• ベストアンサー

両持ち梁の座屈時の変位と残留応力の関係

内部応力を持つ両持ち梁が座屈するという現象に悩んでいます。 まずは、どれだけの内部応力を持つかを定量化したいのですが、 座屈時の梁の反り量から内部応力を算出すること方法を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

次のような場合の話ですか? http://ebw.eng-book.com/heishin/LongColumnBuckling_Euler_2_calculation.do?category=Euler_2 中央の反り量をδとすると単純に M=Pk*δ で、よいと思います。 オイラーの式は、まっすぐな柱にPkをかけたら座屈した・・・という式ではなくて、Pkのかかったまっすくな柱にちょっと反りを与えたらどうなるか(その状態で、安定するPkを求める)、という式だそうです。

favorite_cars
質問者

お礼

回答ありがとうございました。解決できそうです。

その他の回答 (1)

  • panis
  • ベストアンサー率21% (77/361)
回答No.1

塑性変形の前に座屈が生じれば、 形状は複合素材、特殊形状であることがわかる。 その素材の接合状態を係数で表す。 この係数はいろんなサイトや文献で 探してみて。 どれが概ね正しいのか、あさっての数値なのか判断。 ヤング率と形状係数を使って 座屈応力を算出。 座屈応力と内部応力の関係が イメージできないので何ともいえません。 質問の内容から類推してみました。

favorite_cars
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 座屈臨界応力と荷重

    https://sp.okwave.jp/qa/q9747853.html ↑前の質問の続きなのですが、試しに外径129内径127長さ50mmの円筒(肉厚1mm)、立て上から2トンの力を掛けた時、座屈臨界荷重を算出したら、圧縮力の100000倍になりました。 流石に1mmは有り得ないのですが、2トンに耐えうる厚さは何mmにすれば良いのでしょうか? もう、このレベルになると感覚になるのでしょうが感覚を持ち合わせていないと辛いです。 それと臨界応力は、引張りや圧縮と違って 許容応力がないのですか? 臨界応力が小さいと座屈しやすいとの事ですが、求める必要性はあるのでしょうか?

  • バイメタルのような積層梁の応力計算

    バイメタルのような積層梁の最内側、張り合わせ部、最外部の応力を算出する方法を教えてください。 ただし、内側の梁と外側の梁は厚み、ヤング率、熱膨張率、温度も異なるとします。

  • 梁を長くすると応力が緩和する?

    ちょっと混乱しています。教えてください。 機械部品であるチューブ(金属材料)の発生応力を緩和させるため、チューブの長さを伸ばす、という話を聞きました。 以上のことを両端固定梁の数式から理解しようと思ったのですが、曲げ応力の式   σ=MI/y からは、梁の全長が伸びれば曲げ応力は大きくなるのでは?と思います。 それとも長さの異なる梁の両端に、同じ強制変位が与えられた時の応力値で考えるべきなのでしょうか。 参考になる式と共に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 片持ち梁の応力ひずみ(強制変位)について

    片持ち梁(L:長さ、b:幅、h:高さ)に荷重Wをかけた時の最大曲げ応力は σmax=|Mmax|/Z=6WL/bh2乗 までは分かるのですが、 片持ち梁先端の爪部などに強制変位を伴う場合、 たわみδ1を与えた時の最大曲げ応力に必要な荷重 W=Ebh3乗δ1/4L3乗 の理屈がわかりません。 抽象的ですみませんがどなたかご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 疲労寿命における残留応力の効果

    繰り返し荷重による疲労試験の場合。表面に圧縮の残留応力が掛っている部材は、その残留応力以下の引っ張り応力では破損しない。 と考えてよいでしょうか? 例:片持ち梁の部材の表面(梁長手方向)に400MPaの圧縮残留応力が掛っている場合。梁の根元にかかる繰り返し応力が400MPa以下であれば、計算上無負荷のため絶対に梁は疲労破壊しない。 この考えは正しいでしょうか? 勿論内部や表面に欠陥は無い事を前提にした考えです。 最近同じような質問ばかりさせ頂いておりますが、どうにもスッキリせずどの質問も閉じられない状態です。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 残留応力について

    高温状態で接合された線膨張係数の異なる2つの材料の接合材について、内部に生じている残留応力を求める為に、2つの材料を接合した状態で高温から室温まで冷却する解析を行いました。解析結果を見ると、界面に垂直方向の応力が線膨張係数の小さい方で圧縮、熱膨張量の大きい方で引張になっていました。このような応力が発生する理由を論理的に説明出来ません。界面垂直方向の応力が発生するメカニズムについて教えてください。出来れば、「どのような自由変形が」「どのような拘束によって」抑制されて発生するのか細かく教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 梁の疲労寿命について、表面応力以外の影響はどのよ…

    梁の疲労寿命について、表面応力以外の影響はどのように考慮すれば良いでしょう 梁にかかる許容応力を求める際、材料から求めた’引っ張り応力’’疲労限度’’降伏応力’から疲労限度線図を用いようと考えます。 仮に梁の長さ方向に残留応力がある場合、負荷応力から残留応力を差し引きします。(圧縮残留応力なら、その分応力をマイナス、引っ張り残留応力なら、その分応力をプラス) そして亀裂発生は梁の表面から発生するので、表面の残留応力を考慮した疲労限度線図が疲労寿命の判断材料となると理解しています。 【質問】 梁の内部の材料状態は本当に影響因子では無いのでしょうか? 例えば梁が鍛造材で、梁の長さ方向に鍛流線がある場合と梁の厚さ方向に鍛流線がある場合だと結果は大きく変わるように感じます。 (表面層以外の深部の残留応力も寿命に影響するのでは?) 【前提条件】 梁材の表面の残留応力は表面切削仕上げに伴うもので、材料の鍛流線の方向に関わらず深さ50μm程の深さまで同等に残っています。

    • 締切済み
    • CAE
  • 切削加工時の残留応力について

    いつもお世話になっております。 弊社アルミダイカスト(ADC-12)を主体に加工をしております。 さて、首記の件なのですが、 詳しく伝え切れないのですが、 ・ワークサイズ約300×約100mm T=10mm ・6面ほぼ加工(素材に形状に対して約80%切削) ・加工取り代0.5mm一定 ・加工前(鋳造工程後)アニール処理(焼鈍)済 ・フライス加工がメイン(一部溝加工もあり) ・加工機は縦型MC(BT-30) 上記の条件で各面を各工程で加工しているのですが、 最終工程では、0.1程度の反りが発生してしまいます。 治具の受け面・クランプ関連の検証もしましたが、クランプ時の大きな変形なども見受けられませんでした。 やはり、加工時の残留応力が徐々に解放されて反りが発生しているようです。 加工間の厚み・幅関連に厳しい公差がある為、加工途中でアニールを入れることも出来ません。 何とか加工方法の改善で最終工程まで反りを出さずに加工出来る方法を現在模索しております。 切り込み量を減らす等は当然ですが、例えばエンドミルをダウンカットからアップカットに変えるだけ変化するとかあるのでしょうか? 何か同じような事象を経験され対策についてのアドバイスを頂けたら幸いかと思います。 では、皆様ご教授よろしくお願いします。

  • アセンブリ品 梁の曲げ応力について

    φ10丸棒(SGD400D)にφ3.2の穴を加工した物にφ3.2-2の 段付きピン(SUS304)をはめ込みM4ボルトのアセンブリ品の 段付きピンの先端をチャック(超硬)で固定 φ10丸棒の先端に6Nの加重がかかった時に、 φ3.2-2段付きピンのチャック固定箇所が塑性変形しました。 この時の段付きピンにかかる最大曲げ応力を求めたいです。 SUS304が塑性変形したと言うことは、降伏点応力である205Mpaを超えている事は分かるのですが、 単純な梁の計算とは違い、材料、断面形状も異なるので計算方法がわかりません 3DCADでの応力解析を使用する方法もありますが、 手計算と相違がないか検証したい考えです。 すみませんが、詳しい方がいたら計算方法を教えて頂きたいです。

  • 座屈時のたわみ量計算について

    お世話になります。 添付図に示す「変形(たわみ)」のような座屈時の水平方向のたわみ量の計算方法をご教示いただけないでしょうか。 金属パイプ製ガード部品の強度検証を行っているのですが、座屈時のたわみ量を現状よりも抑えたいと考えています。 (金属パイプが座屈をすること自体は問題ありません。) 対策案の効果検証にはFEM解析を用いるのですが、効果の当たりを付けるために上記のような公式が有れば役立ちます。 ご存じの方がおられましたら、ご教示お願い致します。