• ベストアンサー

私道の水道工事について

echinoの回答

  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.1

不動産屋です。 親御さんがもっている私道の持分の一部を貰うのが良いでしょう。 そうすればあなたも権利者ですw 土地の譲渡とはいえ、大した価値はないでしょうからそれほど費用が かかることはないかと思います。 そうすればあなたは私道の権利を持つことになり、その私道を 利用しての利益を他の方と同様に受けることができます。 それならば 仮に裁判を起こされ(許可を得ないで~)たとしても原告と被告 双方がおなじ権利を持っているのに、片方だけ認めないという 判決はまずないでしょう。問題はないようにみえます。

happyfeat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日、親名義の私道を1筆(一番面積の小さいところ)を私名義にするよう、司法書士さんに依頼したところです。 最初は、南側の住民の私道としてきた所ですから、皆さんお気持ちを考えて、わざと、名義変更はしない様にしたのですが、今回のクレームにより、私道の権利を駆使するため、変更することに決めました。 私道所有権譲渡のことを言っても、理解してもらえない方が居て、 判子押してくれないんです・・・ 困ったもんです。

関連するQ&A

  • 私道に下水道を引きたいが

    vvvvvvvvvvvvvvvv|  | v|-------------- 公 |  v|------- -----    | v A    B||C | 道 |       D||E |  |         -- 我が家周辺はこんな感じの地図です。 公道から横に入る私道とその横の道から更に下方に入る私道は袋小路です(共に4m幅道路)。 当然、主に使用するのはA~Eの5軒(全て車所有)となります。 その前に私道の説明です。 (1) 公道から横に入る道について。  上方半分、細長くに「横に入る私道に面した畑の持ち主」所有です。残りは縦に1/4ずつ別の場所に住んでいる方たちの所有となっています。(どうやら遺産相続でそうなったみたいです) (2) 横道からさらに下方に入る袋小路について  所有者である不動産業者は20年近く前に倒産しています。今現在も尚、その倒産した不動産業者のものとなっています。 調べたところ、私道に下水道を引くには私道所有者に許可を得て引く事が可能だと言う事が分かりました。 しかし、 (1)下水道を引く結構な金額が全ての家で出せるわけもなく (2)何かしらの工事の度に許可を貰ったりしなければいけない(当然のことですが)のと (3)その道路が例えば何らかの理由で陥没した場合、工事費用は誰が負担するのか? (4)更にD宅とE宅は自宅に面している唯一の道の所有者がかなり以前に倒産した不動産業者で、誰に工事の許可を貰えばいいのか分かりません。 これらの事を近所の人たちで話し合った結果、いっそのこと私道を公道に変えてもらえないかと言う話になりました。 横の私道に対しては、みんなで少しずつ(と言っても道ですから…)を出し合って買い取ってから公道にして貰っても良いと言う意見も出ています。 ここで質問です。 上記のような状態の私道を公道にしてもらうには一体どうしたら良いでしょうか?

  • 地主の私道に面した住宅

    気に入った建売住宅があり購入を検討中ですが、その住宅が面する私道のことでアドバイスお願いします。その土地は前面4M、後面2.9Mの私道(42条2項道路)に面していて、持ち主はその辺一帯の地主さんです。不動産会社からの説明によるとその地主さんより前の土地の所有者が「道路の掘削や通行の権利」を記した書面(第三者に譲渡した場合も有効)を50万円払ってもらってあるので心配することはないとのことなのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?今後私道の持ち主が変わった場合など問題がおきたりすることが考えられますか?また道路に穴があいたりした場合は地主さんに修理を要求できるのでしょうか?初めての住宅収得で不安が膨らんでいろいろなことが心配です。アドバイスお願いします。

  • 私道持分有の土地購入検討中ですが問題があります…

    まず、最初に、ほぼ無知なうえに説明が下手なので分かりにくいとは思いますが、お許しください。 私道に隣接している土地を購入検討中で、その土地には私道持分があります。 現在、その土地には上下水道・ガスなどのライフラインがきていなくて、 隣接する私道からつなぐ必要があります。 しかし、その私道の持ち主が複数いらっしゃるようで、一部持ち主が不明です。 また、購入予定の土地のお隣さんのお隣にお住まいの方がその土地の売主ですが、 その方のお話では、そこに家が建つと日当たりが悪くなることを理由に、 なにかの承諾を頂くときに、少しもめたと聞きました。 ライフラインをつなぐ工事が必要なため、私道の持ち主全員から承諾を貰う必要があると不動産の方から聞いていますが… 持ち主不明分はどうなるのでしょうか? 日当たりを気にしてる方からの承諾がもらえない可能性もあります。 この状況から言うと、この土地を購入しても家は建てられないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 下水道工事

    先日、市の建設担当の方が来られて、何日の日に境界立会を予定しており、出来れば参加を願いたいと告げられました。 下水道工事の事なのですが、その道路は半分が私道で、あと半分が市道となっており、普段はその道路の先に住まれている住民の人達も使っています。今回の工事にあたり、隣の方は「もともと持っていた私道を今回市で買い取るのでしょう」と言っていました。元々この道の先には住宅などはなく、後からどんどん家が建つようになり、市道と私道の分別がつきにくくなっていた事情があります。固定資産税も私道の分まで支払っていたようですが、先日親が他界してしまい、その辺のところが解らず仕舞いだったところ今回の下水道工事の話しになったのです。 この場合、やはり隣の方の話すように市の方で私道を買い取ってくれる話しになるのでしょうか? その場合の土地の適正価格とは何を基準に算出するのでしょう?。 そんな事、直接市に聞けば良い事なのでしょうけど、その前に皆様のご意見も参考にしたく質問させてもらいます。宜しくお願いいたします。

  • 建て替えと私道について

    築56年になる家の建て替えを考えてます。 家の前面道路が私道となっており、その所有権は56年前にこのあたりを切り売りしたお宅の名義になってます。 切り売りされるときに土地と道路5坪ぶんを含む土地売買契約書が交わされ、祖父は購入したようです。 ところが、当時は道路まで登記するということを考えてなかったらしく、結局道路を除く部分だけ登記をしたのではないか・・と義母に聞きました。そしてその私道の所有権はというと、生前贈与として今の名義の方(売りに出した方のお孫さんのお婿さん)に贈与されてしまいました。 義母の代となり、お婿さんに当時同じ契約条件で土地を購入したご近所さん4軒と「道路分も買ったのにおかしくないですか?」と抗議に行った時には、時すでに遅しで「そのお金は通行権だ」ということを言われてしまったそうです。 ここまでは、知らなかったといえど道路部分をきちんと登記しなかった者の落ち度だと思うことができます。 そして私たちの代となり・・ 今回住宅ローンを組むにあたって、前面の私道に持分がないと融資が受けられないことを説明し、昔の話は持ち出さずに新たに100分の1の権利を移転していただけないかお願いしに行きました。 すると、うちの北側にあたる土地と私道を等価交換をするのはどうか・・ということを言われてきました。 (我が家の北側の土地=そのお宅につながる私道に面しています)つまり、どうやらその私道の幅を広げたいらしいのです。 むこうが提示してきたのは1.5坪でした。(幅となると45センチになります)そして等価となるとそれではつりあいがとれないから・・ということで私道部分の権利は3坪分譲るというのです。 よくよく話を聞いていたら、ほかの4軒のお宅が今後こういうことがあった場合に、うちが少ない面積で私道の権利を得たとなると、そのときに坪数として売れなくなるから・・ということらしいです。 そうなると我が家の建蔽率も、担保評価も変わってきてしまいます。ただでさえ広くない土地なのでムリな話です。歩み寄ったとしても9センチが限界だと考えてます。 長くなってしまいましたが、こういった場合・・万が一「この条件がのめないのなら私道の権利を譲ることはできない」と言われてしまったら、泣き寝入りするしかないのでしょうか? こちらとしては、もともと100分の1の権利でいいわけですから等価交換ではなく、私道は公衆用道路として登録されてあるので評価はゼロに等しいとしても、このあたりの土地の評価額を参考にして金額を出して交渉してみようとも考えているのですが、なにかアドバイスをいただけたら・・と思います ※お絵かき添付:A宅がそのお宅です

  • 私道について

    現在購入を検討している物件があるのですが、その物件は、4mの私道に接しています。 詳しくは、公道から一本私道が横に伸びていて、その私道に平行して、6件ほど住宅が並んで建っています。(突き当たりも住宅です)その真ん中の一軒の物件です おそらく、田んぼがあった土地を、建設業者が、整備し、土地を分割し、私道を作り建売で立てられた住宅だと思います。 今回、購入を検討するにあたり、「私道」に面しているというのがとても気になっています。 その私道について、不動産屋の営業マンにいろいろ確認したところ、 「その私道の所有者については、6件並んでいる住宅の所有者の中の誰かではないか・・・」 「その私道のせいで、今まで何か問題が起こったとは聞いた事がないので、特に気にする必要なないのではないか」 「もし、数年後に私道が痛んできた場合は、6件共同で費用を出し合って整備しないといけない場合も起こる可能性がある」 のような話を簡単にするだけなので、とても引っかかっています。 もし、この物件を購入するとなると、購入前にきっちり確認しておいた方が良い点等、ありますか? 教えていただければ、大変助かります。

  • 私道に関するトラブル

    1筆の土地を社員用駐車場として賃借しています。 概念図 BB|CC A|私|D A|道|D  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄←県道  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私が借りた駐車場の場所は土地Dです。私道はABCXがそれぞれ1/4ずつの所有権があります。ABCは普通の住宅で居住者がいます。Dは更地です。Xは以前土地Dを持っていた人と思われます。現在、私道についてDの持ち主(賃貸人)には所有権がありません。BCは私道以外に県道に出る方法はありません。私道について謄本では「公衆用道路」の記載はありません。私道には市の上下水道のマンホールが設置されています。 さて、土地Dを利用するに当たり私道部分も使っておりましたところ住人Aから私道部分は使わないようにという強い指示がなされました。その場は従いましたが長期的に見て県道しか使えないといのでは非常に不便です。 質問 1.本当に私道を使ってはいけないのでしょうか? 2.現地案内時、不動産会社から私道部分は使えない旨の説明は受けていませんが、不動産会社に落ち度はないでしょうか? 3.私道部分を使えるようにする方法はありますか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 持分ない私道への出入り

    敷地の南側は車が通り抜けできない私道です。我が家を含め私道の北側に建っている家12軒位で私道の幅の半分までを所有しています。私道の残り半分は昔の地主さんが所有していて近くには住んでいません。この私道の南側に建っている家はそれぞれの敷地のさらに南側に私道を所有していて、1軒を除いてそちら側に玄関や車庫を作り出入りしています。先週そのうちの1軒が北側の私道(我が家の前)との境のブロック塀を壊し、敷地を真ん中で仕切り南側に4台、北側に4台の貸す目的の駐車場を作ろうとしています。もちろん、北側の4台はこちらの私道を通り、利用して車庫入れすることになります。それも車庫のスペースが狭いのでこちらの塀ぎりぎりの所を使用することになります。前に通行は自由だが、持分のない私道への出入りなどの恒久的使用はできないと聞きました。 工事を請け負った業者は出入りは道路だから当然の権利のように言います。このようなことは認められるのでしょうか? もし止めようとするならどうしたらよいのでしょうか? 法律や私道に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 私道の問題

    袋住宅に住んでいます。みんなが土地をだしあった私道があります。20年たってから一番奥の住宅の人から人の土地を通っていると因縁をつけたれました。登記簿が2通あり一つは住宅のもう一つはその私道になっている土地の登記簿を見せられました。その土地を通らないと家には入れません。いつも監視されかなり周りの人たちからは敬遠されている人です。市役所に問い合わせて見たらここは私道で非課税になっていると言われました。ここは私道なのでしょうか?とれとも個人の所有の土地なんでしょうか?そしてここを通ってもよろしいのでしょうか?お願いします。

  • 私道の持分、埋設されている下水管について

     10年前、4軒で所有の私道持分のある建売住宅を購入しました。 うち1軒は、私道に隣接していない元の土地の持ち主が持っていたのですが、その持ち主が私道持分を売却して、いままで持分のなかった隣接している土地に2軒の新築が持分付で販売されることになりました。  (1)私道持分は10年前に買った3軒は各1/4づつ(元の持ち主も1/4持っている)ですが、新築2軒は元の土地の持ち主から譲渡された1/4を2軒で割るので、1/8づつになります。結局3軒+2軒=5軒で今後私道を使い、管理をするのですが、持分が1/4の家と1/8があります。このままでいいのでしょうか?持分の大きさによる差はどんなところにあるのでしょうか。  (2)新築の2軒の下水管を、既存の3軒が使っている下水管につなぎたいと建築業者が言ってきました。今現在は1/4の持分を建築業者がもっているので、私道を掘ったりする権利はあると思うのですが、こちらが購入するときに、家の代金に含まれてたと思われる下水管に無料で接続できるのでしょうか?それともいくらか使用料的なものを請求するものなのでしょうか?