• ベストアンサー

長期投資家の方の株価チェック

長期投資家の方に質問です。 持ち株の株価チェックは、どのくらいの頻度でされてるでしょうか? 毎日ですか?それとも数日に1回ですか?それとももっと長くチェックされてないですか? 教えてください。 持ち株がかなり下がってきたらナンピンとかもしてますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makoichi
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.2

長期投資していますが、株価チェックは毎日していますよ。というより、しないといけません。 基本的に私の場合は、長期投資として短期の値動きで売却はしませんが、毎日の値動きをウオッチしていると、その銘柄特有の癖(じわじわ上がって、ガクッと下げて、またじわじわ上げるとか、半年毎に4000円~6000円のボックスで推移する・・・)など分かります。 そしてもっとも重要なのは、どのようなニュースや経済指標の発表があったときに、この銘柄はどういう反応をする・・・とか、同業の銘柄と連動するとか、同業の銘柄と比べてどう・・・というのが分かります。 それが身につくと、売却するタイミングを掴むのにとても有益です。 また、万一有事の際(粉飾や事故など)にはいくら長期投資とはいえ、売却しなければならないこともありますから。。。 気をつけなければならないのは、決して一喜一憂しないことだと思います。 できれば、朝・晩くらいはチェックしたほうがよいでしょう。 私は大和證券の、「使えるチャート」というアイアプリを使っています。 開くと、登録している最大40個の銘柄の上げ下げがすぐ分かります。 大和證券に口座がなくても利用可能ですので、お勧めです。 下記URL参考にしてください。

参考URL:
http://www.daiwa.co.jp/ja/access/onlinetrade/mobile/appli.html
samusamu4545
質問者

お礼

>毎日の値動きをウオッチしていると、その銘柄特有の癖(じわじわ上>がって、ガクッと下げて、またじわじわ上げるとか、半年毎に4000円~6000円のボックスで推移する・・・)など分かります。 なるほど。その銘柄の癖さえわかれば予測できて安心ではありますよね 。 >また、万一有事の際(粉飾や事故など)にはいくら長期投資とはいえ、売却しなければならないこともありますから。。。 たしかにそうですね。急な悪いニュースがいつ起こるかわかりませんからね。それに備えるには毎日のほうがベストってことですかあ。 >私は大和證券の、「使えるチャート」というアイアプリを使っています URLまで張っていただきありがとうごじます。 見やすそうだし是非使ってみたいと思います。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • maamaa
  • ベストアンサー率16% (17/101)
回答No.4

友人に銀行株の長期投資をやっている方がいるのでその人に聞いた話です。みずほを113000円前後で50株仕込んだそうです。300万まで持続するつもりなので毎日みてもしょうがないので経済新聞をよまなくなったと言っています。たまに思い出すようですがその頻度は、昔の彼女を思い出すのと似ていて、3、4日に1回の時もあれば2週間忘れてたなど色々らしいです。ここまでくればたいしたもんですね。 20万前後で仕込んで10万割れでこわくなって一旦全部投げたあとの再投資です。普通この場合は20万あたりで処分するケースが多いのですが(とんとんで)昔の3000円(今の300万)が目標だそうです。こうなると少々の上げ下げなんかどうでも言いらしいです。 「いちいち毎日の株価に右往左往しやがって」みたいな感じらしです。 一相場で10倍が目標だと言っています。他にも50円~100円台で仕込んだのもいっぱいあって金持ちは余裕があっていいですね。 金は高い方に流れて行くらしいです。

samusamu4545
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お金に余裕ある人のなせる技ですね^^自分も早くそうありたいです。 かなりそのお友達さんは分散投資をされてるんですね。 そのくらい余裕もって夢を大きくもって自分もしてみたいなあ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>持ち株の株価チェックは、どのくらいの頻度でされてるでしょうか 嘗ては、日経平均を確認するぐらいで、ほとんど見なかったですね。月一見れば良いほうでしたね。 下がれば、反発したところで”ナンピン”です。 ところが、今は、毎日、パソコンの前に座っているので、価格の上下が気になって、気になっていけません。 長期投資をする場合は、他の仕事を一所懸命しながらの方が、良いかもしれません。

samusamu4545
質問者

お礼

>下がれば、反発したところで”ナンピン”です。 やっぱり下げ続けてるときってなかなか買えませんからね。 >ところが、今は、毎日、パソコンの前に座っているので、価格の上下>が気になって、気になっていけません。 >長期投資をする場合は、他の仕事を一所懸命しながらの方が、良いかもしれません。 そうですね。どうしても気になってしまって下がるとビビッてしまうのが自分の課題でもあります。 やはりみても夜だけみるとかって調整したほうがいいかもですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34393
noname#34393
回答No.1

株価チェックは1日1回やっていますが、まとまった金額で買い出動に入るのは年に数回程度です。 その他に、お小遣いを節約して買える金額に達したら「まめ株」で買うセコイ投資ですね。 でも、塵も積もれば山となる・・・その株式からの配当金が大きくなるので馬鹿にならないですよ。 自分で節約できる事は自分で節約して投資に回して更にその株式からの配当金も貯めて置き、又、株式を買うの繰り返しです。 >持ち株がかなり下がってきたらナンピンとかもしてますか? やっていますね、例えば最近の下げの時に1株!って言う感じです。 でも、自分が希望する利回りになったら買う方法もやっていまして、これは、まとまった金額で指値で注文します。 まあ、ガツガツやっても上手くいかないのが株式投資なのでノンビリいきましょう。

samusamu4545
質問者

お礼

1日1回ですかあ。ザラ場中はチェックはきっとされてないんですね 。 配当金がある銘柄だけを買うのもいい方法ですね。自分も安くなったりしたら買ってみたいと思います。 下がったときに地道に株数を増やしていってるんですね。 大変参考になりました。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株価チェックは・・

    外出先で株価をチェックする場合 携帯とPDAではどちらの方が適していて (株価をチェックできるまでの時間) 維持費が安いでしょうか? また、一般的な個人投資家レベルの頻度では 携帯で株価チェックをすると月いくらくらいかかるのでしょうか(AUのダブル定額の場合)?

  • 長期投資をしよう!

    長期投資をしよう! という広告で「年利5%がずっと続くと預貯金の金利と比べるとこんなに差が開きます!」だから預貯金するお金があるなら投資しましょう。投資は長期投資ほど差が大きくなります! と謳っているのですが、年利5%が20年続くと倍ですよね? 日経平均の株価指数が倍になることはないですよね? だからどう考えても年利5%が長く続いたとしても10年ですよね。 20年以上も年利5%を維持している長期投資なんて存在しないと思います。 でも長期投資のパンフレットには40年先の差がグラフで記載されている。 これって長期投資のプラン設計者がアホなのでは?って思ったのですが40年間も年利5%を維持している長期投資商品ってあるのですか? さわかみファンドっていう投資会社なんですけど。

  • 長期投資をしたいのですが、お金がありません。

    長期投資をしたいです、しかし5万円程度しかありません、長期投資は400万円程から始めるらしいですがそんな大金はありません。 そこで割安な株を見つけて、ポケット株を取り扱っていれば買い、長期で保有しようと考えていますが、ポケット株で長期保有し、利益が出るのでしょうか?? それと株価がどれほど上がればポケ株の価格が上がるのでしょうか?その計算方法も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 投資信託は長期保有の理由は

    半額以下になって3年近くなる投資信託を2件所有し、損切りを検討している者ですが、カミさんが次の理由で納得しません。この場を借りて知識ある人に質問させて下さい。 投資信託は、長期保有するのを目的とする商品といわれていますがどうしてでしょうか。 過去の回答や証券会社の営業ではその理由として「リスクを軽減させるため長期投資を前提」といいますが、これはどういうことでしょうか?。 株と違って投資信託には、「信託報酬」という経費を毎日?差し引くので、もし日経株価が少しの変動なくとも毎日?基準価格は下がりませんか?。長期保有になればなるほどその分は下がることになりませんか?。まさか、株価が異常に上がる(10年ぐらいの間に)まで、又は基準価格が買値を越える迄(いつか不明?)を長期と言うのでしょうか。 右肩上がりの、戦後経済の名残りでしょうか。 世間の常識?とされている「投資信託は長期保有」に限定で結構ですから、よろしくお願いします。

  • 長期投資は本当にリスクが小さい?

    長期投資はリスクが小さいと言って5~10年の長期を目安にして日本株に投資しているファンドがありますが、長期だと本当にリスクが小さくなるのでしょうか? このファンドは最近、含み損銘柄がどんどん増えているようですが、構わずに製造業を中心にナンピンを重ねているようです。よい銘柄を選択すれば必ず長期には実るという考えですが、そもそも住宅ローンなども 10年を超えるものは固定金利だと、ないかとても少ないかであり、これは長期のリスクが短期より大であることの証明ではないのでしょうか? 金利と株のリスクは違うと言われるかもしれませんが、個別の銘柄でも浮沈が激しく、長期保有がリスク低減になるとはあまり思えないのですが・・・人々が豊かさや便利さを求める限り、世界経済は拡大を続けるので長期で世の中に本当に必要とされる会社の株を持てば必ず報われるという論理を展開して買い向かっているようですが、果たして正しいのかという疑問を持っています。 欧州のプライベートバンクで修行し、日本でもじっくり腰の座った投資を実現したいという代表者の理念はわかるのですが、含み益がどんどん含み損に変わっていくのを見ていると果たして長期投資ってどうなのだろうかと思ってしまいます。

  • 携帯・PDAでの株価チェックについて

    こんにちは。サラリーマンの皆様がたのお知恵をいただきたく、相談させて戴きます。 これから本格的に株式投資に着手しようと思っているのですが、本業があるため、少なくとも寄りつき、前場引け前後、後場引け前等の4~5回、仕事先から携帯で株価をチェックしてから注文したいと思っています。 オンラインで注文を出すわけではなく電話注文になる予定ですが、注文の前に、自分でどこかの証券会社の携帯用コンテンツでリアルタイムの株価を確認してから売買したいのです。 その際に、「前場と後場の高値・安値」が携帯からチェックできるといいなと思ったのですが、当日の高値と安値は表示されても、前場・後場分けて表示される証券会社が見あたりませんでした。 そこで、PDAの方がチャート全体が見られるからいいのかな・・・とも思ったのですが、なにぶんハード自体お値段が張るものですし、実際にどのように表示されるかがよくわかりません。特に私の知りたい前場と後場別の情報がわかるようになっているものでしょうか。もしお手頃価格で、該当するものがあれば購入を検討したいと思っています。 携帯電話の場合でも、今使用している機種では対応がないため、新規に購入することになるのですが、今までウエブは使ったことがなくて、毎日数回の株価チェックで月々どのくらいの回線料になるのかさっぱりわからないんです。PDAの場合も、だいたいこのくらいの頻度でこれくらい、という目安があれば、どうか教えていただけませんでしょうか? また、お勧めの機種等あれば、あわせてアドバイスいただければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • NISAが長期投資向けと呼ばれるのはなぜですか

    株初心者です。 NISAについて色々しらべてるのですが、NISAでは長期投資向けの株を買うべき!という記事をよく見ます。 というのも、NISA制度は資産の売却後に非課税枠の再利用することができないし、 仮に、順調に株価が上がって5年目になれば、一旦売って、新しい“非課税枠”で買い直すことで、再び5年間は非課税の状態になるからだそうです。 しかし、私はこの文章があまり理解できません。 別に株は長く保有すれば良いというものじゃないんじゃないでしょうか? 100万で買った株が、半年後に120万、5年後に115万だったら半年後に売った方がいいですよね? なぜニーサでは長期保有した方がいいんでしょうか。 長期保有すれば売却の値段も上がるわけではないはずです。 当方、投資初心者ですのでよければご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 長期投資とは?

    1.毎月安定した収入が今後20年程度見込まれる。 2.自宅あり。住宅ローンなし。 3.金融資産は有価証券で数千万円。現金で数千万円。 このような家計の場合、次に考えることは長期投資かと想像するのですが、 長期投資とは、どのような投資でしょうか。 参考になる書籍、考え方、実践例、具体的な投資先などアドバイスがあるでしょうか。 もちろん質問者の現状ではありません。未来の目標です。

  • 長期投資とリスクの関係

     株はデイトレードよりも長期保有しているほうがリスクが低いと言われることを時々聞いたり、そのような解説を見るような気がします。  金融用語(?)でリスクは騰落率の標準偏差と定義するとします。例えば日経平均株価であれば1年後の株価の騰落率(年次騰落率)のバラツキ具合に比べれば、1日後の株価騰落率(日次騰落率)のバラツキ具合は直観的に考えてもたかが知れています。 つまりデイトレードのリスク(=日次騰落率の標準偏差)よりも長期投資のリスク(=年次騰落率の標準偏差)が高いことは直観的に考えても、実際に日経平均株価のデータから計算しても自明です。  長期投資でリスクが減らせるというのはどういった理論でこうした結果を導き出せるのでしょうか?そもそもリスクの定義から違うということでしょうか?  

  • 金投資

    今資産形成のために会社の持ち株会に入っていますが株価低落で今売ったら投資価格を大きく下回ってしまいます。よって金投資による資産形成を考えています。しかしまったくの素人のためメリット・ディメリットを教えてくださる方いませんか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 物体をシリンダでクランプした際、リニアブッシュにはシリンダーの力によるモーメントはかかるのか疑問です。
  • シリンダとリニアブッシュの間の距離が大きくなっても、なぜリニアブッシュにはモーメントがかからないのでしょうか?
  • この質問では、シリンダーとリニアブッシュの関係において、モーメントの発生について疑問があります。
回答を見る