• ベストアンサー

内部応力

ステンレスまたは高速度鋼の基板上に成膜した薄膜の内部応力測定を行いたいのですが、片持ち梁法、円板法、回折法以外に測定する方法はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

質問に対する質問ですみません。 回折法って,なんですか?X線回折では,たしかに 回折ピークのブロードニングから,内部ひずみを 測定することが可能です。薄膜に対しては,難しいのですが,実施例は無数にあると思います。 一方,光を使った方法もあります。反射光の強度を調べる 方法です。以下のURLはご参考まで。 http://www.vieetech.co.jp/analysis/ksa-mos/ksa-mos.htm

参考URL:
http://www.vieetech.co.jp/analysis/ksa-mos/ksa-mos.htm
wolff
質問者

補足

tetujin3さん回答ありがとうございます。 tetujin3さんの仰るとおり回折法とはx線回折を用いた方法です。 現在鋼、Al合金やMg合金上に成膜したアモルファス薄膜の内部応力の緩和に関する研究を行う予定なのですが、上記以外の方法でほかにありますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • 薄膜の密度測定方法

    ガラス基板、多孔質体上に薄膜を成膜しているのですが、 薄膜のみの密度を測定することは可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 疲労寿命における残留応力の効果

    繰り返し荷重による疲労試験の場合。表面に圧縮の残留応力が掛っている部材は、その残留応力以下の引っ張り応力では破損しない。 と考えてよいでしょうか? 例:片持ち梁の部材の表面(梁長手方向)に400MPaの圧縮残留応力が掛っている場合。梁の根元にかかる繰り返し応力が400MPa以下であれば、計算上無負荷のため絶対に梁は疲労破壊しない。 この考えは正しいでしょうか? 勿論内部や表面に欠陥は無い事を前提にした考えです。 最近同じような質問ばかりさせ頂いておりますが、どうにもスッキリせずどの質問も閉じられない状態です。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 許容応力について

    L型のアングルの許容応力について考えていてよくわからなくなったので質問します。 まず、条件は以下のとおりです。 Lアングル(サイズをa×aとする)を時計で9時30分を指すような向きにして30分の方の腕を固定する。9時のほう(水平)の腕に垂直に荷重Fを加える。Lアングルの断面二次モーメントはIとする。安全率をAとする。このときの許容応力σ0は? 次に、自分で考えた方法を説明します。これは明らかに間違ってるのですが、どうしたらいいかわかりません。 (1)この条件でLアングルに荷重をかけると90の角をなすところに応力が集中する。 (2)上の条件は長さaの片持ち梁に垂直に荷重がかかったときと同じと考え(この時点で間違ってる?)、片持ち梁の固定部分にかかる応力を求める。 (3)曲げモーメントMを求める。M=F・a (4)σ=M・y/Iより片持ち梁の固定部分にかかる応力σ1は  σ1=F・a・y/I (5)σ0=σ1/A =F・a・y/(AI) こうしてしまうと、許容応力が断面二次モーメントに反比例してしまいます。 根本的に解き方が間違ってるのでしょうか?だれかどこが悪いのか教えてください。

  • 両持ち梁の座屈時の変位と残留応力の関係

    内部応力を持つ両持ち梁が座屈するという現象に悩んでいます。 まずは、どれだけの内部応力を持つかを定量化したいのですが、 座屈時の梁の反り量から内部応力を算出すること方法を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 溝形鋼のねじり応力

    溝形鋼のねじり応力の計算を教えてください。 H×w×t=100×50×3.2 Ⅼ=10cm の片持ち梁の先端に500kgfの荷重を載荷したときの応力の計算です。  載荷位置は、たてウエブの外面から2?の位置、フランジ先端です。  教科書等では、リブを設けることを必要としていますが、リブを設けない場合の応力をの検定方法がよくわかりません。  ご教授いただきたくお願いいたします。  

  • (材料力学)固定端に10Gの入力が入ったときの片持ち梁について

     片持ち梁で、固定端に、梁とは直角方向に10Gの加速度が一瞬入ったとき、この梁の内部応力、たわみ、たわみ角をどのようにして求めればよろしいのでしょうか?梁には、荷重はかかっておらず、自重のみです。よろしくお願いします。

  • ANSYSによる回転体の応力解析について

    現在、回転円板内の応力の解析を試みています。(回転円板は中実です。) その時の、拘束方法が分からず困っています。 回転円板が中実のため、回転軸を拘束しようと思い、 回転軸上にラインを引きそのラインを拘束したのですが、 ボリュームとラインがつながっていないせいか、 「拘束されていない」とのエラーが出ます。 このライン(回転軸)とボリュームを連結させる方法は無いのでしょうか? またこの方法以外に、回転円板内の応力を解析する上手い方法はございますか? 大変困っております。 回答頂けたら嬉しく思います。

    • 締切済み
    • CAE
  • 梁の疲労寿命について、表面応力以外の影響はどのよ…

    梁の疲労寿命について、表面応力以外の影響はどのように考慮すれば良いでしょう 梁にかかる許容応力を求める際、材料から求めた’引っ張り応力’’疲労限度’’降伏応力’から疲労限度線図を用いようと考えます。 仮に梁の長さ方向に残留応力がある場合、負荷応力から残留応力を差し引きします。(圧縮残留応力なら、その分応力をマイナス、引っ張り残留応力なら、その分応力をプラス) そして亀裂発生は梁の表面から発生するので、表面の残留応力を考慮した疲労限度線図が疲労寿命の判断材料となると理解しています。 【質問】 梁の内部の材料状態は本当に影響因子では無いのでしょうか? 例えば梁が鍛造材で、梁の長さ方向に鍛流線がある場合と梁の厚さ方向に鍛流線がある場合だと結果は大きく変わるように感じます。 (表面層以外の深部の残留応力も寿命に影響するのでは?) 【前提条件】 梁材の表面の残留応力は表面切削仕上げに伴うもので、材料の鍛流線の方向に関わらず深さ50μm程の深さまで同等に残っています。

    • 締切済み
    • CAE
  • SolidWorks 丸棒の片持応力解析について

    丸棒の先端荷重片持ち梁をSolidWorksにて作成して応力解析をかけたいのですが、先端に荷重をかけようとすると丸棒に引張り荷重を加えた状態になってしまったりと上手くいかず困っています(丸棒の直径、長さ、材質等に指定はありません)。 先端に重力方向の力を加える方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE