• 締切済み

だらだら食べをなんとかさせたい

qw0_0wpの回答

  • qw0_0wp
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

うろ覚えなのですが、一日中何かを食べていないと気がすまない、または食欲を抑える分泌物が出ないので底なしに食べ続けるという、TVでそういう病気の紹介をしてるのを見たことがあります。 砂だろうがゴミだろうが食べてしまうお子さん、すみませんがちょっと異常だと思います・・・一度病院へ行ってみてはいかがでしょうか。

tomonoe52
質問者

お礼

砂やゴミは口に入れて食べれないと思うのか ペッと吐き出します。でもしばらくするとまた食べてみて ペッと吐き出す・・・こんな感じです。 一度小児科に連れていってみます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • ごはんを、食べたいのか、いらないのか、わかりません

    1歳1ヶ月の男の子です。 最初のうちは、もさもさと食べます。 でも、途中から、持っているお魚をポイしたり お椀のなかに、お匙を入れて、カンカンしたり 口に入れた食べ物を、手で出したりします。 食べている量的には、まだ足りないくらいです。 「遊び食べ」になった時点で、少し様子見。 遊びが続くようなので、食器ごと下げます。 そうしたら 「マンマ、マンマ!」と言って泣きます。 やっぱりまだ足りないのかと、ごはんをおさじにすくって、お口に持って行ってやります。 すると、「しゃらくさい!」て感じで、払い除けます。 数回試みてみても、払いのけられます。 かと思えば、もさもさと食べ始めます。 じゃあ、やっぱり食べたいのかと思えば、陶器の食器ごと、放り投げます。 お匙でお米をばらまきます。 (これは、スプーン食べを自分でしたい意欲の現れなのか、ただのいたずらなのか 判断に悩みます) 口に入れた食べ物を、手で出してポイポイします。 食器を下げると、またのけぞって 「マンマ、マンマ!」です。 ベルトで固定された身体が可能なかぎり、後ろにそっくり返って 「マンマ、マンマ」と大泣きです。 マンマ、マンマと言いながら、行動は食べ物を拒んでいます。 食べ物を払い除けながら、言葉は食べ物を要求しています。 わたしは正直、どうしたらいいか、わからなくなります。 こういう場合、食事を続けさせたほうが良いのでしょうか? きりあげたほうが良いのでしょうか? (ごはん、他おかずともに、月齢目安の量の半分程度しか食べていません)

  • 夕食:子供のおなかをすかせる方法

    3歳の男の子は、そもそも赤ちゃんのときから食べません。 1歳の女の子は、だらだら食べをします。 1歳の女の子なのですが、こんな調子です マンマ、マンマと言い出す 食事を出すと、1口2口食べて、ぼけー 介助は嫌がる 45分の間に、途中なんどか自分で口へ運ぶものの5分の1程度しか減らない。 ほとんどぼけっとしているか、立ってあるきまわる (その都度、だっこしてお椅子にもどす) で、30分~45分ほどしたらけじめとして、食事を引き上げようとします。 すると 「マンマ、マンマ」と泣き出して、食器に手を伸ばしてきます。 実は、体重の増加不良で、小児科に通っています。 そこで「ひきあげようとして、欲しがるなら、ひきあげないで出してあげて。 今この子にはけじめや躾より、ちょっとでも栄養をつけることが先」と言われています。 で、引き上げようとした食器をテーブルに戻してあげる ⇒食事なんかシカト。遊びだす。食べさせようとすると、いらない、いらない。 またしばらくして食べる様子がないので引き上げる ⇒欲しがってなく 1日中この繰り返しです。 運動させておなかをすかせたらいいのかなーと思いました。 8:30~9:30 おにいちゃん幼稚園送り。1歳児歩かせる。往復1キロ弱 帰宅しておやつ 昼食前に10時半~12時前まで公園で遊ばせる 昼食後、お昼寝 14:00~15:30 おにいちゃん幼稚園お迎え、1歳児歩かせる。 おにいちゃんが幼稚園裏の公園で遊ぶので、いっしょにあそぶ。 1歳児の体力では疲れてしまうので、帰宅はバギー 15:45 おやつ (公園で食べさせるのも、マナー的にどうかと思いますし、お兄ちゃんのほうのけじめとして「すること=トイレ、着替え、手洗い、制服をたたんでしまう」を先にやらせるべきたと思うので) このあと18時くらいに夕飯にしようかと思っています。 そのまえに1時間くらい身体を使った遊びをさせたいのですが、さすがにこれからの季節 お外は寒いかなと思います。 家の中にいて、おなかをすかせる遊びってないでしょうか

  • 子供の食事の時間が滅茶苦茶&食べない&マンマ要求

    子供の生活リズム、食事の時間が滅茶苦茶になってしまっています。 9時半より後にお目覚め 10時~10時半くらいで朝食 バナナ中1本、スティックスナックパン1本、牛乳80~100cc 食べる量は、その日その日でまちまち。 バナナ半分だけの日、バナナ完食でパンをまるごと残す日、バナナ完食、パン半分残す日 パンだけ食べてバナナ残す日・・・ 11時半~12時 ぐずり始める。マンマ!マンマ!と要求 おやつ(朝食の残り)を持ってくる。 バナナ1本残っている場合、半分だけ食べさせる。 (全部食べさせると、お昼ご飯が食べられなくなるから) もっと食べたいみたいで、マンマ、マンマと泣く。 12時半~13時 またぐずり出す。マンマ要求 【パターンA】 お昼ごはんを持ってくる おかずだけ食べる。 ごはんは食べない。 お米をぐちゃぐちゃに握りつぶしたり、投げたりしだす。 食事を下げる 【パターンB】 お昼ごはんを持ってくる 眠ってしまっている。 14時くらいに起こすが起きない。 起きても食べない 15時くらいにようやくお目覚め 15時過ぎから、お昼ごはん開始 これも、おかずだけ食べてご飯は食べない。 食事を下げる 10分~30分後 再びマンマ、マンマと泣き出す ごはん持ってくる。 最初1口2口食べる。 あとは放り投げたりして遊び出す。 さらに10~30分後 マンマ要求 食べ残しのご飯を持ってくる 今度は食べてくれる。 時、既に16時~16時半 18時~19時 マンマ要求 おかずだけ食べる 19時~20時 マンマ要求 ごはんを食べる ミルク200cc 23時~翌0時 ミルク200cc 03時半~04時 ミルク200cc といった具合です。 もともとは好き嫌いなく、もぐもぐとご機嫌で、よく食べる子でした。 おかずの量が多いということは、ないと思います。 むしろちょっと少なめにしています。 今の状態になって、2ヶ月くらいになります。 1日中、マンママンマと要求されている感じです。 それなのに、用意するとすぐ、遊びだして食べません。 下げるとまたマンマと泣き出します。 しっかりおなかがすくまで間をおこうとしてみたのですが あまりに激しく泣くので、ついつい用意してしまいます。 少しだけ食べてすぐにグチャグチャポイポイ、お口からご飯をベエっ 公園に連れて行ったりしてみました。 帰宅後眠ってしまい、17時くらいに再びマンマー! ちょっと早い晩御飯を用意するも、これもおかずだけしか食べてくれない。 おかずはつかみ食べできるものを与えています。 ごはんは、自分でつかみ食べしたり、わたしが匙で口に運んであげたりです。 ふたりで一緒に食事をとるので、わたしが自分の食事をしている間 子供は、つかみ食べのおかずを食べ、完食しています。 (途中で御飯を食べさせようとしても、おかずを食べている間は、完食するまで御飯を口にしません) わたしが自分の食事を終えてから、ごはんを食べさせようとしますが、食べてくれません。 食べたり、食べなかったりはいいんです。 でも1日中食事要求、用意しても最初1口2口のみでまともに食べずに食器ごと放り投げる。 ならミルク?と持ってきてみても、これも飲んだり飲まなかったり 食事のリズムは、もうグチャグチャ 神経が参ってしまっています。 どういうふうにしたら、いいんでしょう? それと、食事と食事の間は、どれくらい時間を開けるのが良いのでしょうか。

  • 11ヶ月男児 遊びながらの離乳食

    11ヶ月の男の子の母親です。 離乳食は1日3回食べさせているのですが、絵本をめくったり歩き回ったりとじっと座って食べることができずに悩んでます。 動けないように椅子に固定するとはじめの3口は食べますが後はそっくり返って泣き食べません。食べ物を持たせたりしても動けないのいやみたいで泣きます。 歩いたり遊んでる時はスプーンを口に持って行くといくらでもアーンと大きな口を開いて食べてくれます。 体重が7700グラムとかなり小さめで何でもいいから食べて大きくなってほしいという思いとこのままでいいのかしら・・という気持ちがあります。 いつかは座って食べてくれるのでしょうか?いつぐらいから食事のしつけをしましたか?お願いします。

  • 摂食障害について

    最近病院の主治医に「あなたは軽い摂食障害」になっていると言われました。 症状としては、食事を取るとたまに吐いてしまうこと。 吐いてしまうのは意図的に口に指を突っ込んだりするわけじゃなくて…ダイエットをしたいという焦りからなのかストレスで自然と吐いてしまいます。 後は夜中にもの凄い空腹感に襲われ手当たり次第に食べ物を探している自分がいます。 質問なんですが病院では全く治療の話もなく、ただ苦しい毎日を過ごしているだけです。 この症状は治りますか? また気持ちをどういう風に切り替えればいいのでしょうか? 体重は115キロと巨漢で統合失調感情障害も患っています。

  • 夕食後の間食

     ダイエットの為に数ヶ月間週5日50分ほど泳いでいたのをリバウンドしない程度に徐々に運動量を減らそうと思い、 現在は週4日40分ほど泳いでいます。運動はあまり苦になりません。  食事は野菜中心でバランスもある程度気にして腹八分を心がけて 食べています。間食をするとしたら果物を少しつまむくらいです。  水泳の回数などを減らしても体重が減少していくので、これ以上は 減らさないように食べる量を増やそうと思い今日は遅くとも7時まで に済ます夕飯の後にきんつばを半分食べました。    しかしそのために体重が増えないか心配になってきてしまいました;  食事量、カロリーを増やせば体重は減らないとわかっているのです恐怖心のようなものがありなかなか食事量を増やせません;  食べ物の重量を測ってカロリー計算しないと安心して食べ物を食べれない時がほとんどです。  教えてgooには度々お世話になっていますが、リバウンドをしない運動や食事について何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 摂食障害疑惑

    最近、体重変化や食べ物のカロリーに 敏感になってきた気がします。 食べる量もダイエット開始前よりだいぶ減って 一日に何度も何度も体重計に乗ります。 今日は晩御飯後、親に 「500g増えちゃったどうしよう」 なんていってしまいました。 食べた分だけ増えるのは当然のことなのに 無意識に口に出してしまったのです。 友達には痩せてるって言われても 私はすごく太ってると思ってやまないです。 「スリーサイズだって下半身デブなのに…」って。 体重が減ってると爽快感でいっぱいで もっとがんばって減らそう!と思い食事の量も少なくします。 ご飯一杯も食べたくなくて いつも食べないか3分の1くらいしか食べません。 私っておかしいんですか? でもこれ以上太りたくないんですよ…。 173cm 56キロ 高1女

  • 水分補給について

    食事量が減ってきていて体重が落ちてきている利用者がいるのですが、その方は自ら口を開けようとせず食事介助を拒否するのです。 現在は無理やり口を開けて摂取してもらっている状態です。 私は脱水が怖くて水分補給を優先しているのですが、他の職員は水分をあげるとおなかいっぱいになって食事ができなくなるので水分よりも食事を優先して、というのです。そういうものなんでしょうか。 答えが見つからず悩んでいます。

  • 体重について

    よろしくお願いします 私は電動車椅子の20代前半の女子です 身長が、161cmくらい体重が、35kgです。 痩せ過ぎですよね?? 食事量は一般的な同世代の方よりは少ないですがきちんと食べてます 拒食症ではありません 電動車椅子ということも含めて理想的な体重、体型、食事に関してアドバイスをお願いします 私の情報でまとめると ・身長161cmくらい ・体重 35kg ・リクライニング機能付き電動車椅子使用のほぼ全介助 ・食事量は一般的な同世代よりは少ないと思います。 よろしくお願いします

  • 生理前の食欲

    生理前の異常な食欲に悩んでいます。 生理前の体調不良や不安定な感じがひどく、食欲もかなり出てくるんです・・・。 生理が終わればある程度は自然に体重も食欲も収まってくるのですが、大しておなかも減ってないのに口に入れたくなる衝動を我慢すること、我慢できず食べてしまった時の後悔が生理前のイライラに拍車をかけてしまい、悪循環になっています。 そこで思い切って我慢せず食べようと思うのですが、さすがに手当たり次第なんでも食べるわけにいきません。体重も気になりますので・・・。 ・少量でも満腹感が出るもの ・会社の休憩時に簡単に取れるもの ・出来ればローカロリー な食べ物、飲物などありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう