• ベストアンサー

何をすればいいのかわからないでいます。

RINGO-TAMAの回答

回答No.4

私は40代後半ですが、今までバイトを含めて30種以上の仕事をしてきました。若い頃は、クリエィティブな仕事に憧れていて、そういう方向にまっしぐらに努力してきました。それで、得た仕事はやりがいはありましたが、心身共に疲れる仕事でした。1ヶ月ごとに納期があり、早く仕上げてしまえば後は楽なんですが、20日間くらいはずっとアイデアで悩み、後の10日はそれこそ死に物狂いで仕上げて、その瞬間は開放感とやり遂げた満足感があるものの、またすぐに次の仕事にかからなければならず。。。それで、自分はそういう仕事には向いていない、というか、もうしたくない、嫌だー、と思い転職しました。 その後、いろいろなバイトや会社勤めを経て、今の仕事に出会ったんですが、はじめて6年も続いています。それは、自分でも不思議なんですが、20代の頃には絶対に有り得ないと思った仕事です。 それは、いろいろな機械を組み立てたり、洗浄したり、調整したりという内容の仕事なんです。何らかのトラブルがあって、その原因を突き止め、調整してうまく動いたときの達成感がたまりません。 学生時代は、ずっと文系、美術系できていて、理系はまったくダメだったので、何十年もそういう仕事は向いてないと思い込んでいたんですが、なんと意外にもそれは思い込みでした。何かを創る仕事より、与えられた範囲内で結果を得るという仕事が向いていたんです。 結局、自分は何をしたいか、とか何に向いているかとかは簡単に答えが出せるものではないと思います。ネットでウロウロも長い人生から見れば、何かを吸収する期間だったと思えるかもしれません。 20代は思い切り悩み、思い切りウロウロしたり、ゴロゴロしたり、思い切り何でもやってみたら、いつか答えが出てくるのではないかと思います。

noname#25613
質問者

お礼

実体験をありがとうございます。 しっかり拝見させていただきました。 やはり、そういう時期や気持ちは誰にでもあるものなのですね。 そして、解決できる方の方が少ないと…。 私も今まで、華やかな仕事もしくは専門的な仕事にあこがれる傾向が強く、 してきた仕事もそういう関係が多いです。 しかし、今まで続いていないということは、もしかしたらあっていないのかもしれないですね。 なんて、それさえも長く続けてから言え!といわれそうですが… 何かを吸収する時期。。。自分でもそれは思います(今までこんなに疑問で固まってしまったことが無いので) すぐに「これが答えだ!」と見つかると思っているから、ちょっとした事で嫌になるのでしょうか。 もっと気長に(人生単位で)考えて仕事に就けばよいのでしょうか。 そうなると、また、「ちゃんと選ばないと」と思考回路がぐるぐる。。。 でも、はっきりとは捉えられていませんが、皆さんが共通で(言葉は違っても)おっしゃられていることがあるような、気がしてきました。

関連するQ&A

  • ブライダル関連のお仕事について

    初めまして、ブライダル関連の専門を 卒業し紆余曲折して現在は子育て中の 専業主婦です。私はゆくゆくは ブライダル関連の仕事をしたいのですが 夫に子どもに寂しい思いをさせるからと 反対されています。 年齢的なこともあり 子どもが小学校高学年から始めようと 考えていましたが夫は土日祝も 仕事が多くお舅さんに見てもらおうと 思っていましたがどちらか親が ついていないとかわいそうだと 言い、子どもに寂しい思いさせるんだから やめろと反対されています。 もちろんわかった上でそれでも やりたいと考えているのですが 夫は高校生になってからやればいいと 言うのですがその時私は39歳です。 そんな年で 未経験で雇ってくれるところは ないと思うのですが… 長くなりましたが子持ちで ブライダル関連のお仕事を されている方はどのように されているのでしょうか。 ちなみに目指す職種はプランナーです。 補足ですが初めの会社は お給料が8万で生活できず やめざるを得ませんでした。 その後一旦お金を作るため フリーターとなり、主人と結婚し 子どもができたため以後 ブライダルには関われていません。 子どもは2歳で、三つ子です。

  • プランナーさんへのお礼

    今月末に挙式予定です。 当初は、とあるレストランで式・パーティをやるつもりで、 そのレストラン紹介のプランナーさんがついてくれています。 紆余曲折あって今は別のレストランでパーティをすることになっているのですが(希望日に予約が取れなかったので)、 プランナーさんがついたままです。 (その別のレストランを紹介してくれたのはプランナーさんです) 最初の約束ではプランナーさんに対する料金はないということでした。 レストランを変更した今も、プランナーさんに払うお金は見積もりに入っていません。 確認したところ、「私たちに対して払わなくていい」とのこと。 でも、何度も打ち合わせをし、予算内でできるようなレストランを探してもらったり、本当にお世話になっているのです。 なので、当日お礼を渡したいのですが、何がいいのでしょうか? 現金だったらいくらくらい包んだらいいのでしょう?

  • ブライダルカウンターのお仕事について

    ゼクシィなどのブライダルカウンターのお仕事について (式場に勤めるブライダルコーディネーターやウェディングプランナーではありません。) ショッピングモールや駅ビルなどの中にあるブライダルカウンターでの式場紹介のお仕事について知っている方、働かれている方、いたら仕事内容や給与面、苦労したことなど教えてください。

  • ブライダル関係

    今、高校生で進路に迷っています!それでブライダル関係の仕事に興味があってどんな仕事があるのかしりたいです!ブライダル業界といっても色々な仕事がありますよね?教えて下さい! 例えば、ウエディングプランナーは○○をする、みたいな感じで細かくおしえてください!

  • ブライダルプランナーへの転職を考えています。

    ブライダルプランナーへの転職を考えています。 現在31歳です。 学生時代からフリーターになり約6年間ブライダルの音響・照明のアルバイトをしていました。ホテルやハウスウェディングの会場を経験。 その後、接客業に興味を持ち、アルバイトでカフェ店員を1年、アルバイトでホテルのレストランのサービス(ブライダルサービスも経験)を2年、現在は正社員で喫茶店で働いています。 お客様と話すことが大好きで、人の相談にのるのが苦にならず、いつか誰かのお世話をすることができる仕事がしたいと思っていました。 しかしながら、飲食業でこの思いを消化できず、悶々とした日々を過ごしています。 年齢的にも転職をするなら早いほうがいいと思いますが、不安があります。 正社員として働きだして1年ぐらいしかたっていないこと、ブライダルの業界を経験しているので、大変さを知っている分、自分に務まるのかということ、自分のことより人のことを優先してしまう性格が災いしないかということが不安で、やりたい思いがあるものの、動きだせずにいます。 ブライダルプランナーの経験がある方に、私の経歴や、性格で仕事が務まるのか、仕事の心得などをアドバイスいただきたくお願いいたします。

  • 転職

    現在、物流関係の仕事をしています。 28歳になり、これからはブライダル業界で仕事がしてみたいと 思い、先日あるホテルのブライダルプランナーの求人の面接に行ってきました。そのとき、納得いかないことがありご相談させていただきます ブライダルプランナーは、ホテルの事をわかってもらわないといけないから、下積みで配膳の仕事やビアガーデンの仕事をやってもらうと言われたんですが、いつまでという期間ではなく、適正や職務態度などをみて、なってもらうと言われました。 8ヶ月でなった人もいれば、3年かかってもなれない人もいますと言われ、結局は配膳の募集ではないのかと疑問に感じています。 失礼ですが、配膳の仕事はアルバイトの仕事という認識もあり 28歳という年齢、これから3年も下積みして、なれなかった場合に、絶対後悔すると思い辞退したんですが、こういったことは仕方のない事なんでしょうか?

  • ブライダルのアルバイトについて

    ブライダルのアルバイトについて 閲覧ありがとうございます。 20歳・女・フリーターです。 求人サイトでブライダル関係のアルバイトを見つけ、興味を持ったのですが具体的にどのようなことをするのか、雰囲気はどのようなものなのかわかりません。 長期のアルバイトは経験したことがないので、あまりに大変であるなら少し考えてしまうかも知れません。 多少であればやる気はあるので、できれば続けたいです。 希望としては演出や音響といった裏方の仕事が出来たらいいなと考えております。 詳しい方がおられましたら回答よろしくお願いいたします。

  • ブライダルプランナーと看護師

    進学について悩んでいます。 私は人の幸せを見届けることができるブライダルプランナーになることが夢です。 しかしブライダルプランナーは給料が安いわりに大変な仕事だと聞きました。 今、私は国家資格のとる安定した看護専門学校に行くか、語学を学ぶ短期大学を出て夢であるブライダルプランナーの道に進むか悩んでいます。また、結婚後も働きたいと考えています。 将来やりたいことをするか。安定した職に就くべきか。 自分だったらどちらに進むか、ご意見をお聞かせください。 ちなみに看護学校と短期大学の二つは合格が決まっています。

  • 仕事を続けるべきか悩んでいます…

    今までブライダルの仕事がしたくて、就活をしてきました。最近この職種を希望されている方も多く、狭き門だったのですが、運良くブライダルコーディネーターの仕事がみつかり働き始めました。 しかし、いざやってみると想像以上にハードで、あれだけやりたい仕事だと思っていたのに、自分のモチベーションが上がらず、辞めようか迷っています。 同業の友人から話を聞いて、この仕事のキツイ部分を事前に自分なりに理解しているつもりだったのですが、頭で理解しているのと実際にやってみるのとでは本当に違って、この先続けていく自信がなくなってしまいました。 以前にも1度ブライダルの仕事についたのですが、職場環境があまりに悪く、うつ病になってしまい、結局その会社は辞めました。辞めた後は病気を治すことに専念しようと思ったのですが、薬を飲むことにどうしても抵抗があって(働いているときは心療内科に通っていました)何とか自力で回復したいと思い、リハビリを兼ねてブライダルとは関係のないバイトをしていました。それで自分的にはだいぶ落ち着いたと思えたので、就活を再開し、今回の仕事に至りました。 でも、今回またブライダルの仕事に就いてみて、やや以前の症状が出始めている感じです。(動悸が激しく、とにかく仕事全てにやる気が起きなくて憂鬱) どんな人でも働き始めは憂鬱だと思うし、これはうつ病が再発したんじゃなく、誰にでも起こること、やりたい仕事にせっかく就けたのだから頑張れ!と自分に何度も言い聞かせるのですが、全くやる気や熱意が湧いてきません。 こんな低いモチベーションのまま、肉体的にも精神的にもハードなブライダルの仕事を続けるべきか、本当に迷っています。 今29歳で既婚です。年齢的にもブライダルの仕事に挑戦できるのはこれが最後のチャンスだとは思っているのですが 辞める事しか頭に浮かんできません。どなたか良きアドバイスお願いします。

  • 仕事への熱意の出し方

    30代前半男(既婚)です。 今の会社の専門職の部署に中途で入って5年目になるのですが、未だに仕事が上手くいきません。 同じくして入った2つ年下の女性はよく仕事ができて、前向きで性格のよい子がいるのですが、 数年前に私が移って同じ課になって以来、その子がやってきたことの後任ばかりをやってきました。 何かする度に、その子はできて、私は仕事のできる上司に叱られてばかりで、自分はその子と 比べては仕事面でも人格面でも卑屈な思いを抱いてきました。 人生の目的も目標もなく、最近では今の仕事に向かないのではないかなどと思うようになりました。 そんな中、先程あるTV番組で、ヴァイオリン職人の菊田浩氏を紹介していました。 菊田氏は90年代半ば当時30歳半ば(既婚)で、ヴァイオリンを触れたこともない全くの素人から、 世界的に認められる職人になったという紹介を見ていて、私は泣いていました。 好きで始めたこととはいえ、30代半ばからそこまでになるというのは並大抵でない熱意と努力が 必要だったかと思いますが、違う仕事とはいえ、全くそんな次元に達しないレベルで、今の自分は 人と比較してばかりで、一体何をやっているのか、とかく思い悩むだけで熱意が全く足りないので ないかと思って、涙を流していました。 やはり何かをきちんとやるには熱意が必要なのかと私は思って、熱意をもって取り組みたいとは 改めて思うのですが、明日になってまた職場にいると、私の性格上の問題でもありますが、 またあれこれ悩みかねないと思ってしまいます。 そこで、皆さんの熱意の出し方、持続のさせ方というものについて、皆さんが実践している方法には どんなものがあるのか伺えればと思います。 また、他にも上記の方のような話があったら、伺えればと思います。 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう