですが方眼紙を使わず解く方法はあるのでしょうか

  • 中学一年の数学

    すいませんが、わからないので教えてください。 質問 x、yはいずれもー4以上2以下の整数で、xとyの積は、正の数、和は負の数です。 又xからyを引いた差は、正の数です。 この時、xとyの積 xyのとりうる値の内もっとも大きいものをもとめなさい。 よろしくお願いします。

  • 中学1年 分配法則がわかりません

    うまく学校に行けなくて 家で勉強しています。 正の数 負の数の計算で 四則を含む計算でまだ少しミスしている状態です。 15×7+15×3= の問題は 同じ+15を使い 15×(7+3)にして計算ができ 答えは150になりました。 わからない問題は 17×23-17×3= です。 5-6+8=という問題を習った時に たす ひく ではなく +5 と- 6 と+8をたすと考えよう 項としてみなさいと習いました。 だから私は同じ数字の17とはみてなくて +17と-17がある……ってみてるから できない と考えてしまいます。 教科書には 工夫して計算しなさい問題が4つあるのですが どれも符号が同じものどうしで 私がわかるパターンです。 ワークに1問だけ私のわからない問題があり 答えは 17×{23+(-3)}と 途中式が書いてあります なんで +と-で違う符号なのに ふつうに17ってなるんですか? 1つずつ 使った数字や記号を消していくやり方で 15×7+15×3なら 15×と+15×を鉛筆で消して 15×(7+3)と残っている数字をうつしていくやり方をしています 17×23-17×3なら 17×と17×を鉛筆で消して17×{(+23)-(+3)}と考えられなくないけれど それだと今まで 項として考えて計算になれてきたところなのに またややこしくなってしまいます 公式も c×a+c×b=c×(a+b )の時に使えます。と書いてあり cは同じ+です。 ベネッセのチャレンジをしていて質問で 数字は同じだけど違う符号の時はどうするの?ときいたらその場合は分配法則はできない と答えがかえってきました。 できないというベネッセと 学校のドリルの答えがわかれるのもよくわからないです。

  • 負の数の絶対値

    親バカな質問で申し訳ありません。 子供からの質問に有効な返答が出来ないためご教示願います。 先日行われた学校の数学のテストで以下のような問題が出題されました。 「次の(1)から(3)のうち、下線部が正しければ○を、間違っていれば正しい式や言葉に直して解答用紙に書きなさい」 という中の一つの設問に 負の数の絶対値は「負の数」である。(「」部分が下線部) これに対してわが子の解答は 「符号を取った数」 これで誤答でした。 このテストでの正解 「正の数」  正直私の学力ではこれに納得出来ないのです。正の数というのは「+7」のように符号をつけて表すことが可能ですが、絶対値に符号を付けて表すなんて聞いたことがありません。 -8の絶対値は?  8 +4の絶対値は?  4  7の絶対値は?  7  のように符号を付けることなく表してきたように記憶しております。「正の数」が正解だと絶対値を+の符号を付けて表しても良いかのような感じを受けてしまいます。 かといってわが子の「符号を取った数」という解答もいかがなものかとは思いますが、彼女にどのように説明してやったらよいかお教えいただきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 中学数学の問題です。

    答えはわかっていますが、解き方がわからないものです。 [問題] 図のように、1段目に1個、2段目に3個、3段目には5個・・・という規則に従って、奇数個のご石を順に置いていく。 この時次の各問の答えとして正しいものをア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。 (1)14段目までご石を並べた時、全部で何個のご石を使うか求めなさい。(答え)196個 (2)n段目から25段目のご石の合計が225個である。このとき、nにあてはまる数を求めなさい。(答え)21 原始的に絵を描いていけば、答えは出るのですが、式がわかりません。1列の数だけなら 1+2(n-1)のようなものも思いついたのですが、それ以上はフリーズしてしまいました。 ご解説をよろしくお願いたします。

  • 負符号と括弧とべき乗にまとめるタイミング

    https://parco1021.hatenablog.com/entry/2020/05/07/225935 の 6.9<ワイブル分布> を解いていて、途中の計算過程を教えて下さい。 自分なりに書き直したものを添付しました。 赤で囲んだところの行間で何が起こっているのかを教えて下さい。 積分を楽にするための工夫なのでしょうが、 前の項を後ろの項のexpのべき乗の値と同じ形にしようとしているようです。 そのために、正符号一つを括弧を隔てて負符号二つに分けなければいけません。 ただ、肩に^bがあるので、bが奇数の場合は…偶数の場合は…と 計算しなければいけないんじゃないかと思ってしまっていて、 どのタイミングで()^bにまとめるのか、 またどのタイミングで-(-t/a)にするのか、分かりません。 どうかお願いします。

  • パック10進数の符号部について

    パック10進数についての質問なのですが, 教科書やwikipediaなどの情報でパック10進数の符号で 正には12 (1100), 負には13 (1101) を割り当てているのですが,  これには理由があるのでしょうか? wikipediaには東芝のオフコンでは, 特殊な値をとるので 互換性の問題が発生すると書いてありましたが, 12と13は一般的な値としてよいのでしょうか?

  • 中学1年生数学を教えて下さい。

    (1)次の1から6の式で、a<0のとき、計算結果が常に負の数になるものをすべて選びなさい。    (1)-a (2)-(-a) (3)-{-(-a)} (4)(-a)²  (5)-a²  (6)(-a)³ (2)4つの数a,b,c,dについて、a×b×c×d>0、 a<c、 a×b×d<0、 b+d<0の関係が成り立っています。この時、bは正の数、負の数どちらですか?  という2問を教えて下さい。  中学生の子供にもわかるように解説して頂けたら有難いです。  宜しくお願いします。