• ベストアンサー

不等式の範囲(三角関数)

tohru_yakoの回答

回答No.3

#2の訂正です。 (8行目) x=π、y=0の時に最大値、πになります。 です。

関連するQ&A

  • 三角不等式

    三角不等式で 0≦x≦π、0≦y≦π sin(x+y)≧1 という計算過程にぶつかりまして、y座標って単位円だと1以上が無いじゃないですか だからどうやってx+yの範囲を求めればよいかわからなくて困っています。 教えてください

  • 三角関数で範囲

    y=cosX-2sinX という問題です。 合成すると y=√5cos(X+α) ここで、 だだしαはcosα=1/√5 sinα=2/√5 となっています。 計算上 cosα=2/√5が正しくないですか?・・・★ 例を書くと、 cosX+sinXでも √2cos(X + 1/√2) つまりcosα=1/√2になってるわけで、 ★と同じことをしているわけだから、 あれは間違っているのでは・・・ あとまだ解答は続くんですが、 0≦X≦π より α ≦ X+α ≦ π+α ここまでは納得ですが、次に -1≦cos(X + α)≦1/√5 これは円をかくと大体わかりました、 しかし次のいきなり答え。 最大値1(X = 0のとき) 最小値-√5(X = π-α のとき) π-αっていうのもよくわからないです。 アドバイスお願いします・・

  • 三角関数について

    「-π/2<x<y<π/2・・・(1) cos(x-y)=0・・・(2) (1)、(2)によりx-y=-π/2であるから・・・」 と書いてあるのですが、 (1)より -π/2<x<π/2・・・(3) -π/2<y<π/2⇔-π/2<-y<π/2・・・(4) (3)+(4)より-π<x-y<πとなるから、x-y=-π/2の他にπ/2も答えになるような気がします。 x<yがキーになってくると思うのですがいまいちイメージがわきません。どなたか解説お願いします。

  • 三角関数

    y=2cosx/3のグラフってどう書くんですか? あと、y=~の『~』のところで、『x』が使われてるのと、『π』が使われてるのありますが、それぞれ出てきたらどう使うんですか π出たら180代入するんですか? y=sin(2x-π/3)ってのは、π=180だから、y=sin(2x-60)になりますよね。 全然分かりません。 何か滅茶苦茶なこといってる気がしますが

  • 2次関数の不等式の範囲

    “Xについての不等式 3kX^2+4kX-k+8>0・・・(1)について、 [1]すべての実数Xに対して、常に(1)が成り立つ整数kの値を求めよ [2]すべての整数Xに対して、常に(1)が成り立つ実数kの値の範囲を求めよ” という問題です。[1]はk≧0とし、(1)の左辺を基本形になおし、頂点のy座標>0から求めることができたのですが、[2]が全くのお手上げ状態です。何から始めたらいいのか分かりません。どう考えていくのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不等式の範囲の絞り方

    今、重積分の問題をやっているんですが、 積分区間の次の範囲の絞り方がわかりません。 x≧0,y≧0,z≧0,x+2y+3z≦6 この不等式において、 xをzとyで表した範囲、yをzで表した範囲、またzの範囲を求めたいです。 わかる方お願いします!

  • 不等式の範囲をあらわす

    Shade the regions represented by the inequations. 3x-2y<12 この不等式の範囲を表せ、という問題で答えは写真の通りです。 が、範囲のあらわし方がよくわかりません。(私は左斜め上方向ではなく右斜め下、と考えてしまいます)。 範囲をあらわす為の私の考え方は3x-2y<12  → -2y<12- 3x → y>-6+3/2x で y>。 y>だから範囲はプラス方向の右斜め下。 方向(範囲)が左斜め上になるとよりマイナスに近くなるので間違っている、と考えてしまいます。 なぜ範囲のあらわし方が左斜め上になるのか説明して頂けませんか?

  • 三角不等式について質問です.

    三角不等式について質問です. |x+y| を下から評価する場合に (1) |x|-|y|≦|x+y| (2) ||x|-|y||≦|x+y| の2通りの三角不等式を見ました. (2)は左辺が(1)の左辺の絶対値になっているだけです. ここで,任意の実数tに対して明らかにt≦|t|であることから,(1),(2)をまとめると |x|-|y|≦||x|-|y||≦|x+y| となりますよね.でもわざわざ2通りに分けてあるのは,状況によって評価の仕方を上手く変えていくということなのでしょうか? 証明は理解したのですが,ここのところが少し混乱してしまったのでお願いいたします.

  • 三角関数

    0≦x≦π/2 0≦y≦π/2 x≦y cos(x+y)=-3/5のときsinxcosyは sin(x-y)(またはcos(x-y))が与えられていなくても求まりますか?

  • 三角不等式の重要性

    数学を受験科目としている受験生です。 「1対1対応の大学への数学」の中に、不等式に関するところで、 「│x+y│≦│x│+│y│は三角不等式という名前がついていて、各所で応用される。」 との記述があったのですが、各所で応用されるからには重要なのだろうと思うのですが、それがどのように利用されるのかよくわかりません。ただ単に不等式の問題を解くだけじゃないのでしょうか?どなたか御教授お願いします。