しまりばめされた軸受の熱応力の算出方法とは?

このQ&Aのポイント
  • しまりばめされた軸受の熱応力の算出方法について解説します。
  • しまりばめされた軸受の熱応力は、内側の軸受が加熱されると膨張しようとする力がボス内径に働くことによって生じます。
  • 熱応力を算出するためには、導出式を使用することが一般的です。
回答を見る
  • ベストアンサー

しまりばめされた軸受の熱応力の算出

しまりばめされた円筒があります。内側の円筒(軸受)は材質がBC6で、外側の円筒(ボス)はFC350です。 内側の軸受が加熱されると、膨張しようとする力がボス内径に働くと思います。この時の熱応力はどのようにして算出するのでしょうか。導出式のご教示をお願いします。 この回答とその根拠に併せて参考文献やサイトのURLをご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

熱応力というコトバ、過渡状態は別として材力一般の考え方を変えることないと思いますが。 先回答の計算サイトを用いる 焼バメは定常状態につき考慮外、温度が均一に 50℃上昇したと仮定、その増分だけで試算   締め代(半径)(δ): 0.5*130*(0.000018-0.000012)*50 = 0.0195mm   軸側内径(D1): 100mm ←増分は無視   軸側外径(D2): 130mm ← 〃   穴側外径(D3): 190mm ←仮定                  嵌合幅(B): 50mm ←計算上必要なだけ   摩擦係数(μ):0.3   材質(軸): BC6  ヤング率(E): 94500MPa ポアソン比:0.34   材質(穴): FC350 ヤング率(E): 150000MPa ポアソン比:0.3   → せん断応力(軸):14.477MPa    ε=σ / E ΔR/100=14.477/94500   ΔR=0.0153 ← 直径縮みシロ。 BC6 の差引膨張=100*50*0.000018-0.0153=0.0747 BC6 に入るべき軸の膨張=100*50*0.000012=0.06 0.074-0.06=0.0147 僅かに隙間が広がるという計算結論。 実際に温度上昇するのは   軸 > 軸受 BC6 > ブロックFC350 とするのが妥当であり、全て隙間を縮める方向になる。例えば軸だけが+10℃とすると上記隙間はキャンセルされてしまう。 さらに、熱膨張による寸法変化は径寸法を単純に拡大することにはならない。特にブロック外周形状は円より逸脱することが普通なので強弱が生じ内周円が歪む、すなわち不均一に縮める。考慮外にした焼バメも、座屈して円を歪めるような場合は合算して効いてくる。 ネット情報として、油含浸軸受けで樹脂系は熱膨張率が大きく、それを考慮した設計が必要。金属でも銅合金系よりも熱膨張率が他と一致する鋳鉄系が選好される(?見たこと無いが)   http://www.labnotes.jp/pdf/labnotes_bush.pdf 実際に上記のような問題が起きてお悩みでは? 更に温度が部材内でも均しくないとかの過渡状態はシミュレーションの助けが必要でしょう。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

途中参加で申し訳ありません。 応力計算は、比例定数 × ひずみ     ≪フックの法則≫ です。 熱ひずみ(熱による圧縮又は膨張代)は、線膨張係数 × 変化温度で求めます。 この計算方法で求めた熱によるひずみを 内側の円筒軸受材質(BC6)の線膨張係数 × 変化温度 で求め、そのひずみ代を BC6比例定数 × ひずみ にて応力化する。 それと、外側の円筒ボス材質(FC350)も同様に BC6比例定数 × ひずみ にて応力化する。 その各々の応力の比率で、軸受とボスが径がつり合い、その値を導き出したのが 過去の回答資料です。 多分、小生も昔関与していたと思う。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

添付の過去の質問と同じ質問ではありませんか? 以前の回答内容では十分理解できないと言うことですか? 基本式は σ = E・εr = E・α・ΔT で与えられ、ひずみが熱膨張率で置き換えられます。 参考となるURLを下記します。 http://homepage2.nifty.com/ymhagisan/yomoyama/yomoyama1/yomoNo4.pdf http://www.mterm-pro.com/machine-yougo/strength-materials/thermal-stress.html

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?site=default&event=ZE0002&tid=252442
noname#230358
質問者

補足

> 要素奇知 様 添付下さった過去ログは拝見し、はめられた円筒の内径も膨張する事は理解しました。 回答下さった方の添付のサイトも拝見しましたが、熱応力を導き出す式を見つける事ができませんでした。そのため今回質問を立てさせていただいた次第です。

関連するQ&A

  • ブロックに嵌められた軸受の内径の変化

    直径135ミリの穴をあけたブロック(材質はFC350)に軸受(材質はBC6、外径135ミリ、内径100ミリ)をしまりばめで組込み、軸受を加熱すると軸受の内径は小さくなるのでしょうか。 円筒を単体で加熱すると熱膨張によって内径・外径共に大きくなる事は存じているのですが、本件について様々な文献やネット上で探しましたが見つかりませんでした。 この回答とその根拠に併せて参考文献やサイトのURLをご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 軸受設計-軸受隙間の算出方法

    φ2.5のシャフト(円柱型)とI.D.:5,O.D.:7のスリーブ(円筒型)を用いて、軸受設計を検討しています。温度変化を考慮し、各温度での軸受隙間を算出したいのですが、円筒形状のスリーブを用いた場合、線膨張の傾向はどの様に考えるべきか悩んでおります。何方か御存知な方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたく思います。何卒宜しくお願い致します。 なお、各部材の線膨張係数は以下の通りです。 シャフト:10.5×10^-6/degC スリーブ:11×10^-6/degC

  • 薄肉円筒での応力算出について

    薄肉円筒で両端開放状態 内部圧力P kgf/cm2 内径 D cm 肉厚 t cmで 受ける応力は(PD/2t)と文献にのっていました。 この(PD/2t)の求め方を教えて下さい。

  • バイメタルのような積層梁の応力計算

    バイメタルのような積層梁の最内側、張り合わせ部、最外部の応力を算出する方法を教えてください。 ただし、内側の梁と外側の梁は厚み、ヤング率、熱膨張率、温度も異なるとします。

  • インサートブッシュ周辺の樹脂肉厚に生じる応力値に…

    インサートブッシュ周辺の樹脂肉厚に生じる応力値について 樹脂にブッシュをインサート成型したときに 樹脂外径に生じる応力値の算出法について教えてください。 線膨脹係数:水平方向2×10^-5[1/℃]、垂直方向4×10^-5[1/℃] 曲げ弾性率:14400MPa 樹脂外径D1:16.4mm ブッシュ外径D2:10.4mm ブッシュ内径D3:5mm ブッシュ材質:S45 樹脂部に生じる熱応力値は、樹脂と鉄との円筒圧入計算式で 樹脂融点260℃で鉄と樹脂の面圧が0としたときからの 温度変化から算出する方法で間違っているでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 外圧を受ける厚肉円筒の外側周方向に働く応力を計算…

    外圧を受ける厚肉円筒の外側周方向に働く応力を計算するには? 外圧をうける厚肉円筒の外側表面に生じる周方向の応力を計算する式を教えてください。また記載されている文献あれば、それも教えて下さい。

  • パイプ状のワークの応力計算

    ワーク(内径20mm・外形30mm・長さ30mm・材質AL)の円筒を横に固定し、丸棒(約φ16mm)を入れててこの原理でワークの口元に円周の外方向へ力を加えた場合の最大応力を計算したいと考えています。 口元へはP=3000Nかかるとして、方向は簡易的に円筒の軸方向の垂直にかかるとして考えております。 (断面的には円筒の0時方向にP(N)の力がかかり、3時・9時方向の面に最大の応力がかかり、応力集中により内径に近い部分に最大応力がかかると考えています。) 軸方向全体的な引張りであれば上記のみの計算で可能と思いますが、口元に力が加わるため軸方向にも応力分布があると思いますがどのように計算すべきか分かりません。 計算方法を教えて下さい。(手計算で計算が可能でしょうか。)

  • 金属軸受けと軸の隙間(高温時)

    高温炉(350℃)を通るローラーチェインの設計を行っております。 下記の条件のローラーチェインにおいて、通常、常温時の金属軸受けと軸との隙間を設定し、350℃時には、軸受け材と軸材との線膨張係数の差だけ隙間が変化すると考え、350℃時でも隙間ができるように設計しております。 しかしながら、先般、客先のローラーチェインに詳しい方より、「350℃時には、軸は熱膨張で大きくなる、軸受けの内径は熱膨張分だけ縮む」から小職の設計では駄目だとの指摘を受けました。 実際にそのようなこと(軸受けの内径が熱により縮む)はあるのでしょうか。 元々チェイン会社の設計におられた方らしく、無闇に反論することもできず困っております。 仕様 金属軸受け材質:SUS440C(SUS304のリンクプレートに圧入) 金属軸受け内径(常温):15.03-15.08mm(リンクプレート圧入後寸法) 軸材質:SUS420J2 軸外径(常温):14.9-14.95mm リンクプレート穴径:22mm 常温時隙間:0.08-0.18mm 温度条件:350℃(機械全体が炉の中を走行するため、軸受け/軸に温度差なし) また、客先の方の見解は以下の通りです。 常温時隙間=必要最小隙間+軸受け内径縮小分+軸外径膨張分 リンクプレート穴の縮小分×0.6 ここで、 穴の縮小分=穴径×線膨張係数×温度変化分 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • はめあい応力について

    こんばんは、宜しくお願い致します。 ベアリング(深溝玉軸受)をハウジングへ圧入し、その後ベアリング内径へシャフトを圧入した時に、ハウジング/ベアリング外輪/ベアリング内輪/シャフトに発生する円周方向応力を求める式をご教授頂きたいです。 ハウジング材質がADCなのですが、鋼材を想定した式しか見当たらず、発生応力が許容値を超えてしまいます。 実評価では耐久後も座屈しておらず、真実を知りたくこちらへ質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 座屈臨界応力と荷重

    https://sp.okwave.jp/qa/q9747853.html ↑前の質問の続きなのですが、試しに外径129内径127長さ50mmの円筒(肉厚1mm)、立て上から2トンの力を掛けた時、座屈臨界荷重を算出したら、圧縮力の100000倍になりました。 流石に1mmは有り得ないのですが、2トンに耐えうる厚さは何mmにすれば良いのでしょうか? もう、このレベルになると感覚になるのでしょうが感覚を持ち合わせていないと辛いです。 それと臨界応力は、引張りや圧縮と違って 許容応力がないのですか? 臨界応力が小さいと座屈しやすいとの事ですが、求める必要性はあるのでしょうか?