• ベストアンサー

この場合、和解金300万円は妥当でしょうか?

zep1008の回答

  • zep1008
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.1

妥当かどうかは何ともいえませんが・・・・・ 以前の質問も含め、ちょっと気になったことがあります。 3年前の事例に利用できるかどうかはともかく(3年近くたっていきなり裁判だって言うのであれば、可能性はありそう)、生命保険、傷害保険、クレジットカードなんかの契約の付帯契約として『個人賠償保険』はおつけになっていませんか? 個人賠償保険単独でおかけの方は少ないですが、もし掛けても年間2~3千円で数千万の補償(ちょっと大きすぎたかな?)がついてるので、一度お調べになってみたらいかがでしょう。(もちろんさかのぼっての契約は無理ですが・・・) どちらにせよ、質問者様のご家族が今後も幸せに生活をしていけることをお祈りしております。

noname#65636
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫は調べたようですが、そのような保険は一切加入していないようです・・・。

関連するQ&A

  • 解雇による退職金(和解金)が妥当なのでしょうか

     会社都合(同僚との不和や客とのトラブルが理由との主張)により解雇となりました。会社からは、賃金と解雇予告手当とは別に和解金を20万円提示されました。弁護士をいれて、対応したのですが、20万円というのは妥当なのでしょうか?もっと取れるとおもっていただけにショックです。勤務期間は17ヶ月ほどです。  裁判まで考えていたのですが、弁護士から示談を勧められています。  妥当な金額なのでしょうか?  より良い弁護士さんをご存知の方は、おしえてください。

  • 和解交渉の席で裁判官が・・・

    民事訴訟(結婚詐欺)の原告です。 被告は訴状内容を全面的に認めており、現在弁護士を通じて和解交渉中なのですが、被告が提示した和解金額に対し、裁判官が「本件では妥当な額ですね」と言ったと聞き、とても憤慨しています。 被告の提示した額は、騙し取られた損害額と諸経費を差引くと、慰謝料がほとんどゼロに近く、私としては全く納得のいかない額だったのですが、まだ解決していない和解交渉の場で、裁判官が「妥当な額ですね」などと、今後の和解交渉を左右するような意見を軽々しく言ってもいいものなのでしょうか。 これでは、こちらが「その額では和解に応じられない」と言って和解が決裂したとしても、その程度の判決(支払い)で済む、と被告が強気に出てしまうことが予想され、今後の交渉においてこちらが不利になるのではないでしょうか。 裁判官が和解交渉の場で、一方に不利になるような発言をすることは、よくあることなのですか? 専門家の方や訴訟経験者の方々にお聞きしたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 慰謝料請求の和解について

    慰謝料請求の裁判をしています。 いくらかは取れるみたいですが裁判官から100万円ぐらいなら 和解し、妥当な金額であると言われました。 裁判内容 離婚の原因として ・元妻が風俗で働いていたことに対する慰謝料請求 ・不倫相手と元妻に対する慰謝料請求 を一つの裁判でしています。 請求金額は900万円です。 裁判官は、離婚の直接の原因は、風俗であって不倫に関しては 直接の原因という事は弱いと言われました。 和解なら相手側も100万円で応じるとの事です。 そして、連帯で一括払いするとの事です。 判決まで待った場合、慰謝料の金額が上がることはありますか? むしろ、下がりますか? 相手側に反省させたいし、自分の気持ち的には納得できない金額なんですが 慰謝料を少しでも多くもらうと意味では和解に応じたほうがいいのでしょうか?

  • 相手が殴ってきた場合、和解と裁判の損得

    仮にある人が突然殴ってきたとします。 警察に通報し、犯人は逮捕され罪も認めており 裁判ではなく和解を求め、100万円を提示してきたとします。 この時、この100万円を貰うのと、裁判で損害賠償を請求するのを比べた時 どっちがより多くの利益を望めるか?というのは 弁護士に聞けば教えてもらえるのですか?

  • 和解の申し出について

    当方、被告(本人)で裁判をやっております。 相手は弁護士付きです。損害賠償請求事件です。 相手に言葉によって精神的苦痛を与えたという裁判です。 第1回、第2回ときて、次回弁論準備手続きとなりました。 相手の証拠から、こちら側が不利な状況です。また、私の私生活、性格、人格に関することにも触れる裁判で、私自身かなり精神的に苦痛、また、母親が裁判を気にしすぎて寝込んでしまっている状態なので、お金をはらって終わりに出来るのならそれで終わりにしたいと思っています。 1、そこで、弁論準備手続き時にこちらから「和解の申し出」をいきなりしてもいいでしょうか?もしくは、弁論準備手続き期日の前に、相手方、裁判所に準備書面等で「和解を申し出ます」とあらかじめ書面を送るべきなんでしょうか? 2、また、相手方代理人に直接電話もしくはFAXで「和解したい」「そちらとしてはどれくらいで折り合いつけれますか」といってもいいのでしょうか? 3、さらに、当方は本人なので、弁護士をつけたほうが、相手との交渉に際してごり押しされることがなくなるのでしょうか? なお、相手の要求額は不当に高額(これは3人の弁護士に確認した)なので、私の払える範囲で妥当な額を提示する予定です。 もちろん、相手方が乗ってこない可能性があることはわかっています。ただ、判決が出たとしても、請求金額の半分が認められても払えない額であり、また、私自身が手取り月12万円のため、給与を差し押さえてもえんえん10年位取り立てることになると思います。それだったら、今借金してでも一括即金で払える金額を一気にもらったほうが相手としてもメリットがあるのではないかと思います。 そこで、「一括即金で○○○万円は用意する、それで和解にしてもらいたい」という案を考えています。 正直、とっととお金を払って相手のことも裁判のことも忘れてすっきりしたいのです。

  • DVの離婚裁判 和解金について教えてください。

    DVの離婚裁判 和解金について教えてください。 1年に及び、離婚を拒否してきた夫が判決を前に和解金を提示してきました。 事業が不振という理由で、こちらの請求をはるかに下回る小額の提示です。 それでもやっと離婚出来るならとあきらめておりました。 ところが最近、車をある高級車に乗り換えている事がわかりました。 夫は自営業なので社用車として経費で買っていると思います。 学資保険もすべて自分のだと主張する夫に情けないやら悔しいやらでしたが この事で怨む気持ちが強くなりました。 車の事は、和解金の金額を不服とする理由として有効でしょうか? 弁護士にも報告しますが、不安なのでお知恵のある方に伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 裁判所の和解案について

    お世話になります。 交通事故の裁判について、お聞きしたいです。 先日、裁判所からの和解案が提示されました。 訴状で請求している金額の約90%程度の金額でした。  ⇒ 裁判所の提示する金額は、これぐらいのものなのでしょうか?  ※ わかりにくくて、申し訳ありませんが、詳しい方の意見をお願いします。

  • 裁判上の和解

    今まで長いこと訴えていた裁判が、相手が請求金額の7割を支払をすることで、和解になりそうです。ところで、和解すると当然弁護士さんには成功報酬を払いますよね。裁判にかかった費用はどうするんですか?原告被告折半ですか?判決なら負けた方がはらうんですよね。和解の場合はどうなるんでしょう?教えてください。

  • 和解時の弁護士

    訴訟を起こされ、裁判所より和解をすすめられました。原告に200万円支払い、和解との内容です。この場合、判決を待ってもほぼ負けです。この場合ですが和解を選択した場合、和解金(200万円)と弁護士費用は通常どのくらい払うのでしょうか。また和解を受け入れず、敗訴の場合ですと訴訟金額350万円の支払と、弁護士費用はいくらぐらいでしょうか。

  • 裁判で和解時の弁護士報酬は

    元妻から500万円の慰謝料を請求され裁判になりました。 元妻の、慰謝料請求の根拠は、理不尽で、とても認められない状況下でした。 一回目の裁判で、裁判官からの和解提案もあり 私が和解金100万円を支払うことで決着しました。 裁判終了後に、私の担当弁護士から42万円の報酬金を請求されました。 私の何の利益に対する42万円の報酬金なのでしょうか? この報酬額は、本当に妥当なのでしょうか?