• ベストアンサー

CT(ヨード剤)とMRI(ガドリニウム)の造影剤に

Luminaraの回答

  • ベストアンサー
  • Luminara
  • ベストアンサー率64% (42/65)
回答No.5

CTU・MRU・IP(IVP)どれを選ぶかは、病院の設備の問題があります。昔からやっているのはIPであり、これは単純写真と同じ原理です。 CTUの場合、最近はやりの多列検出器CT(MDCT, MSCT, マルチスライスCT)があってこそ出来ることです。 MRUの場合、ご指摘のように1.5T以上の機械と言うことはありますが、昔の1.5Tでは出来ません。 一つの目安としてはMRCP(MRIでやる胆管膵管造影)が撮影できるMRIで、ということになります。 もう一つ。 CTU・MRU・IPは、似たような画像がでますが、CTU/IPとMRUでは、実際に見ているモノが異なります。といっても臨床家で、理解している人は少ないです。 CTUやIPの場合、造影剤を撮影しています。また、時間を追って撮影することで、ある程度腎機能が予測できたりとか、造影剤の流れが分かります。 一方で、MRUの場合、撮影しているのは「水」です。それ以外はないと思ってください。(T2強調画像系統の撮影です) かつ、時間的要素は関係ありません。「水」のあるところだけ映るだけです。 撮影に時間がかかることもあって、通常の撮影には組み込まれないのが普通です。 MRIでCTUのように、造影剤を使ってT1強調画像で時間経過で撮影することは可能ではありますが、専門的な話、通常の撮影法だとCTのように連続画像に見えても、画像毎に連続性はなく、逆に連続がある取り方では、範囲が広すぎて撮影できません。 いずれにしても、造影T1強調画像と、MRUは比較できません。 乳製品がだめって言うのはどういう事ですか? 最後の質問について。 根本的に、造影剤を使うのはT1強調画像です。で、MRUはT2強調画像系統の撮影なんで、全く違います。

ash2680
質問者

お礼

色々とありがとうございました。 とても勉強になりました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 造影CTとMRIの違い。

    最近、頭痛が続いたことと、回数は少ないですが不動性のめまいがあったので念の為に、病院で脳の単純CTとMRIの検査をしました。両方とも異常はありませんでした。 しかし、今度また脳波と造影CTの検査をすることになりました。 脳波はわかるのですが、造影CTも必要でしょうか? ペースメーカーを使用している方はMRI検査ができないので、造影CTをする・・というような使い方ではないのでしょうか。MRIで異常がなくても造影CTで異常がでることも十分にありえるのでしょうか? 私の父が今の私と同じ年齢(30代前半)で脳溢血で突然に亡くなりました。 そのことを伝えると、脳波以外に造影CTもしておこうかという流れになったのですが、 ここは素直に検査を受けておいた方がいいのかどうか悩んでいます。 余談ですが30歳の時に、突然ぜんそくのような状態になりフルタイドを吸入していたことが2年ほどあります。今は症状は治まっており、使用していません。 年の為、血液検査もして、造影CTの前にアレルギーを抑える点滴するとのことです。 こちらの副作用も心配ですが、造影CTとMRIの違いを知っっておきたいなと思ったので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 血管造影(ヨード剤)について教えてください。

    狭心症の疑いの為、血管造影検査を勧められておりますが、ヨードアレルギーがある為、検査を見合わせております。42、3年前、胆管結石の疑いで造影検査を受けたのですが、ヨード剤を入れた途端、全身に碁石の様なじんましんが出来、検査は即中止になりましたが、2ケ月にも及ぶ入院を余儀なくされました。現在、ヨード剤は昔に比べ、不純物が少なくなり、随分改良された聞きますが、昔ヨードアレルギーを起こしている為、取り返しのつかないアナフィラキシーショック等が起こらないかと、その事が心配で検査を受けられずにおります。 ヨードアレルギーがある場合、改良されたとはいえ、造影検査を受けるのはやはり危険なのでしょうか?それとも大丈夫なのでしょうか?造影剤を使わない検査法等はございますでしょうか?アドバイス頂ければ大変嬉しく思います。どうか宜しくお願い致します。

  • MRIの造影剤についてお尋ねします

    近々、前立腺肥大症の手術入院予定です。 手術前に前立腺のMRIで症状の検査をしますが、その際に造影剤を使用します。 造影剤にも色々と種類があると聞いております。聞くところ副作用があるとも聞いており心配してます。  9年前に腹部大動脈の検査の時にもヨード造影剤の静脈注射をされた記憶があります。その時には問題なく映像がとれました。現在は経過観察のため1年に1回受診しています。  今回は前立腺の映像をMRIで撮りますが、詳細な検査方法の説明が当時ありませんでした。 今回も前回と同様な方法で検査されるのかお伺いします。

  • 不完全重複腎盂尿管

    (1)不完全重複腎盂尿管は尿失禁をきたしますか?(2)二本の尿管が一本になって膀胱に開口するのか二本がそれぞれ膀胱に開口するのか、の二パターンしか調べても出てこないのですが二本のうちの一本はどこにも開口しないで拡張をきたすことはありますか?(3)不完全重複腎盂尿管の疑いというだけでCT、造影剤CT、エコー、MRI、DIP、膀胱に直接造影剤の検査、尿検査、血液検査と沢山検査をすることはありますか?…私の話なのですが(;_;)

  • 逆行性腎盂造影検査について教えて下さい。

    この検査は簡単に言うとIVP、DIP検査の逆バージョンというのは解りました。 只、色々と調べると腰に麻酔を打ってやるようなのですが膀胱鏡よりも痛かったり辛いのでしょうか? また、逆行性腎盂造影検査は尿管カテーテルを挿入して造影剤を注入し その付近の尿を採取し尿細胞診をするようなのですが、この時に採取した尿と通常のオシッコの尿とでは尿細胞診の検査結果は変ってくるのですか? 後、尿管系の癌は95%以上が上皮性腫瘍とのことですが、その中にも 表在性腫瘍と浸潤性腫瘍がありますがどの位の確立で表在性腫瘍になるのでしょうか? 例えば 表在性腫瘍は70% 浸潤性腫瘍は30% とかです。 宜しくお願いします。

  • CT造影剤の心得

    こんばんは。 現在夫ががんで、造影CT検査を2~3ヶ月に一回程度しています。 CTでの造影剤なので、ヨード造影剤だと思われますが、 例えば、造影検査の前後何日か、 食事からヨード摂取を控えたりするのは、 意味のある事でしょうか? 少しでもあるなら、食事を気をつけたいと思っています。 すごーくアサハカなシロウト考えの質問だとは思うのですが、 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 腎臓の検査で、ヨード造影剤を使用しない検査法は?

    先日、病院で、ヨード造影剤を用いた腎臓の検査を受けるようにと、言われたのですが、以前に アレルギーの検査した時に、ヨードも反応ありと言われたので、その旨を伝えて、他の検査法は ありませんかと聞いたのですが、無いとの返答と、もし何かあれば、すぐ対処はできるので、との事 でしたが、もし、アレルギーのショック症状になったらとか考えると、やはり不安です。 大学病院なので、他に検査方法はあるのではと思うのですが、ヨードアレルギーの方も、多く居られ と思うし、皆さん気にしないで、受けておられるのでしょうか疑問です。 それとも私が、心配し過ぎ なのでしょうか? 他に検査法があるのならば、どういうものがあるのか、ご存知の方、お教え頂けますか。

  • 婦人科のMRI造影検査で分かることは?

    下腹部痛で色々な検査に回される事になりました。 婦人科でガドリニウム製剤を用いたMRI造影検査もする事になったのですが、この検査ではどんな事が分かるのでしょうか?

  • 心臓血管造影検査(造影剤)について、教えて下さい。

    母の検査について、お尋ね致します。 狭心症の疑いがあり、心臓血管造影検査をすすめられているのですが、重度のヨードアレルギーがあり、躊躇しております。 昭和40年頃、胆石の検査の為、造影検査を受けたところ、ヨード剤注入後、瞬く間に全身に碁石の様なじんましんが出現、即検査は中止になり、その後、ヨード剤による全身のじんましんの治療の為、2、3ケ月の入院を余儀なくされました。それ以来、一切造影検査は受けておりません。この様な状態ですので、ヨード剤の改良が進み、不純物が少なくなったとはいえ、副作用が大変心配です。 最近、ヨードアレルギー患者でも受けられる、マルチスライスCTによる、心臓ドックがあると聞きました。その検査では、イオパミロンという造影剤を使用するらしいのですが、重度のヨードアレルギーがある者でも、このイオパミロンの使用が可能かどうか、素人の私どもには、その判断が出来かねます。 イオパミロンというものは、どの様な薬なのでしょうか?ヨードアレルギーの者でも、これなら副作用なく、安全に使用出来るのでしょうか? お医者様のご意見で、昔と今とでは、ヨード剤の質が違うので、使用出来るのではないか…とのご意見もあるのですが、逆に、アレルギーがある場合、どんなに改良が進んでも、使用は不可、禁忌である…とのご意見もあり、どうしたらよいものかと、悩んでおります。重度のヨードアレルギーであっても、安全に使用出来る造影剤、もしくは、造影剤不使用で出来る心臓血管検査法や、それらを受けられる医療機関等が(大阪近辺等で)ございましたら、お教え頂ければ、大変嬉しく存じます。良いアドバイス、どうか宜しくお願い致します。

  • 腹部造影剤CT検査について

    腹部造影剤CT検査は最初に造影剤を入れないで、CT検査をうけて、その後造影剤を注入してまた、CT検査をするのですか?ということは、一日に二回CT検査をしたことと同じなのですか?20mSv位になるのですか?