• ベストアンサー

説得力について

初めて投稿します。よろしくお願いします。 私は、もうすぐ6年目の会社員です。最近色々な仕事を任されるようになって、上司からの信頼も多少受けていると思うのですが、出世ということになると、なかなか思うようにいきません。会議の場でも発言はするものの説得力に欠け、決定力不足により、ほかの先輩に意見をまとめられてしまいます。そこで、思ったのが、話しの進め方が悪いのか、ただ説得力に欠けているのか、のどちらかではないかということです。 説得力、話の進め方に関して、情報、知識をお持ちの方、どうか私にご指導ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

基本的情報として、会議を含めたプレゼンテーションの基礎的な視点を、リンク先に挙げておきますので、参照なさってみて下さい。 gakkuriさんというニックネームをつけられるあたりに、gakkuriさんのユーモアやアイディアが感じられますね(笑)。 ところで、gakkuriさんが御自身で説得力に欠けると思う原因の一端が、すでに御質問の文章中に表れているのを、お気づきになりました? >ほかの先輩に意見をまとめられてしまいます。 これです。まとめられてしまうことにgakkuriさんが内心忸怩たる想いにかられる理由を今一度整理してみますとね、たとえば、その会議でgakkuriさん御自身が どのような「結論」を要求されているのか具体的に把握・想定 されているかどうかが重要な入り口なんですね。漫才でいうところの「オチ」が読めているかどうかというヤツ。 会議をするというのは、うんと大雑把に申し上げて「問題解決」の手段を編み出すことを目的とする議題が提示されるはず。参加メンバーは各々、その手段を日々の業務に生かすことになるわけですから。となると、議題に対する結論を先に把握しておいた方がトクに決まってますし、こうすることで会議全体の流れを掌握できる「強み」を持てるというもの。 次に、基本的知識としてgakkuriさんが所属する企業全体のファンダメンタルズ、業界展望に関わる視点といったマクロなデータが必要で、そのための「分析力」は養っておきましょう。つづいて企業内各部署の実態や戦略といった、細かい「事実に基づいた」情報を掘り下げるように調べていくことですね。「数字がモノをいう」というのは、このような情報を扱うときに真価が発揮されます。一見これらの知識は会議と関係ないと思うでしょうが、実は「説得力を持たせる話術」には欠かせないパーツになってくれますし、発言するテーマの切り口やヒントにもなってくれます。たかが会議でも、準備が必要でして、これを基に結論を想定し、それがドンピシャリ会議の結論に結びつけば、まとめ役の白羽の矢は一瀉千里にgakkuriさんへ向かうこと請け合いとなりましょう。 話の進め方のお悩みには、「結論例証型」という論文作成にも応用が利く展開方法をお薦めします。「場のつかみ」になる話題を軽く流した後、「結論」を述べ、次にその結論の証明となる「実例(事実に基づいた事例)」を展開し、最後にまた「結論」で名実共に話を「結ぶ」というものです。制限時間がおしているようなときには「実例」部分で時間調節することで、あるいはテンポのある展開を望まれるときにはエピソードとなる「実例」部分のバリエーションを増やすことで、効果を発揮します。なお、エポックメイキングな展開にされたいときにはズバリ最初の結論にインパクトのある要点を述べてしまうことです。 話術については、予備技術習得を兼ねて、「落語」の話芸を参考にされるといいです。ベストは寄席に出向いて生の落語を堪能することですが、地理的かつ時間的に無理な場合は落語をコンテンツとして扱った動画配信やDVDレンタルがベターでしょう。要は聞き手に共感してもらえる、熱のこもった話し方と、サッと「サゲ」にもっていける展開の流れが掴めればOKですので。 このようにして予備技術がスキルとして身に付けば、後は「場数を踏む」ことで慣れに徹することですね。 gakkuriさんが会議のキーパーソンとなって御活躍されることを御祈り申し上げます。

参考URL:
http://www.ale-net.com/tokoton/prezen/index.htm
gakkuri
質問者

お礼

色々と参考意見ありがとうございます。 なんか教科書を読んでいるかのような、的確なポイントの指摘。アドバイス。少し難しく考えてしまいそうですが、とても参考になりました。 キーパーソンになれるように、頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 会議の議事録について

    会議の場で上司が発言した内容をそのまま記載するのはありですか? 「そんなふうに言ってない」、「そんなつもりで言ってない」と言われるのを防ぐため、発言したままを議事録の書面に書こうと思うのですが、おかしいですか? 例えば、「職員間で他の職員に対する不満を話すのは無しでお願いします。誰もいないところでコソコソ声で軽く言うのはいいけど、お構い無しで言うのは良くないです。外で言うのは構わないが」 と、上司が発言したことをそのまま載せようと思うのですが、ダメでしょうか?ちゃんと上司には確認してもらいます。 そこで上司に読んでもらい、自分がどのような発言をしたか、書面におこすことで認識してもらいたいのです。 そこで改めて自分の発言がおかしかったとか、上司の伝え方が他に会議に出席していた職員に違う認識で伝わっているんだと自覚してもらいたいのです。 訂正するなら再度会議をするとか、職員に説明するなりすればいいと思います。 前々からおかしな発言をする上司で、他の職員はみんな信頼してません。 他部署の方もみんな知っています。 (他部署でいらないと言われいくところがなくなって、今うちの部署にいるので) 元々違う議題で会議をしていましたが、急にそんな話をしだして、他の人もキョトンとした感じでした。

  • それは説得力があるのか?

    漠然とした質問で申し訳ないんですが、「説得力のない説得」ってありませんか? 私にとって『何かを納得する』とは『理屈や論理がスッキリ分かる』ことを意味します。 だから相手の言い分に「??」な部分があると、 それを解消しなければ、納得したことになりません。 理屈が不完全だと思えば、それを埋めるために質問もします。 細部のつじつまが合わなければ、その言い分に説得力を感じません。 ですが、上司と部下、先輩と後輩、先生と生徒、 こうした上下関係で、よくある内容だと思うんですが… 上の人間が下の人間を説得したり、説教したりするときに、 時々「説得力があるとは思えない理屈」を使うように思います。 (1)諺や格言を用いて、言い分を通そうとする。  「先んずれば人を制す、と言うだろう!サッサと動け!」  (急いてはことをしそんじる、とも言うよ?   自分に都合のいい諺を、都合のいいときに持ち出してるだけじゃないの?) (2)同意できないことを、当然の前提として話してくる。  「飲ミニケーションも、仕事の一環に決まってるだろう?なぁ?」  (『それはあなた個人の意見ですよ。私はそうは思わない』    って言われたら、この人どう返すつもりだろう?) (3)有無をいわさない雰囲気を作って、強引に承諾を引き出す。  「あのとき、ハイって言ったじゃないか!」  (言ったんじゃなく『言わせた』んでしょう?他にどんな選択肢があったの?) 実生活で、ときにはこれらが必要になることは分かります。 ただ疑問なのは… 上の立場の人は、これで本当に下の人間を納得させられると思っているのでしょうか? 私なら、どの言い分も穴だらけに感じます。 上記のような疑問が湧いてくるので、納得することなどできません。 これで相手を説得しようとするのは、あまりにも稚拙だと感じます。 こんなことはありえないでしょうが、私としては (4)「これこれこういうわけで、それはああなんだ。だからこうしなさい」   (おお確かにそうだ。反論の余地がない。ハイ分かりました) (5)「今の君には理解できなくても、実は深い意味があるんだ」   (うん、私の知識も完璧じゃないし、そういうこともあるだろう) (6)「君の気分は関係ない。命令だから従いなさい」   (あ、そういうシステムね。了解です) 理想的には(4)(5)、あるいは(6)でも構いません。その方がよっぽど分かりやすいです。 なぜ「穴だらけの論理」「どうとでも反論できる理屈」を使って、 相手を説得しようとする人間がいるのでしょう? そしてその「穴だらけ」を指摘されると、なぜ大抵は怒るのでしょう? 仕事中や学校でそんな時間はない、というのは分かりますが、 だったら中途半端に説得などせず、なぜ純粋に『命令』にしないのでしょうか? 理屈に訴える以上、理屈で返される覚悟はするべきだと思うのですが… なお、上の会話はあくまで一例にすぎません。実際にあったわけではないです。

  • 議事録の書き方について

    会社の会議の場で上司が発言した内容をそのまま記載するのは良いですか? 「そんなふうに言ってない」、「そんなつもりで言ってない」と言われるのを防ぐため、発言したままを議事録の書面に書こうと思うのですが、おかしいですか? 議事録を書くのは私です。 自分の主観や修正をしないために、そのままの文言を書こうと思うのですが…。 例えば、「職員間で他の職員に対する不満を話すのは無しでお願いします。誰もいないところでコソコソ声で軽く言うのはいいけど、お構い無しで言うのは良くないです。がいぶで言うのは構わないが…」 と、上司が発言したことをそのまま載せようと思うのですが、ダメでしょうか? もちろん、ちゃんと上司には確認してもらいます。 そこで上司に読んでもらい、自分がどのような発言をしたか、書面におこすことで認識してもらいたいのです。 そこで改めて自分の発言がおかしかったとか、上司の伝え方が他に会議に出席していた職員に違う認識で伝わっているんだと自覚してもらいたいのです。 訂正するなら再度会議をするとか、職員に説明するなりすればいいと思います。 前々からおかしな発言をする上司で、他の職員はみんな信頼してません。 他部署の方もみんな知っています。 (他部署でいらないと言われいくところがなくなって、今うちの部署にいるので) 元々違う議題で会議をしていましたが、最後に上司からのお願いのような感じで急にそんな話をしだして、経緯も詳しい説明もなく、ただそんな話をされただけなので、他の人もキョトンとした感じでした。 外部で会社の内情を話すのはいいのですか? どこで誰が聞いているかも分からないのに、私がおかしいのでしょうか?

  • 現在、勤務先でCRMを導入するのかしないのかという話で持ち切りです。

    現在、勤務先でCRMを導入するのかしないのかという話で持ち切りです。 その会議に、私も参加していますが、はっきり言ってよく分かりません。 それに私に決定権があるわけでもありません。 しかし、会議では発言はしなくてはなりません。 自分なりに調べてはみたのですが(2ch)情報によると、よい情報がありません・・・。 導入するかどうかで、この情報を鵜呑みにして会議で発言してしまえば、私は完全に「導入反対組」になってしまします。 ぶっちゃけて言うと、私からするとどっちでもいいのです。 極力発言はしたくないのですが、そういうわけにもいきません。 導入されてる方、どうなんですか?!

  • パワーハラスメント

    例えば、会議の場で、上司に「おまえ、やる気あるのか」と言われて 当人がすごいショックを受けた場合、この上司の発言はパワハラに 該当するのでしょうか。 訴えた場合、上司の処遇はどうなるのでしょうか。

  • 知識が無い場合の議論

    大学生です。 ディスカッションをする場合に、予め議題に関する知識や情報を仕入れておくことは普通のことだと思います。 しかし、もし実際のディスカッションにおいて、仕入れた情報では、議論に参加できない、または仕入れた情報は、丸っきり見当違いのものであったという状況を仮定した場合、議論を仕事などでよくなさる方は、どう対処しますか? わたしがその場合にいると、おそらく発言できないか、議題に対するイメージを下に発言するかもしれません。この、イメージでの議論というのを、わたしはしたくはないのですが、必ずしも知識が十分というわけではないので、ディスカッションの場で自分の役割を示したくとも、事実を認識していないような発言に説得力はないようで、嫌です。そうは言っても、そういう場に出会わせてしまうということはあると思います。 そういった時の対処方を教えてください。

  • 会議

    何かと会議、打合せをしたがる上司がいます。 課内だけの打合せで10名程度の規模の打合せとなるのですが その場で発言することについては緊張という部分は無く 発言できるのですが、やはり意見らしい意見が思いつかない 時は特に何も発言せず終わってしまう時があります。 ベラベラとしゃべる方でもないので、会議中何も発言しない と上司から思われているみたいで(実際には意見を思いついたら ちょこちょこしゃべっていると思っているのですが) 会議の終わりなんかで、お前も何か意見を言えというような 事を言われて、恥ずかしい思いをします。 意見を思いついた時は、その時々で発言しているため、 発言しろといわれるときは意見が無いときが多く、 特にありませんと返答して、終わってしまい、 なんとなく自分がショボイ感じになってしまいます。 意見が特になくても、とりあえず発言したと思われるように するため適当な特に内容も無い意見でも無理矢理発言するように したほうが良いのでしょうか?

  • 会議での発言

    私の所属部門での会議で,物事を決める必要がある時,その決定が結果的に上手くいかなかった時に周囲から批判されることを恐れ,肝心なところで発言せず,人に言わせるという世渡り上手かも知れませんが私が思うによろしくない風潮があります。その決定をしなければ物事が前に進まないため,私はあえてそれまでの発言を総括する意味でもその決定のための発言を買って出ているところがあります。上手くいったときに誉めて欲しいとかという気持ちからではなく,自分としては一人の男として,また広い視野で物事を考えようと努力しているためです。しかし,結果的に上手くいかない場合もありその際に自分の決断として扱われ非難されることもあり実際つらい思いもしています。会議の場で発言しないのは,その人はいないのと同じだとある本で読んだこともありますが,そのような人に限ってこれは彼が決めたから・・と話しているようで。。。どうしようもないなと思いつつ,それでも批判でも何でも受けてやろうとも思っています。このような会議の有り方について相談をすると多数決にすべきだとか,発言しない人に意見を述べさせるべきだという会議の進め方などについてアドバイスをいただくかも知れません。会議の司会の質,会議の進め方も今後工夫してゆくつもりですが,一人間として私のこのような物事に対する姿勢は間違っているでしょうか。時々つらいこともありますが将来人間的にも成長するのでありましょうか。ご年配の方に相談したいのですが。

  • 論理的に話を進めるとができません。

    論理的に話を進めるとができません。 上司にあなたの話しの作りは独特だね。っと言われたこともあります。 自分があがり症なのか、いざ話しだすと頭の中が混乱してしまいます。 結果、話の構成がめちゃくちゃになってしまい、 相手になかなか言いたいことが伝わらないことが多いです。 さらにその影響で、 「発言すると恥をかいてしまう。」「会議の空気を変えてしまう。」などを 気にしてしまって、会議の場でも発言数が少なくなっています。 発言しようとは思うのですが、確実な答えが思い浮かばない限り沈黙してます。 後輩は、逆に自分の思ったことをバンバン言っていくので、 劣等感を少し感じています。 発言数が多いから優れているわけではないと思うのですが・・・ ちょっと話は逸れちゃいましたが、 会議の場で、論理的に発言する為の、良い対策は無いでしょうか? ちなみに、自分はあんまり本読んだりとか、 友達と遊んだりしない、おとなしい人間です。

  • 発明の提案について

    当社には「発明提案制度」と言うものがあります。 発明者が、発明した内容を提案用紙に必要事項を記載して提案。 提案された内容について、出願するか否かを会議にて決定する。 といった流れになっています。 しかしながらこの会議、議論される内容が、実施するかどうかといった内容や、実施する場合にどのような点に注意しなければならないのか等の内容に偏ってしまい、企画提案の場か?という状況になってしまいます。 知財担当者としては他にも、「他社が実施するかもしれない内容を阻止したい」という観点から、「この会社の製品にはこういった傾向がある」といった情報を引き出したり、「もっとこうしたら権利範囲を広く取ることができるのでは」といったことを議論したいところです。 しかしながらその思いとは裏腹に、「これは実現性がないな」とか「実製品に反映しないから意味がない」といった形で、「製品に反映しないなら出願しない」という結論で終わってしまいます。 それが出願に関しての方針だと言われれば従えばよいのですが、いつもその結論かと言われるとそう言うわけでもなく「どうなの?」といった内容でも通ってしまうことがあります。 同じような経験された方がみえましたら、アドバイスいただけないでしょうか。 一応私としては検討項目のようなものを作っておき、会議で一つずつ検討していく方式か、めげずに検討しなければならない内容を毎回訴えていこうかなどと考えています。 上司は、基本的に上司の上司に反論するようなことをせず、会議の場でもほとんど発言してくれないので、今の状況を変えてくれそうにないです。

専門家に質問してみよう