• ベストアンサー

「預金」「現金」ぐちゃぐちゃの状態でも、弥生は使えますか?

mori123の回答

  • mori123
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

入金伝票、出金伝票を書くだけではなく現金出納帳もつけることを進めます、そのほうが毎日の現金残高の確認が容易に出来ます。 預金の伝票はすぐ書かなくても(いや書いた方が良いですが、もし書くとしたら振替伝票にして下さい)預金通帳を見て預金出納帳に書き写し 相手科目を記入しておくと何時でも入力が出来ます、この時何口もの預金口座がある場合は口座ごとに記入することをお勧めします。 そうしておいて弥生会計の取引-現金出納帳、預金出納帳から入力する事を進めたいと思います。現金、預金以外の取引は振替伝票で入力します。

noname#30967
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 弥生会計の「入金伝票」「出金伝票」のメニューで入力すれば、「現金出納帳」にも自動的に反映されるから、いいかなーと思っていたのですが・・・。「現金出納帳」「預金出納帳」から入力したほうがいい、というのはどのような理由からでしょうか??もしこれをご覧になりましたら、再度教えていただけると助かります・・・。

関連するQ&A

  • 都度普通預金から現金をおろして使うときの伝票の起票

    小さい会社で事務をしています。(簿記まったくわかりません) 定額前払い方式で、締めの日に使った分だけ足していくという方法を摂っていますが、お客様への贈答品や、修繕費等、個人経費でまかないきれないものは普通預金から使う分現金を引き出してきています。 この場合、預金から引き出した分入金伝票を起こし、改めて使った分は出金伝票を起こせばいいのでしょうか? あと、普通預金から現金を引き出したものはすべて入金伝票を起こしたほうがいいのですか? わかりづらい質問ですみません

  • 弥生会計11 現金出納帳 並び替え

    いつもお世話になってます。 このたび会計の勉強をするべく、まずは既存の帳簿(手書き)を会計ソフトに入力しながら流れをつかもうと思って始めたばかりの初心者です。 早速ですが、弥生会計11スタンダードを使用しておりますが、以下のような症状で困っておりますのでどなたかおわかりになる方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。 例:現金残高ゼロの状態で、同日に預金から150万円引き出し、現金で買掛金100万支払い、 手元に50万(現金)を残した として 取引-出金伝票(新規作成)で、100万の出金を登録(借方=買掛金、貸方=現金) 取引-入金伝票(新規作成)で、150万の入金を登録(借方=現金、貸方=預金口座) という2つの伝票を入力したところ、自動的に生成される現金出納帳では入力順に伝票No.が 振られるらしく、同日とはいえ一時的に残高不足が発生してしまいます。 これを解消しようと伝票No.を手入力し、「検索」にて伝票No.にて並び替えたところ、今度は右端欄に残高が表示されなくなってしまいました。 今回は入力数が少なかったため、2枚とも伝票を削除した上で入金伝票→出金伝票の順に登録し直し修正しましたが、伝票の枚数が多い時には非常な手間になりますので、後から簡単に変更できる方法がないか探しております。 例えば設定で、同じ日付内では入金伝票を優先的に番号付けするとか、残高がマイナスになる出金伝票は入力できないようにするとか、社長借り、事業主借り等の入金を後から挿入できるようにするとか・・・ もし、「順番に気をつけて入力するしかない」ということであれば、せっかく自在に並び替えの出来るパソコンソフトである意味がないと思うのですが。 ネットで検索してもなかなかぴったりの情報に行き当たりませんし、現在体験版使用中のためサポートを受けられないようなので(&時間も遅いですので)もしご存知の方がいらっしゃって教えていただければ、と思ってこちらに投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 預金入金も出金伝票なのか?。

    三伝票でもって、手元保管の現金を仕訳しています。 手元の現金を普通預金に預け入れる場合、出金伝票で起票して良いものでしょうか。 支出でもないのに”出金”というのが、何か引っかかるのですが。 簿記は習いましたが、実務初心者です。よろしくお願いします。

  • 弥生会計の現金出納帳について

     一期目の法人です。 現金出納帳がー200万になっております。  預金を下ろさずに自分の現金を使っていたため、事業主借入れ金になると聞きました。 近いうちに会社の口座から引出予定ですが、仕分けと弥生の入力方法を教えてください。 弥生入力の現金出納帳は預金から200万を引出し、それを現金で事業主に返済するので前もって事業主借入金を入金として入力しておいて、預金からの200万を現金入金として入力して、それを事業主借入れ金返済として出金の入力をするという流れであっていますか? 説明が悪くて済みませんが、お助けください!

  • 弥生会計;現金出納帳で計算が合わない

     今年から小さな会社を始めました。経理の処理を 弥生会計2002proを行おうと思っておます。  先日、弥生会計をインストールして、手始めにまず 銀行の通帳を見ながら、現金出納帳を作ろうと思いました。  入金は預入金額へ、出金は引出金額へ 入力しました。  ところが残高がぜんぜん合いません。まだ5項目しか 入れてないのですが、引き出し金額が残高から引かれずに 逆に足されている場合があります。  なぜ引き出し金額に入れたものが残高から引かれず、 足されてしまうのか、わかりません。  いきなり現金出納帳を作ろうとすること自体が 間違いなのでしょうか・・  アドバイスなどいただけましたら、幸いです。

  • 現金出納帳のつけ方

    経理超初心者です。 会計ソフト「会計王」を使用しています。 現金出納帳のつけ方の基本を教えていただきたいのですが。 例えば、消耗品を個人で立て替えて購入し、後日精算するとします。 ちなみに決算月は11月だとします。 その場合、 ・領収証の日付(11/28) ・実際に出金した日付(12/5) どちらの日付で入力すべきでしょうか? 簿記のことはよくわからないので、これまでとにかく出金日に合わせて 現金出納帳をつけ、小口現金の残高や預金通帳の残高と合っていればよし。 と思っていたのですが、例のように決算月をまたぐような場合は決算書の 数字も変わってきますよね? (未収とか未払とかの仕訳のつけ方をイマイチ理解していません。) きちんとした質問になっていないと思いますが、このあたりのことを 詳しく教えていただければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 弥生青色申告ソフトについて教えて下さい

    「弥生青色申告12」でお教え下さい。 簿記が素人ですので宜しくお願い致します。 昨年分の僅かな個人の申告をしようと始めていますが操作の「簡単入力」についてお願いします。 日々の売り上げ、仕入れ、経費などを簡単入力でやっておりますが、 その入力だけで宜しいのでしょうか。 例えば入金があったら「入金伝票」 出金があれば「出金伝票」と同時にこちらへも登録しなければならないのでしょうか。 「振り替え伝票」については簡単入力では出来ないとわかりました。 これがわからず困っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 弥生会計の伝票について

    最近弥生を使い始めたのですが、現金出納帳から入力をしました。伝票のタブをクリックして検索しても伝票が見つかりませんと出てしまいます。入金、出金に出納帳から伝票は移行出来ないのでしょうか?分かる方いましたらお願いします。

  • 5伝票での預金引出伝票等について。

     教えて下さい。 現在、5伝票を使っています。 (入金伝票・出金伝票・預金預入伝票・預金引出伝票・振替伝票です。) その場合、預金から引出して現金に入金された場合、預金引出伝票を起票するだけでいいのか? 預金引出伝票と、入金伝票を起票していいのか? どうすればいいのでしょうか?? ご教授下さい。

  • 弥生会計の初年度の資本金について

    はじめまして。 決算初年度で、弥生会計を今回初めて導入したのですが、ひとまず現金の開始残高として資本金の額を入れたのですが、こちらであってますでしょうか? まだ、決算書類の作成には至ってないのですが、色々チェックしてるとなにか違うような気がしてます・・・ また、細かいことなんですが、最初に会社の口座を作ったとき、いくらかはお金を入れておかないといけないということで、10000円だけ入金したのですが、こちらはどういう風に処理すればいいのでしょうか? 現金の開始残高=資本金だとこちらも処理の仕方が難しくて・・・ どうかよろしくお願いいたします。