• 締切済み

無資格ローンについて

中古住宅を購入する場合、無資格ローンという制度がアメリカにはあると聞きました。つまり、売値から売主のローンの残金を引いた金額だけを買主が自己資金として用意すれば、銀行の審査無しでも購入できるそうです。日本にはこの制度は無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#39684
noname#39684
回答No.2

いいところに気がつきましたね。日本人が読むことを想定すると詐欺的な書き方ですね。「文無しの失業者」これがミソなのです。 これは「文無しの移民」でもなければ「文無しの留学生」でもないのです。「文無しの“失業者”」これが重要なのです。 前回答ではわかりやすく「お金のある無し」のように後半は書いていますが、正しくは最初に書いたように「過去のローン返済状況、クレジットの経歴」が問題なのです。米国では現在の持ち金が重要ではなく、これまでにどれだけ借りて、どれだけ返したかか、が重要なのです。借金があれば無資格ローンは当然ダメです。多くの返済歴がある人は「やり手」とみなされそれが次のローンを可能にします。 「文無し」でもよいのです。過去にローン歴があって返済歴があればよいのです。それに「失業者」とは雇われた経歴があるわけですから米国では立派な経歴です。 米国に暮らすとよくわかりますが、最初のローンを組むのがとても大変なのです。何しろ自分の返済能力を示すものが一切ないのです。過去に「○○ドルを返済した」という経歴があれば無一文でも貸してくれます。でも「○○ドル持っているから貸してくれ」はダメです。○○ドル持っていることと、返済できる能力とは別だということなのです。 「ロバート・キヨサキの本に無一文でも貸してくれたじゃないか!」と米国で言ってみてください。「Ha!Ha!Ha! Get out!」と笑われて終わりです。 というわけで「文無しの失業者」は日本と米国では意味が全く異なるのです。おわかりになりますでしょうか。

123ben
質問者

お礼

お礼が遅れてすみませんでした。 日本と米国では、金融機関等の審査の方針が違うんですね。 日本では永遠に有り得ない制度ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39684
noname#39684
回答No.1

日本ではありません。というより、完全に誤解されています。 お書きになった米国の無資格ローンは「そのローンを利用できる人にとっては無資格」ですが「そのローンを利用できる人」の審査が非常に厳しいのです。米国の無資格ローンは「審査無し」ではないのです。 簡単に申しますと、大学に入った人が利用できる「無審査ローン」があったとします。けれども大学に入るには非常に難しい試験がある。ということと同じです。 過去のローン返済状況、クレジットの経歴など詳細に調べられます。米国では「信用=金」という図式が非常に露骨です。お金のある人には無審査・無資格ローンが利用できますが、お金の無い人は普通のローンさえ利用が難しいのです。米国は「お金のある人はどんどん金持ちに」という社会構造ですので、アメリカンドリームが実現できるのです。お金の無い人は日本とは比べ物にならないほど何もできません。

123ben
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本では無い制度なんですね。

123ben
質問者

補足

ちなみに、ロバート・キヨサキの著書「金持ち父さん 貧乏父さん」では、 「無資格ローン」がついていたので、たとえ文無しの失業者でも銀行の審査なしに購入できた、と記されています。 これはどの様に理解したらいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン本審査

    中古住宅購入にあたり地方銀行にローンの申請をし事前審査OKで現在本審査の結果待ちです。 夫 年収460万 私 300万夫婦合算で1800万の借り入れです オートローン(月3万)残金150万 3年前に消費者金融4社を労金でまとめた(月5万)残金140万銀行には申告してありますがこのような状態で本審査通るのか心配です… 事前審査と本審査の違いも 教えてください!お願いします。

  • 住信SBIネット銀行ではローン特約をつけられない?

    中古マンションの購入を検討しています。 住宅ローンは長期固定にしたいので、もっとも長期固定金利が安い住信SBIネット銀行を利用したいと不動産屋に言ったところ、「その銀行ではローン特約をつけられません。他の銀行にしてください」と言われました。 ローン特約はあくまで売主と買主の間の契約なので、不動産屋にそのような決定権はないのではないか?と思うのですが…。 1.このようなことを不動産屋が言うのは一般的なのでしょうか? 2.不動産屋を変えればSBIネット銀行を利用できるでしょうか? 3.SBIネット銀行で中古住宅を購入し、ローン特約をつけられた経験談があればお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 不告知で通らなくなった住宅ローンでもローン特約は使えるのでしょうか?

    現在住んでいるマンションを売却することにしました。 申し込みが入った時は、買主側の住宅ローンの事前審査がOKならば 売買契約をしようと思っております。 そこで質問です。 買主側が住宅ローンを組む場合は 住宅ローンが通らなかったら契約が無効になるローン特約が付くと思いますが 買主が、 事前審査時にはクレジット等の無担保ローンの借入を隠して申告→事前審査OK 本審査時には、全てを申告、もしくは事実が判明→本審査が通らない などの場合でもローン特約で白紙撤回になるのでしょうか? 色々な掲示板を見ていると 「事前審査の時は言わなかったけど、実はカードローンがあるのですが 本審査は大丈夫でしょうか?」的な質問をよく見かけるので こんな理由で本審査が通らなくてもローン特約のおかげで 手付け金もまるまる返還され、買主に何もおとがめなしというのは 売主側からすると腑に落ちないのですが...。 また、こういったリスクを回避する良い案がございましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産の残金の支払い方、場所等(ローンなしの場合)

    中古不動産を購入する契約を結び、手付けを支払いました。 まもなく残金支払い・引き渡しの期日が来ます。 ローンを組んで買う場合は、ローンの貸し手の銀行の一室を使い、銀行側が用意した司法書士さんが立ち合うのだそうですが、今回は即金です。 (贈与税の相続時精算課税制度を使います。) 買い主である私の口座のある銀行を借りようと思ったら、ローンを利用しない場合はダメとのこと。 受取人指定の横線小切手を作り、買い主さんの口座のある銀行(担保を外してもらうので)でやればいいかと思うのですが、すごく遠方です。 私にとって都合のいい支店を指定してもいいでしょうか? 不動産屋に指定された支店は遠いので、困っています。 一般的にこういう場合どうするのか、教えてください。

  • 【住宅ローン減税について質問です】住宅ローン減税は

    【住宅ローン減税について質問です】住宅ローン減税は中古住宅にも適用されるそうですが、中古物件を10年ローンで購入するってことはどのように可能なのでしょうか? 一旦、銀行で10年住宅ローンを組んで、売主は銀行経由で全額を受け取り、買い手は銀行に10年ローンを組んで、買い手は税務署に住宅ローン減税を申告するという流れになるのでしょうか? けど、銀行で10年ローンを組むと利子が発生するので得は得でも思ったより得ではない気もします。 かと言って一括購入すると住宅ローン減税が受けられないのでそれはそれで尺です。 どうすれば1番得に購入出来るのでしょうか? あと近くで一戸建て住宅を購入した人が住む前に外壁塗装をしていました。 これって実費ですか? それとも売主が外壁塗装して買い手に引き渡したのでしょうか? そういうことってよくあることですか? 補修してから売って欲しいですがそういう補修してから引き渡しという条件で中古物件を購入する人は多いのか少ないのか教えてください。 その際は実費なのか売主持ちなのか世の中の不動産売買の常識を教えてください。

  • 困っています**銀行・公庫以外の一時的なローン・住宅ローンって

    自宅を売却して、買い替えを考えています。 郊外に中古で気に入ったものが、2800万で見つかりました。自宅(ローン残はありますが)を売却すると新たにローンを組まずに購入できる範囲です。買い替え特約付を条件にお願いしましたが、売主から特約を断れました。 購入を急ぐので、2行の都市銀行に住宅ローンを事前申込みしましたが、当方が同族会社の役員であるから?かNOのお返事でした。 現在の自宅売却代金が入るまでの間、中古住宅の資金決済に必要な一部資金をつなぎ?融資してもらえる銀行・公庫以外の会社や手続きについて教えて下さい。

  • 住宅ローンの借り換えで困ってます

    住宅ローンを借り換え思います。今回新しく住宅ローン+家の外壁(リホーム)も一緒に借り換えようと思います。問題は、借り換え資金です。だいたい20~25万円位だと聞いております。貯金をあまり崩したくないので、これも上乗せして借りようかと思っております。 (住宅ローン+家の外壁+借り換え資金) それとも借り換え資金20~25万円現金で用意したほうが銀行の審査クリヤーしやすいですか?どなたかアドバイスお願いします。

  • 教えてください。

    教えてください。 今月、中古住宅購入のために不動産に行き、詳しい説明を受けました。 しかし、夫に借金があり、ローンの審査が通るか不安です。 夫27歳 年収320万 勤続年数4年(5年目) 借金60万 中古住宅1800万 頭金(諸費用込)960万(用意済) ローン1000万 一年前に発覚した300万の借金は私が貯めた貯金で払いました。夫は住宅購入するには残りの借金が引っ掛かると言うので、残金を問いただしたところ100万あり、先日40万私が払いました。残りの60万も用意ができますが、平日に銀行へ行けず(私も正社員で働いていて、銀行のカードがないため窓口対応のみ)審査に間に合うか微妙です。もし間に合あったら審査は通るのか、間に合っても通らないのか、間に合わなくても通るのか、もし詳しくお分かりになるか互いらっしゃいましたらお答えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金の資格審査について

    私は近々住宅の購入を考えています。そこで住宅借入金資格審査について 教えて下さい。 実は、生活資金の補填の為に過去1年位カードローンの借り入れが重なり、 2枚のカードキャシングで返済し合い、ボーナス時にまとめて返済という いわゆる自転車操業の様な現状です。ですが、なんとか返済出来なかった 月はなく、今に至っています。 このローンの残金は住宅購入前に0にする事が可能になるのですが、住宅 を購入するにはやはり住宅借入金が必要になります。資格審査にはやはり 残高0でも不適格者となってしまうでしょうか?またこれからは全くの借 り入れ無しでいられるのですが、何ヶ月位てれば住宅借入金資格審査に合 格できる様になるのでしょうか?どなたか判る方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 不動産仲介業者の知識は?

    中古住宅の売買契約済みの売主です。 買主が住宅ローンを利用する銀行にて行う引渡し日に売主・買主の予定が合わず困っています。 当日、買主は住宅ローン締結、私達売主は抵当権抹消手続きがあります。 双方共に本人立会い希望していますが、どうしても予定が合わないので 売主側が代理人で来るよう、仲介業者が執拗に勧めてきます。 「住宅ローン決済の買主は絶対に本人ではいけないので代理人は無理。 抵当権抹消の売主だけは代理人で可能。」 と言われ続けていたので、こちらが本人立会いを諦めるしかないのかと思っていたところ 住宅ローン決済の買主でも代理人が可能なことを知りました。 銀行にも確認したところ、司法書士が事前に確認を取れば代理人でも全く構わないと言われました。 仲介業者に電話でこのことを伝えたところ、 急にシドロモドロになり「買主と相談させて下さい」と電話を切られました。 今まで仲介業者をとても信頼していたのですが嘘をつかれていたのかと思い始めています。 「住宅ローン決済は代理人でも可能」ということは 不動産業界で働く方全てが知っているのではないでしょうか? それとも稀にしかないことであまり知っている人はいないのでしょうか?