バイメタルの積層梁の応力計算方法

このQ&Aのポイント
  • バイメタルの積層梁の応力計算について解説します。
  • 内側と外側の梁は厚み、ヤング率、熱膨張率、温度が異なるため、それぞれの応力を算出する必要があります。
  • 計算方法を詳しく説明し、バイメタルの応力解析に役立つ情報を提供します。
回答を見る
  • 締切済み

バイメタルのような積層梁の応力計算

バイメタルのような積層梁の最内側、張り合わせ部、最外部の応力を算出する方法を教えてください。 ただし、内側の梁と外側の梁は厚み、ヤング率、熱膨張率、温度も異なるとします。

みんなの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2270)
回答No.2

貴殿が大学生であれば、教員は、苦悩して考えることが頭脳のトレーニングと考えている可能性が高いので、このサイトの読者は、貴殿に直接的な回答を与えないことが「親切」と思います。 しかし、これだけでは身も蓋もない回答です。 貴殿は、教科書なり、教員の講義によって、今回の問題が出題された前後関係を聞いている筈です。回答のヒントは、その前後関係に隠れている筈です。このサイトの読者(回答者)に、隠れていることまで推測することを要求するのは酷だと思いませんか????? 貴殿が、ヒントだと思うことを追記なさったら、応力算出方法を導くために有用な手順について回答が得られる可能性を高められると思います。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2270)
回答No.1

出し惜しみしないで、具体的に事例をお示しくださるようにお願いします。 >ただし、内側の梁と外側の梁は厚み、ヤング率、熱膨張率、温度も異なるとします。 このような条件は、試験問題を出題する学校の先生が、回答の範囲が拡散しないようにガイドするために記載する書き方であって、質問として書くのであれば、「内側の梁と外側の梁は厚み、ヤング率、熱膨張率、温度も異なる場合の解き方について教えてください」などと書くのがいいと思います。

naotti3534
質問者

補足

失礼いたしました。 大学の授業で出された問題をそのまま書いてしまいました。 問題は上記の通りで具体的内容は無く、それで苦戦しております。 抽象的で申し訳ないのですがご教授ください

関連するQ&A

  • 熱応力

    金属に膜が形成されているのですが、加熱すると膜に割れが発生します。 ここで、ゆっくり加熱すると割れはましになるのか?ならないのか?という疑問があります。 ここで熱応力は、ヤング率x線膨張係数x温度差で求められるかと思います。 ここで思ったのですが、温度の変化率も影響はないのかということです。 じわじわと応力が加わるか、急速に加わるかでは条件が異なるのではないのかと思うのです。 しかしながら熱応力の式では、温度の変化率は関係しない式になっています。 ゆっくりであろうが急速であろうが、変化ないでしょうか?

  • バイメタルについて

    初めて質問します。よろしくお願いします。 バイメタルの定義について少々質問があります。 バイメタルとは熱膨張率の異なる材料を「張り合わせた」もの と理解しております。 熱膨張の異なる金属部材同士を「ネジ」にて固定した場合、 コレを加熱すると反るのですが、これはバイメタルの効果によるもの なのでしょうか?? もし違う場合、このようなものの反り量を事前に計算することは 可能でしょうか??

  • 熱応力って・・・

    いつもお世話になります。 現在、部品間の膨張収縮で悩んでます。 熱応力っていうのは、 単に 線膨張係数、弾性率、温度変化 で考えればいいのでしょうか? 個人的には、硬さなども 考慮しなければならないのではと思うのですが・・・ 一番利くのは、やっぱり線膨張係数なのでしょうか? どのようなお話でも構いませんので、 熱応力に関するアドバイスを御教授下さい。

  • ストレスと熱膨張率(係数)

    Siウエハー上に成膜したSiO2の膜に発生するストレスは膜強度or熱膨張率(係数)を用い算出する事が出来ると聞いたのですがその計算式をもしご存知でしたら教えて下さい。 熱応力(ストレス)は、一般的に温度差と熱膨張率とヤング率の積に支配されると聞きました。CuとAlを室温で比較するとSiとの熱膨張率の差はAlが18ppm/K、Cuが13ppm/Kでヤング率はAlが78GPa、Cuが130GPaであることからCuはAl配線より高い応力(ストレス)が発生する可能性があると聞いています。

  • 熱膨張と応力について

    拘束をせず一様温度に温度を上昇させ熱膨張をさせると解析上は熱応力が0となります。 しかし、感覚的には伸び方の違いから応力が発生しそうな気がします。 例えば四角形であれば、頂点と辺ではそれぞれ異なる速度で膨張し結果的にその違いから応力が発生すると考えています。実際、拘束なしでの熱膨張では応力は発生しないのでしょうか。

  • しまりばめされた軸受の熱応力の算出

    しまりばめされた円筒があります。内側の円筒(軸受)は材質がBC6で、外側の円筒(ボス)はFC350です。 内側の軸受が加熱されると、膨張しようとする力がボス内径に働くと思います。この時の熱応力はどのようにして算出するのでしょうか。導出式のご教示をお願いします。 この回答とその根拠に併せて参考文献やサイトのURLをご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 熱応力の考え方

    お世話になります。 熱応力の説明にはよく「材料の温度が上昇した場合、膨張係数にしたがって膨張すべきところを拘束されていると生じる応力」などという説明がなされていますが、これが正しいとするともし拘束されていない場合には温度変化があっても応力は働かないのでしょうか、詳しい方ご教示願います。

  • 応力はどれくらい?

    φ31.0mm、厚さ10mmのS45Cの円柱金属(線膨張係数:12.1×10^-6、縦弾性係数206GPa)に対し、φ49.4mmの大きさでPA12と金属の混練材(線膨張係数:4.3×10^-5、曲げ弾性係数12.5GPa)で一体成形を行いました。φ31.0部のプラスチック側にかかる応力の計算方法をお教え願います。 ⇒熱応力σ=-EαΔt(E:縦弾性係数、α:線膨張係数、温度変化:Δt)だというのはわかるのですが、プラスチック側と金属側との接触面積(2PI×15.5mm(半径)×10mm(厚み)=310PImm2)にかかる応力がどれだけなのか算出方法がわかりません。金属の径を小さくした場合での応力も計算したく、計算式をお教え願います。よろしくお願いします。

  • 板金容器の熱応力解析について

    熱応力解析の結果と実験結果が合わずに困っています。 原因についてご教授ください。 板金でできた直方体容器の中にエポキシ系の樹脂を充てんした 構造があります。 温度変化により板金容器に発生する応力を解析したのですが、 容器が明らかに破壊する結果となりました。(許容応力の10倍程度) 疑問に思い実験にて確認したところ、破壊は発生しませんでした。 解析は実際と同じ構造の三次元モデルを作成し、各材料の物性にヤング率、 ポアソン比、線膨張係数を与え、温度変化の荷重を単純に与えたものです。 温度変化の基点はエポキシ樹脂の硬化温度としています。 エポキシ樹脂の物性値は実測値を使用していますが、ヤング率は室温での 測定値なので温度依存性は考慮されていません。ここが大きな問題なので しょうか。線膨張係数はガラス転移温度前後で変化させています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 板状片持ち梁のひずみと引張応力の関係について

    長さa(m)、幅b(m)、厚みt(m)(a>b>t)、ヤング率Yの片持ち梁の端(固定部からaの部分)を 厚み方向(ab面と垂直)にx(m)曲げた場合の、長さ方向にかかる応力は せん断ひずみ tan(x/a)にヤング率を掛けて断面積btで割れば出るのでしょうか? それともまた別の式になるのでしょか?