• 締切済み

《式を簡単にする》って?

《次の式を簡単にしなさい》とは、具体的にどういう所まですれば良いのでしょうか・・・? カッコは全て外して無い状態にするのでしょうか…? 私の意見としては、カッコをはずすと分配法則などをすることになるので、カッコを外す前よりも長い式になりますょね。。 パッと見た感じでは、カッコがあって少しまとまっていた方が見やすいですし、《簡単》にみえます。 でも、カッコをするとなると、どこまでまとめればいいのかが分からなくなり、混乱します。。。 実際は《簡単にする》とはどのようにすることなのですか? 誰か教えて下さいっっ!!!(>_<)

みんなの回答

  • mgsinx
  • ベストアンサー率36% (83/228)
回答No.6

分子に文字が無くなるようにすればいいのではないでしょうか? 例 (x-1)/x=1-1/x

Sonata_M
質問者

お礼

ぁらぁー!! そんな方法もあるんですねw 考えつきませんでした。。。 わざわざありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

#2です。強いて回答するなら 3x-15 ---------- 2x-4 ですが、元のままの方がスッキリしていますなぁ。

Sonata_M
質問者

お礼

ゃっぱり、元のままの方がいい気がしますょね(笑 んーめっちゃ微妙なラインなんですょね、これが…。 宿題で、明日提出なんですが… カッコをなしにして書こうと思います。。 まぁ、どちらにしても、完全な間違いではありませんしね。 本当に、助かりました(*^-^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.4

展開したら余計わけ分からなくならない? 因数分解なら掛け算で済んだのにさ。 同類項でくくるとか、最大公約数は()の 外に出すとか、見た目をスッキリさせるこ とじゃないの?

Sonata_M
質問者

お礼

私も見た目をスッキリさせた方が断然良いと思うのですが・・・ 《簡単》という言葉が、《それ以上展開できない》ということを 表しているのなら、間違いになるんですょねぇー・・・。 んー難しいっ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

《式を簡単にする》って問題が悪くないですか?簡単かどうかは主観によると思うからです。教科書などにこういう言い回しの問題が出ているのでしょうか?

Sonata_M
質問者

お礼

この問題文は高校からの宿題として出されたものの中に入っていました。教科書でも、《簡単にしなさい》と、よく見かけるような気がします。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 その問題を2~3個書いて貰えますか?その方が具体的にアドバイスをしやすいです。

Sonata_M
質問者

お礼

3(x-5) ――― 2(x-2) とか、なんですけど・・・。 *この数字は分数を表しています。。 分かりにくくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minoriaru
  • ベストアンサー率15% (11/72)
回答No.1

問題にもよります。 たとえば因数分解としては、 (x+1)(x+3)などでは、X^2+4x+3 などです。 つまりカッコはすべてはずし、計算できるところは計算する。

Sonata_M
質問者

お礼

回答わざわざありがとうございますっ!!! やっぱり、カッコは全てはずすんですね。。 なんか、とてつもなく基本的なところが分かってなかったので…。 本当に助かりましたっ(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分配法則って何?

    中学1年生で学習する分配法則って何ですか? 具体的には次のようなものです 次の計算を分配法則を使って解くとはどういうことですか? 12×(ー1/3ー1/6)

  • 対数の計算

    ・次の式の値を求めよ。  log3(7+√22)+log3(7-√22)  【※底は3】 現在、この問題を解いていて、答えが「3」とあるのですが、自分で計算してもこの答えになりません。カッコを分配法則で外して、「+」は掛け算、「-」は割り算ということではダメなのでしょうか? この問題の正しい解き方を知ってる方がいましたら、教えていただきたいです。

  • 対数の式の値

    ・次の式の値を求めよ。  log[2](8+2√10)+log[2]9+log[2](8-2√10)-log[2]9/8  ※底は[2]です。わかり易いようカッコでくくりました。 現在、この問題を解いていて、答えは「 6+log[2]3 」とあるのですが、自分で参考書の対数法則を参照しながら解こうとしたのですが、どうしてもこの答えになりませんでした。ですので、正しい解き方を知っている方がいましたら、教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 最も簡単な式?

    当方、中学生向けの塾講師をしています。 最も簡単な式で答える指定の場合に、 2(3a+2b)では駄目なのでしょうか?*模範解答は6a+4b 同値式ではありますが、最も簡単な式は中学レベルでは分配法則で括弧をはずさなければバツでしょうか? 高校入試での採点基準はどうなのでしょう 高校レベルでは因数分解するのが普通だと思うのですが、 専門職の方、教えてください。

  • 分配法則

    分配法則をする時カッコを外して計算するか中を足すかどちらをやりますか?絶対にカッコを外してやる人はいますか?その方が絶対にやりやすいと思う人はいますか?

  • シャルルの法則の式について

    図書館で借りてきた書籍の中の表記について、自分で解読出来ません。 教えて下さい。 シャルルの法則についての記述で、 ”0℃とt℃における体積をV、V0とするとt℃のときの体積Vは V=V0(1+t/273)と表せる。”…ここまでは、なんとかわかりました 次に、 ”セ氏温度tを絶対温度Tで表すと、上の式はV=V0T/273となるので次のようにも表せる。 V/T=C(一定)”とのこと。1つ目の式から2つ目の式に展開しようと かっこを外して計算?を考えましたが、導きだせない自分がいます。 恥ずかしながら、どなたか間の展開を教えて頂けますでしょうか。

  • 論理式の計算の証明

    論理式を計算するときの公式である分配法則の A+(B・C)=(A+B)(A+C) ↑計算式だけで証明できますか?? もし出来るのなら ↓ 例) A+(A・B)=Aの証明 A+(A・B)=A(1+B) 1+B=1なので A+(A・B)=A <終>  のような感じでお願いしますm(_ _)m

  • 式を挙げるべきか、あきらめるべきか

    30代最後の年にようやく結婚が決まりました。お見合いです(相手も同じ年齢です)。交際期間は半年ほどです。 交際を始めて3ヶ月目頃から結婚の話をするようになり、先日そろそろ具体的に考えよう、ということになりました。お互いに年齢も年齢なので、派手すぎる結婚式はしたくありません。まずは家族の顔合わせをして、次に叔父叔母など親戚を招待してのお披露目食事会、出来るだけ早く同居・・・と、ここまではよいのですが、式をどうするかで意見が割れています。 私は最低でも衣装を着て写真を残したいと思っています。ただ、どうせ衣装を着るなら、父亡き後一人で私を育ててくれた母や可愛がってくれた親戚にも見て欲しいな、と思います。調べたところ、フォトウェディング並みの料金で、こじんまりした式ができるところもあるらしいので、そういうところで小さく小さく式を挙げられたら・・・などと考えています。 彼は、そういう行事が大嫌いなので絶対イヤだといいます。たとえ親族だけを招く小さな式でもイヤだそうです。衣装(男性だからタキシードでしょうか)なども死んでもイヤだと言います。ただ、二人で写真を撮るだけなら我慢してくれるそうです。たとえ親戚でも、そんな姿は絶対に見られたくない、と。制服を着る職業なので、その正装ならいいのでは?と提案したら、死んだ方がマシだと言われました。 彼の考えでは、結婚=入籍・同居だそうで、紙を提出して引越しすれば終わり。住まいは現在彼が住んでいるところに私が引っ越すので、私の荷物を軽トラで運べばすべて終了、楽しい新婚生活が始まる、というのですが・・・釈然としません。 当初、私も式はしなくてもいいかな、と思っていたのですが、ネットなどで情報収集したり、母の意見を聞いたりしているうちに、お披露目する場を設けるべきだと考えが変ってきました。ただ、最初に彼と話したときに「派手な式はしたくない」と言ってしまったので、彼が「式はしたくない」と受け取ってしまってもしょうがなかったかもしれません。「式は挙げたくないっていってたのに。小さくても式は式だ」と突っ込まれると返す言葉もなく・・・。 ですが、母が「やってほしい」と言うのを聞いた以上、これまでの感謝を表すことが出来るなら、ぜひやりたいと思うのです。 私の意見が微妙に変ってきてから、彼のほうでこの話題を避けるようになってきました。おかげですべてがウヤムヤのまま、引越しの算段もつきません。上記の通り、彼は引越しも簡単に済むと考えているようですが、こっちはそうもいかないので困っています。 ちなみに、彼のご両親は「お前に任せる」とのことで、式にこだわりはないそうです。 小さな式を挙げたいと思うのですが、何しろ最初の発言が響いてしまい、あまり強く主張もできずにいます。このままあきらめるしかないのかな、と最近はちょっと悲しくなってきて、あんなに嬉しくて楽しみだった彼との新生活も面倒な気がしてきてしまいました。 やっぱりあきらめた方がいいんでしょうか?いい年ですが、初めての経験なのでうろたえています。どうぞアドバイスをお願いします。

  • 数学の問題なんですが、

    数学の問題なんですが、 問1.2つの自然数の〇、△はともに48の約数であり、〇-△を計算すると-12になります。 このような〇、△について、〇+△を計算するとき、考えられる和をすべて求めなさい。 問2.加法の交換法則が成り立つことを、具体的な式で示しなさい。 また、加法の結合法則が成り立つことを、具体的な式で示しなさい。 問3.ある美術館の入館料は、大人1人x円、中学生1人y円です。 このとき次の式はどんな数量を表していますか? (1)x+4y (2)10000-(2x+5y) このような問題はどのようにして解くのでしょうか?

  • ディジタル回路の設計の初歩問題について!!

    電験三種でブール代数について調べてるのですが、私が持っている教科書には詳しくのっておらず、ちんぷんかんぷんになってます。 まず、ブール代数則 交換則、結合則、分配則、吸収則、ド•モルガンの定理 と見慣れない式が書いてあるのですが、これは法則なのですか? またこの式全て覚えた方がいぃのですか?? Y=A+B=A•B上に棒線あり これが言いたい意味が良く解りません 分かる方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J960DNを使用していますが、ワイヤレスでの印刷は可能でしょうか?
  • パソコンをWi-Fiで繋いでいる場合、ワイヤレスでの印刷ができますか?
  • ワイヤレス印刷の設定方法が分からないので教えてください。
回答を見る