• ベストアンサー

名もない山

日本では、名のある山とない山どちらが多いのでしょうか。 名づける基準は分かりません。標高なのか認知度なのか。 私は、山岳地帯などを走る高速道路を走ると、周りに次から次へと山が現れるのを見て、これらにすべて名前がついているとはどうも思えないのです。またこれらの山は、普通登頂されているのでしょうか。また登頂されている山というのは実は少ないのでしょうか?

noname#32495
noname#32495

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 どれくらいの出っ張りを山と認知するかにもよりますが、 ほとんどすべての山には名前があると考えて間違いありま せん。たとえば ○○山 / ○×岳 みたいな名前ではなくても、 主峰に付随する頂のひとつとして一の鞍 / 上の丸 / 東頭 と いった名称が付けられています。  ただ、いわゆる馬の背みたいになった地形の場合、それ ぞれの頂に必ずしも名前が付いているとは限りません。 十分に目立つ頂のみに、名前を付けています。つまり、 それ以外の出っ張りは山ではなく、尾根の一部だという ことですね。  ちなみに、夜景で有名な函館山を例に挙げると、展望台の ある主峰が御殿山で、全部で 13 の山から構成されています。 あの程度の規模で 13 にも分かれているので、日本中には かなりの数の山があることがうかがい知れます。

noname#32495
質問者

お礼

やはり、結構細かく命名されているようですね。地図に載るかは別にしても地元民にはなじみなんでしょう。勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

日本の場合、登頂されている山は比較的多いと思いますよ。かつては三角測量などに多くの山の頂上が使われていました。国土地理院の25,000分の1の地図で道がついている山、標高が記してある山は、登頂されていた可能性が高いです。 そのほか、林業、鉄塔の建設・整備などでも頻繁に登山が行われています。山頂まで登ったかは疑問の残るところですが。

noname#32495
質問者

お礼

測量で調査されているんですね。鉄塔が建っているのはよくあります。なかなかおもしろいものです。

関連するQ&A

  • 山の頂上に自作の標識を設置する人

    山の頂上に自作の標識を設置する人がいるようです。 山の名前、標高、登頂年月日、名前(イニシャル、山岳会等)、ホームページのURL等が書いてあります。 名前も付いてないようなほんのちょっとしたピークやコルにも勝手に命名して標識を設置する人もいるようです。 人が余り登らないようなマニアックな低山とかでしたらまだ理解できます。 登頂年月日、名前を記すのは旅行先にある岩や樹木に年月日と名前を彫るようなマナー違反の方々と同レベルではないかと思うのですが。 メジャーな山はすでに県が標識を設置しているのにさらに自作の標識を設置するのはどう思われますか? 私はそういう標識を見るとムカムカして全てゴミとして町まで持って帰ります。

  • 富士山って大阪から高速バスに乗って、登頂と下山して

    富士山って大阪から高速バスに乗って、登頂と下山してまた大阪に高速バスで帰って来るとしたらトータル何日掛かりますか? 夜に大阪を出て朝に着いて5合目に昼に着きます。 これで2日目の昼です。 で、5合目から登頂とお鉢周りして、下山です。 多分、何合目かで軽く休憩で寝て、 3日目の朝早くに登って朝日を見て、登頂して、お鉢巡り1時間半して、まあ2時間掛かるとして、下山の途中でまた夜になる?で寝て 4日目に5合目まで下って、夜の便のバスに乗って大阪に帰る。 大阪に着くと朝の5日目になってると思う。 ということは大阪から富士山登って大阪の帰路に着くのは5日掛かるってことですか?

  • 東名高速道路から見えた大きな富士山

    以前、東名にのり箱根を越えて愛知県豊田市に向かう途中 物凄く大きな富士山を見たことあるのですが、すそのまで見えたあの富士山の絶景が忘れられなく、 また見たいと思っています。 そこで、東名に乗り行ったついでに 大きな富士山が見えるその街にも降りてみたいと思っているのですが、 街の名前がわからないので降りるインターを教えて頂けませんでしょうか? また降りるインターがわからなくても東名高速道路を走れば大きな富士山が見える場所がわかるのですが、インターを通り過ぎると迷いそうなので宜しくお願いします。 大きな富士山が見えた場所は、東名高速道路を走り箱根をこえて愛知県豊田市の間で、 富士山が1番大きく見える場所です。 どなたかご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 関東のスーパー山岳道路を探しています。

    関東のスーパー山岳道路を探しています。 20年以上前の話なのですが地図を片手に一人で長距離ドライブをしました。 その時に通ったスーパー山岳道路を探しています。 実はどこを通ったのかまったく思い出せないで困っています。 仙台の親戚によって、国道122号の足尾を北から通過したのは覚えています。その後国道17号の三国峠を群馬から新潟に抜けました。その間に一度東京に寄ったような気もするのですがこれが定かではありません。 スーパー山岳道路の特長は次の通りです。 ・有名である。 ・片側1車線以上ある。 ・頂上付近には見通しの良い長い平坦路がある。 ・見通しが良かったので森林限界を超える標高があったと思う。 ・速度は一般道なみに60kmほど出せたと思う。 上り下りの記憶はまったくありません。こんな内容で申し訳ありませんが、心当たりのスーパー山岳道路を教えてください。

  • シーズンオフの富士山 バイクでの登頂について

    シーズンオフになったタイミングで持っているバイク2台(DT125、V-MAX)のうち何方かを使って富士山の頂上まで行こうと計画しています。 そこで教えて頂きたいのですが、5合目まで125でも行けると思いますが、それ以上になった際、125ccでも登れるでしょうか?(体重は65キロです。) 調べた所250ccのバイクで登っている人は見つけたのですが、写真のみで動画等の情報は無く、どういうバイクの状況になっているかわかりませんでした。 出来れば実際バイク登頂した経験者の方、又はバイク登頂を見かけた方、125ccのバイクで無くとも登っている状況等を教えて頂ければ嬉しいです。 又、V-MAXならカブって止まる と言う事はないと思うのですが、舗装路が消える5合目より上になると流石にオフ車でなければ無理でしょうか? これも経験者又は確認した方教えて頂ければ嬉しいです。 理由は色々ありますが、 登頂はオフシーズンの深夜帯出発、二人用テントと軽食を持ち頂上で休憩。朝日が登った頃、下山の予定です。 DTにてオフロードコースは何本か経験が有り、実家近くの名前が出て来ない標高の低い山では何度か実際に上の方までDTで登っていった経験があります。 最期にシーズンオフだろうとバイクでの登頂は認めない。 危ない等 個人的な意見は必要無いです。 回答が無ければDT125で行ってみる予定です。 宜しくお願い致します。

  • インドネシアの山の名前

    今から8年程前、インドネシアに旅しました。途中バンドンに立ち寄り、現地の人に連れて貰い、そこから車で3時間位掛けて、ある山へ行きました。実はその山にもう一度行きたいと思うのです。(当時、父母を連れて行ったので、もう一度)その山は火山で、それ程標高は高くありません。頂上入り口に所謂ハンディキャップの方が居て、コーランのようなものをテープでかけていました。中に入ると火口池があり、硫黄臭がかなりきつかったのを憶えています。火山性ガスで木々は余り無かったような気がします。 確か案内してくれた人が、「~の山」と言っていたような気がします。~は火山とか、噴煙を上げるとか言う形容詞だったような気がします。もしかしたら「白い山」だったかも。 バンドンに詳しい方、駐在していた方、思い当たる山があったら情報をお願いします。 あともう一つだけ、私はデンパサールからスラバヤ経由でバンドンへ行った訳ですが、あの国内航空会社は何と言うのでしょうか?確か9月Septemberみたいな名前でした。余談ですがデンパサールで隣のカウンターが別の似た名前だったのを僅かに覚えています。 変な質問ですいません。「もう一回お前が行け」と言われそうですが、事情があって今すぐ行く事が出来ません。 どなたか経験者の方、情報をお願いします。

  • 登山者の初級者・中級以上の名称

    登山者の初級者・中級以上の名称は山岳協会か国家資格で基準なり資格試験があるんですか。タイム?山の実績?年齢?回数?初級・中級・上級の基準教えて下さい^^ 初めてでも天候誤らなければ腕力・体力あれば富士山でも剱でも行けそうな感じしますけど。中級以上なきゃ登れないとか初心者は無理とかNET・SNS・動画で見ます。一方でSNSや動画で俺は初心者っていってる人の登山登頂シーン見ます。ホントに初心で初登山なのか経験が少ないのか微妙なものが多い感じがします。えっいきなし初登山初心者で富士山いって登頂できちゃうのね…みたいな。逆に上級の俺が登山チャレンジしたみたいな動画はあまり見ないです(笑)(上級者なら登れて当たり前でネタにならないのかナ…せめてヒマラヤとか日本なら冬の富士山、冬のアルプス・ジャンダルム?)

  • 続・何ゆえ中央自動車道を通る高速バスがいるのでしょうか?

    http://okwave.jp/qa1450964.html で4年ほど前に実施した質問ですが、さらに気になる個所が出てきましたので、もう1回質問します。 名古屋から東京方面へ向かうルートには今は東名高速道路と中央自動車道がありますが、高速バスの中には中央自動車道を通っていくバスがあります。 中央自動車道は山岳地帯であるためバスのような大型車は走行速度を低下せざるを得ず、恵那山トンネルでは特別料金を科せられます。(さらに、恵那山トンネルは昔片側1車線でした。)そして山岳地帯なので軽油消費量も増えますし、中央自動車道でも渋滞はします(特に終点近くは1~3時間かかることもあるそうです)。 高速バスにとって中央自動車道はかなりハンデがありますが、長野や山梨方面などに行くバスはともかく、名古屋やそれ以西からと東京を結ぶバスのなかにも中央自動車道経由の高速バスがあります。 たとえば福岡と東京を結ぶ「はかた号」は、日本一の長距離バスであるにもかかわらず、わざわざ山の多い中央自動車道を通っていくそうです。 中央自動車道は高速バスが通るにはいろいろハンディが大きいと思われますが、ここを通っていくバスがいるのはなぜでしょうか?もしかして渋滞とでも関係があるのでしょうか?

  • 山の上はなぜ寒いの?

    聞きたいことはタイトルどおりなのですが、順をおって聞きたい。 私の考えでは空気が薄いためと思う。しかし、これだけじゃあ次の理由により納得がいかない。理論的に証明したいのです。 質問1.山に登れば太陽に近づくから暖かいんじゃ?だって、夏は冬より太陽が近いから暑いんでしょ?そこで、気温が20度変化するには太陽がどれくらい離れたからなんですか?その計算方法は?それの計算方法により空気密度一定のまま3000メートル太陽に近づいたら、どれだけ気温が上がる? 質問2.空気が薄いって、標高3000メートルの所と地上は密度の差の計算方法?また外界と断熱して、密度が変わると気温はどれだけ変わる? 私の仮定があってるとしたら、質問1の気温が上がる効果より質問2の気温が下がる効果のほうが大きいってことになるはずだ。具体的に計算してみたい。そしたら、納得いく。 簡単のため、まわりに建物やコンクリート、車の排気ガスなどがない、見渡す限り平野の中に標高3000メートルの丘があるところで考える。 見落としてる条件があったら、ごめんなさい。 地球の周りに二酸化炭素の層があるとかも考えなきゃいけないのかな? もし、見落としてる条件があるなら、何でその条件を考慮しなくてはいけないかの理由も書いてくれると助かります。 誰か教えてください。

  • 地帯を指す総称の英訳

    英語で村はvillage、町は規模によりtownやcityと言いますが では「村や町、街」のような地帯をまとめてさす場合の総称を教えて欲しいです。 また、「森や山、草原」といった地帯を待てめてさす場合の総称をできればついでに教えて欲しいです。 村や町の名前のリストを作る際、英語でタイトル・ファイル名を作る場合「〇〇List」のように村や町すべてを指すという意味を持つ言葉を〇〇の部分にマッチさせたいです。 更にその対として、「森や山、草原」のように自然的な地帯を指す言葉を教えて欲しいです。