• 締切済み

平方根の計算方法

中年にさしかかったこの頃ですが、スキルアップのためにただいま数学と悪戦苦闘しております。利率や元金等を計算する方程式なのですが 利率=rを求める計算式に変換するのに困っています。 P(1+r)Y=Aの方程式について 私の考えた方法では次のようになるのですが、回答と一致しませんでした。 P (Principal)1,200 A (Accrued amount)1,500 Y (Year)3 r(Rate)? (1+r)Y=P分のA (1+r)3=1.25 (1+r)=Y√P分のA (1+r)=3√1.25 r=Y√P分のA-1 r=3√1.25-1=√9x1.25-1=3.354,,,-1=2.3541019 正しい答えは約7.72%です。 どこが間違っているか教えて頂けると大変助かります。

みんなの回答

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.4

計算過程を見る限り、途中で立方根を平方根とご認識してしまった事が計算ミスに至った原因ではないかと思います。多分、3√と表記された箇所について、√は根号だと思い込んだ結果、3√ = √9とされたのでしょう。 こういった間違いは結構発生しやすいので、もうすこし見やすい式で表記すると、aのn乗根はaの1/n乗に等しいので、a^(1/n)と表記するのが普通です。ちなみにm^nはmのn乗です。 よって、今回の場合は、 P(1+r)^Y = A P(1+r) = (A)^(1/Y) (1+r) = ((A)^(1/Y))/P r = ((A)^(1/Y))/P - 1 --- (1) といった形でまず、文字式の計算をしてから、最後に値を代入して計算すればミスを回避できやすいです。最後に、導出された(1)の式に値を代入して、関数電卓もしくはExcelで計算すれば正しい答えが得られるはずです。

abacus358
質問者

お礼

今日関数電卓を購入して早速といてみました。数式の展開の間違いはともかく関数電卓もなく解こうとしていたなんて、本当にお恥ずかしい限りです。貴重なお時間を割いて回答していただき大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.3

P(1+r)^Y=Aの方程式 >(1+r)^3=1.25 >(1+r)=3√1.25 3√1.25 は 1.25 の三乗根ですね。 以下、EXCEL 流に (1.25)^(1/3) と書きます。 >r=3√1.25-1=√9x1.25-1 三乗根(3√)の3を平方根の中に入れちゃいけません。 素直に計算すると  (1.25)^(1/3)=1.07722... です。 >正しい答えは約7.72%です。 そうですね。

abacus358
質問者

お礼

はっきりしない数式の表示をしてしまったにもかかわらず、ご丁寧な回答ありがとうございます。三乗根ですね。数十年前の学生の時は数学は結構得意だったのですが、その後全然使っていなかったのですっかり忘れてしまっているようです。教えていただき助かりました。これで一つ先に進めそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.2

式の展開が間違っています。 (1+r)Y=P分のA (1+r)3=1.25 ここでY=3は、べき乗の数字(右上の小さい数字) ですので 1 + r = (1.25)1/3 → ここでの右辺の1/3は、べき乗  1 + r = 1.077217 r = 0.077217 r =7.72% 平方根 3√ = √9 ではないです。 というか平方根といわないとおもう 2乗根=平方根だから3乗根=立方根? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E4%B9%97

abacus358
質問者

お礼

間違えがわかりました。大変ありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • T0MT0M
  • ベストアンサー率14% (73/504)
回答No.1

よくわかりませんが・・式は、 P*(1+r)^Y=A なのでしょうか。

abacus358
質問者

お礼

はい、そうです。書き方がまずかったですね、お手数かけてしまってすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行列の平方根?のようなもの

    任意の2x2行列B=(p, q, r, s)に対して、B=A^2を満たす行列A=(a, b, c, d)の各要素をp, q, r, sで表すことは可能でしょうか? A^2の各要素を計算すると、a^2+bc, b(a+d), c(a+d), bc+d^2となります。これらにp, q, r, sを対応させて、 p = a^2+bc, q = b(a+d), r = c(a+d), s = bc+d^2の方程式を解けばいい、と思ったのですが、私には解けません。 こんな私ですが、ご教授いただければ幸いです。

  • 計算方法について

    曲線y=x^2+1上の点Pにおける接線が曲線y=-x^2-2にも接している。点Pの座標を求めなさい。(□,□)、(□,□)という問題です。 P(a,a^2+1)と表す、点P(a,a^2+1)における接線の方程式は、(x^2+a)'=2xより y=2a(x-a)+a^2+1=2ax-a^2+1 接線:y=2ax-a^2+1が、曲線y=x^2-2に接するから、2次方程式 -x^2-2=2ax-a^2+1は重解を持つ。 判別式を解いて、(√3/2,5/2)が出てきたんですがここからが分かりません教えてください。よろしくお願いします。

  • 指数計算、次の式を計算し、x*10^yの形

    子供の宿題で悪戦苦闘しています。 計算方法を教えてください。 指数計算、指数計算、次の式を計算し、x*10^yの形で表せ (1)2.0*9.0*10^4 (2)(5.0*10^2)*8.0*10^8 (3)(3.0*10^-5)^3 (4)1.5/6.0*10^5 (5)2.0*10^12/5.0*10^15*3.0*10^7

  • Python の構文について

    Pythonを学び始めたばかりのPython初心者です。 Pythonでは、 #!/usr/bin/env python principal = 1000 # Initial amount rate = 0.05 # Interest rate numyears = 5 # Number of years year = 1 while year <= numyears : principal *= 1 + rate print("%3d %0.2f" % (year, principal)); # Reminder: print(year, principal)in P3 year += 1 のような書き方をしますが、条件式をCみたいに()でくくったり、ブロック{}を使う方法は無いのでしょうか? (式の最後に;をつける事は出来るのです。) ()や{}を使った方が見やすいので、出来れば()や{}を使いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 複利計算の考え方についてなのですが、

    複利計算の考え方についてなのですが、 元金Xを年利r%で銀行に預けるとして、複利計算が一年にk回行われるとすると、 各回の利率は(r/k)になりますが、 そのn年後の価値が、 X[(1+r/k)^k)]^n になるとはどのような計算プロセスによるのでしょうか。 どなたか知恵をお貸いただければ幸いです。

  • 計算がわかりません

    年利率rの複利計算で元金A円をN年間銀行に預けた時の元利合計はA(1+r)^Nとなる。 という風に本に書いてあったのですが、なぜA(1+r)^Nとなるんでしょうか?

  • 級数の計算

    例えば r=1.1のとき A(1)=3 A(2)=3*4.1=3*(3+1.1*1) A(3)=3*4.1*5.2=3*(3+1.1)*(3+1.1*2) A(4)=3*4.1*5.2*6.3=3*(3+1.1)*(3+1.1*2)*(3+1.1*3) A(n) = A(n)*(A(n)+r*(n-1)) 合っているかな? において A(n) = p となるrを計算したい。実際に使用するnは3から5程度なので個別のnで計算(プログラム)しても良い。 高校数学程度なのでしょうが、もう頭が回らなくなっているので教えて下さい。 自分の考えたところは n=4のとき、s=A(1)、y=A(4)として p = s*(s+r)*(s+2r)*(s+3r) 両辺の対数をとって log(p) = log(s)+log(s+r)+log(s+2r)+log(s+3r) としたとき、log(s+r) をlog(r)の式で表現できれば良いのでしょうが、これで躓いています。

  • 微分方程式を計算過程が分かりません。

    yy"+y'^2=1と言う微分方程式を解く。 y'=pと置いて、 y(dp/dy)p+p^2=1・・・・(1) p^2=qと置くと (1/2)y(dq/dy)+q=1・・・・(2) (1)式から(2)式になる過程が分かりません。 この計算過程を教えて下さい。 お願いします。

  • 通常利息と遅延損害金の計算方法について

    以下の条件で、X銀行が有限会社Yに600万のお金を貸し付けたとします。 1.利息の利率 年3.5% 2.返済方法 平成18年12月10日を初日とし以後毎月10日に元金10万円及び当日までの利息を付加して60回分割で支払う。 3.期限の利益の喪失 Yがこの借入金の支払いを1回でも遅滞したときは、Yは、Xから何の催告もなしに期限の利益を喪失し、残債務の全額をXに支払わなければならない。この場合、支払うべき残元金に対し年14%の遅延損害金を付して支払わなければならない。 平成19年1月10日にYが支払いをした時点でのXのYに対する本件貸付の残元金が580万で、平成19年10月10日にYに対し支払い請求をする場合、支払金の額は以下の計算で正しいでしょうか。 遅延損害金=残元金580万×252日(2月11日~10月10日)÷360×0.14=56万8400 合計=580万+56万8400=636万8400 それとも、これにプラスして3.5%の利息分も支払わなければならないのでしょうか?

  • √を2乗して消すときのコツ

    たとえば √{(x-p)^2+y^2}+√{(x+p)^2+y^2}=2a を計算するとき、 1:[√{(x-p)^2+y^2}+√{(x+p)^2+y^2}]^2=(2a)^2 とするのと、移項することで 2:[√{(x-p)^2+y^2}]^2=[2a-√{(x+p)^2+y^2}]^2 とするのとでは、どっちがいい(きれいになる)んでしょうか? 教科書では、楕円の方程式を求める途中式では2の方法で計算してましたが・・・ 教えてください。